プランバナン遺跡での観光を終え、出口で屯していたベチャの運転手集団と交渉に入る。
「ボコの丘⇒カラサン寺院⇒サリ寺院⇒シェラトンと回ったら幾らか?」
事前に準備した各目的地の住所を見せて問い合わせると、如何にも悪巧みしてそうな薄ら笑いを浮かべて300,000ルピアと抜かしやがる。それならあんたらに頼まんと交渉を打ち切ると、「待て、ミスター。じゃあ幾らならいいんだ?」と泣きっ面の運ちゃん達。いつものパターンだ。その後、30秒ほどの交渉で130,000ルピアで決着。初回言い値の半分以下かよ。ジョグジャの車夫は比較的良心的という印象を受けたが、やはり観光地に屯してるような運転手にロクな奴はいない。
こいつが今回お世話になったベチャ。人力でおっさんが漕ぐ旧式タイプではなく、座席とバイクを連結させた電動ベチャだ。
クッション生地の肘掛けまで付いてて、平坦な道を走る分には意外と乗り心地は悪くない。
ベチャに乗りこみ、先ず向かうはボコの丘。プランバナンから南に直線距離で2Kmの地点にある標高200mの小高い丘に上に古マタラム王国の宮殿跡が残っているという。余り認識はされてい無いようだが、プランバナンと一緒にさりげなーく世界遺産認定を受けているらしい。
現場で発掘された碑文などに拠ると、ヒンドゥー教を厚く進行していたラカン・ワラン王により8世紀に建てられたらしい。ボロブドゥール・プランバナン共に寺院は多数残されているものの宗教活動の基盤となった都市や王宮の痕跡はほとんど見つかっていないので、ボコの丘の上に広がる一連の施設群は考古学的には非常に貴重なサイトであろう。
幹線道路を折れて、ベチャは長閑な農村へと突っ込んでいく。都市部では携帯電話で通話しながらのバイク片手運転が社会問題として提起されてるが、当地では片手でハンドルを握りつつ、もう片方の手で生きた鶏を鷲掴み。儀式の生贄として捧げられるのだろうか。
村を過ぎ、鉄路を越え、サトウキビ畑や水田が広がる穏やかな田園地帯をひた走る。すると正面に見えてきたボコの丘。
「ノーパワー」とかいう言い訳をこかれ、坂の手前で降ろされる。勾配がきっついのここからじゃん!普通に現地人カップルがバイク二人乗りで登ってってるじゃん!アンタ何のためにMyベチャを電動式にアップグレードしたんだよ!
坂を歩き、階段を登る。
そして、急勾配を登りきった後の衝撃。ただの丘のくせして入場料が162,500ルピア(ワンドリンク付き、≒1,430円)だと!プランバナン とのセット券だと合計315,000ルピアになるとのことだが、流石は世界遺産だけあって入場料も世界水準。
ウェルカムドリンクはチケット売り場横にある展望台付きレストランで。ドリンククーポンで貰えるのはオレンジジュース・グァバジュース・水の3種類の中から一つ。全て市販のペットボトル飲料だ。
全てテラス席。ファンやクーラーはないけれど、天然の風が吹き付けて気持ちが良い。
水田の中に佇むロロ・ジョグラン寺院と遠く向こうにうっすらと姿を見せるムラピ山の大展望。なかなかの壮観だ。
グァバジュースを片手に15分ほど展望を楽しみ、宮殿跡に移動することに。
自動改札機なんか導入するくらいなら石職人の教育費に充ててもらいたい。だって、改札があっても結局チケットを係員に渡して手動で改札ゲートのバーを下げるんですからね。そもそもチケットが磁気データのない紙切れ一枚なんだから…
手動改札機を通り、長い階段と公園を進むと石垣の向こうに寺院の石門が見えてくる。こいつが宮殿へのゲート跡である。
ゲートは二重。寺院に見られるような彫刻は無く、方形に整形した石材を密着させて積み上げた格好になっている。
周りを見渡すと石垣が築かれたりしてて、ちょっと要塞風。小高い丘が建設場所に選定されたことも含めて、かなり防御意識の高い王様だったのだろう。
宮殿というと見た目の豪華さや壮大さ、居住性が重視された設計になると思うが、ここはどちらかといえば王族御殿というよりも防御機能を重視した城跡といった感じなんだよな。
門以外は石の基礎が辛うじて残されている程度だが、逆に往時の雰囲気が自由に想像できるロマンがある。
きっちりとした方形で造られた基壇。なんかの舞台跡だろうか、それとも給仕の支度部屋とか?古代の文化が地面に転がった石から香りたってくる。
広いわ、しかし。特に何があるってわけじゃないしプランバナンのような迫力はないけど、静かに時の流れを感じられるいい場所だ。目をつぶってココが1,000以上前に栄えた王国の宮殿だったことを想像すると、ちょっとわくわくしてしまう。
貯水用と思われる穴があちこちに開いているが、こいつは沐浴場らしい。王なので、ジョグジャ市内の水の離宮のように半裸の美女をはべらしていたのだろうか。
王朝栄華の跡。今は僅かに石門や石の基壇が残されているだけだけど、嘗ては木造建築物も建てられていたのかな。
妄想族はこの宮殿跡で幾らでも物思いに耽ることができるが、時間も圧してきているので古代王族の生活ぶりに思いを馳せながら下山。次なる目的地へと向かう。
【ボコの丘】
営業時間:06:00~18:00(入場は17:30まで)
入場料金:162,500ルピア(展望カフェでのドリンク付)
TEL: (0274)496401
【2015年ジョグジャカルタ・ソロ旅行記】
Related posts(関連記事):
今回の滞在先はジャカルタ北部のマンガドゥアにあるLe grandeurというホテル。マンガ ドゥアはローカル色の強いショッピング街で、ホテル近辺もちょいとゴミゴミしていて下町感に溢れている。 ●利点 ①Mangga Dua Mallというショッピングモールに直結している。このモールは更にITC MANGGA DUAという道路を隔てた反対側のモールにも連結橋で繋がっており、買い物には至極便利...
以前にも書いたジャカルタを走る電車の満員っぷり。 Pic borrowed from CNN ditto 乗れてね~~。はみ出るとかの次元じゃなくて、乗れてない。この状態でもドアを閉めず走り出しますから!車体にしがみつく乗客には相当の腕力が求められる。 ここまでくるともはや芸術。電車の表面が見えません。 乗車人数を増やす為にドア何て取り除かれてますから...
モナスとはジャカルタ中心部に堂々と聳え立つ独立記念塔のことである。インドネシア語の『Monumen Nasional』の略語らしい。 モナス…何ともマヌケな語感であるが、塔自体は非常に気合が入った造りです。 スカルノ元大統領の音頭の下で建造された高さ137メートルのこの塔の外装は白い大理石製。頂上部の台座の上には高さ14メートル、直径6メートルで重さ14.5トンの青銅製レリーフが設置さ...
続いては独立記念塔の展望台から見えたモスクを目指します。地理感が無いので遠いか近いかも分からないがモスクの方面に直進! 見えた!! けど鉄柵が邪魔… 結局大きく回り道をする羽目に。 で、今度は大量の車が邪魔で道を渡れない。歩道で10分ほど立ち往生してしまいました。 ようやくの思いで辿りついたこのモスク、正式名をイスティクラル・モスクといい、東南アジアでは最大規模のものであ...