搭乗記 エジプト航空 A330ビジネスクラス カイロ→バンコク→香港

本日はホルス号による出エジプト記。深夜1時のフライトでカイロから飛び立ちます。


カイロから、バンコク経由でホングコングへ。

当日はカイロ市内を半日ほど観光してからカイロ国際空港へと移動しました。
この空港、チェックインカウンターの手前で手荷物検査を受けるのですが、ここが鬼門。フライトが深夜遅くということもありフライト4時間前に空港に着いてしまったのですが、フライト出発時刻の3時間前にならないと通してもらえないルールのようで。困った顔して立ち尽くしてたらキャッシュはあるか(ド直球)と聞かれたり、カイロ国際空港ならぬワイロ国際空港は噂に違わぬクソ空港でした。
短期間の滞在経験だけでその国の国民性を語るようなことはしたくないけれど、それでもエジプト人のウザさはガチだと結論付けたくなるくらい、総人口あたりに占めるウザい人含有率が高いと思えてしまう。インド人のウソツキ要素、アラブ人のネチネチ要素、社会主義的なやる気ない要素、アフリカ人の野性味要素、それに暴力性と謎のプライドの高さを加えたような人たちが多いので、ウザい人フェチには堪らない国だと思います。まぁウザいというか、日本人の価値観と違いが大きすぎるだけですし、なんだかんだエジプト好きなんですけどね。ウザいウザいも好きのうちっす。

ラウンジ

フライト出発3時間前になり、やっとの思いで出エジプト。紀元前13世紀のモーセの時代も現代も、エジプトから出るのは変わらず大変なんですね。
ひだり みぎ

アルコール無しは仕方ないが、シャワーが無いのがなぁ。半裸の胸毛男がトイレの手洗い場でオラウータンのように豪快に水浴びしてましたが、やっぱ深夜便出発前に体中に染み付いたエジプトの香りを洗い落としたいですよね。

フライト


ひだり みぎ
A333の座席は2-2-2のライフラットだけど、寝るには十分な角度。乗客よりCAの数の方が多いくらいのガラガラぶりで隣もいないし、これならバンコクに着くまでがっつり休むことができそうです。

ひだり みぎ
ポーチはCERRUTI 1881で、エジ航にしてはセンスいい。アイマスクの素材も肌ざわり良いですし。


このゴム底の靴下はスリッパ代わり。これでトイレに入るのには違和感ありますが…


今回は即寝落ちできる格好で搭乗したので、スマイルシールを座席に貼り就寝。

ただ、シールが剥がれてしまっていたようで、深夜02:00、CAの脳筋男子に起こされる。シールの粘着力が弱くて皮との相性が、シートのレザーの部分に貼るのはお勧めできません。

それにしても、エジ航はほんと脳筋男子とふてぶてしいおばさんタイプのCAさんが多い。ごくごく稀にものすごくシャイで丁寧な仕事をしてくれる女性もいらっしゃいますが…

ひだり みぎ
目覚めの朝食はオムレツ。日本のようにフワモチっとした感じではなく、カサッ、パリッとした中東風。ボリュームは十分ですが、味付けや食感は好き嫌い分かれそうです。


オムレツ食べた後もまた眠りにつきたかったけど、バンコクにて一旦降機。香港まで通しで航空券を買ってても、バンコクで降りてから乗り直すことになります。


30分後にまたゲートに戻ってきてねー、って。もうちょっと時間があればシャワー浴びれたのに。微妙に時間が足りないのが惜しい!ということで、ワイもバンコクのトイレでオラウータンしてから香港行きに乗り直しました。

搭乗記 エジプト航空 B737-800 ビジネスクラス チュニス→カイロ

ラマダン期間中のチュニスを後にし、お次はエジプトの首都カイロへと向かいます。香港へ戻るのにイスタンブール経由のターキッシュエアラインズと迷ったんですが、世界三大ウザい国をコンプする為にカイロ経由にすることに…というわけではなく、カイロ発券のエジ航ビジネスクラスで帰るためのポジショニングでカイロへと移動します。


チュニスからカイロまでは意外と距離があって、3時間のフライト。天空神ホルス号ことエジプト航空便でぶっ飛びます。


海アリ、リゾートアリ、砂漠アリ、遺跡アリと見どころたっぷりのチュニジアともおさらば。チュニス・カルタゴ国際空港国際線ターミナルから旅立ちます。

ひだり みぎ

神聖すぎるエアポート!今にも大音量のアザーンが流れだしそうな雰囲気というか、逆にアザーン流れてないと違和感覚えるくらいw


束ねたジャスミンの蕾が売られているのは、ジャスミン革命に因んだもの?お湯に浸してジャスミン茶にするの?ポケットチーフみたいにチラッとポケットから覗かせるような身だしなみグッズ?宗教的なもの?よく分からんが、結構買ってる人がいたんですよね。

エジ航のCAさんに聞いたら、こういうことらしい。

ダンディーなチュニジア人が耳にかける粋な伝統品で、Machmoumっていうんだって。この用途は予想外!


一通り空港内を冷やかした後にエジ航チェックインカウンターへ向かうと、人口密度高すぎて、どこが順番待ちの最後尾か分からないカオスな状態でした。ビジネスクラス専用カウンターも機能してないし、なんだかチュニジア出国前からエジエジしてきましたよー。

ラウンジ


イミグレでの出国手続きを済ませ、エジ航指定のEspace Loungeへ。

ひだり みぎ
アラビアン富豪の大邸宅風。観葉植物まで置かれて良い感じです。

ひだり みぎ
洒落たバーカウンターがあるけれど、バックバーに並ぶのはソフトドリンクのみw

ひだり みぎ
食べ物もコールドミールとペストリーくらいっすね。ラマダン期間中だから?

フライト


食べ物無しお酒無しで、ラウンジに留まるべき理由を見出せなかったので、とっとと撤退して一番乗りでホルス号へと乗り込みます。

ひだり みぎ
ヘッドレストカバーが無かったりズレてたりするあたりが流石のエジクオリティ。


ひだり みぎ
グッバイ、チュニジア。開放感たっぷりのチュニスから、密集感たっぷりのカイロへgo!

ひだり みぎ
ひだり みぎ
このフライト、唯一の楽しみだったのが機内食。ラマダン期間中の日中フライトということで機内食が簡素的なものになるのではと心配していましたが、割としっかりしたプレートが運ばれてきて一安心。
柑橘系フルーツの果汁がかかったシーフードサラダは、エジプトらしからぬ爽やかさで美味かったです。エジプト航空に限って言えば、本拠地エジプト発便より、他都市発のケータリングの方が美味しいのかもw


メインはカートでの配給で、ラムorシーフードの二択。アッラーの影響力は上空10,000メートル地点までは及ばないのか、皆さん普通にガッツリ食べてましたね。


メインのシーフード&カレーリゾット。ネチョ硬い米はイケてなかったけど、エジプト版エビチリみたいなのは見た目のグロさに反して美味しかった。


しかし…エジ航さん意外とイケるやん!と評価したのも束の間、最後に口にしたキモ甘チョコレートカップケーキが全てを台無しにしてくれました。口にした瞬間に歯が全部溶けるんじゃね?くらいの甘さでガツンと来て、粘度が高くなかなか喉元を過ぎていかないという拷問ぶり。ほんと、この破壊力ある甘さは衝撃的だった。エジ航フライヤーの皆様、要注意ですよ。


キモ甘チョコソースに侵された口内をゆすぐべく頼んだ水は、溢れんばかりにやってきた。というか溢れてた。思いっきり水こぼしながらも、こぼしてるの気付かずスマイル全開でグラスを渡してくるCAのエジ男さん、溢れ出るホスピタリティをありがとう。



機内食を食べ終え、乾ききったリビアからエジプト領空に入ると、急に緑が広がってきました。Planet Crafterのゲーム内でもこんなにキレイにテラフォーミングできませんよ。


そしてナイル川を越えると、今度は一面砂色一色の家屋密集地が続く。

ひだり みぎ

圧倒的密度。これぞ肥沃な大地で人口爆発を続けるエジプト!といった迫力満点の光景で、いよいよエジプトにやってきたという実感が湧いてきます。


いやー、なんだかんだ思い出を残せたエジフライト。ありがとう!

搭乗記 TAPポルトガル航空 E190ビジネスクラス リスボン→カサブランカ

さあ、いよいよポルトガルを離れてる時がやってきました。TAPポルトガルエクスプレスのフライトでモロッコのカサブランカへと移動します。


カサブランカまではジブラルタル海峡越えのショートフライト。イベリア半島とアフリカ大陸ってほんと目と鼻の先というくらいの距離なんすね。

アフリカ大陸に上陸した後は、モロッコ→チュニジア→エジプトとアフリカ初心者向けイージーコースを周った後、カイロ発券のエジ航でアジアに戻る予定となっています。


TAPポルトガル航空の搭乗列は、4列に分かれてました。小型機なのにグループ細分化しすぎじゃね?「ビジネスクラス・ゴールド会員」「シルバー会員」「非会員後部座席客」「非会員前方座席客」の4パターンかな。


正解は「ビジネスクラス・TAP/スタアラ上級会員」「手荷物が無い、もしくは小さい人」「後部座席」「前方座席」。
「はい、あなたはオッケー、あなたの荷物はちょっと大きいかなー。Bの列に並びなおせ!」みたいに非常に厳しく選別してました。確かに、後ろ詰まってるのに荷物収納しようとして通路を塞ぐ輩とかいますからね。搭乗時の列の管理は日系キャリアよりも余程しっかりしてました。


搭乗してからも、前方のビジネスクラスのコンパートメントに荷物を入れようとするエコ民を見つけるなり、「ここはエグゼクティブクラス専用!あなたは後ろ!」と全力で排除しにかかってました。手荷物の扱いについては気合の入った取り締まりをしてますねw


カサブランカまでは国際線とはいえど1時間半のショートフライトなので、機体は小型機のE190。シートはビジネスクラスと言っても前方スペースが多少広く設けられているくらいで、座席自体はエコノミークラスと変わらない仕様です。


しかも、小型機で2-2のアブレストなので、3-3時のように真ん中席のブロックもありません。


もう一つ特徴的なのはこの座席フォーメーション。キャビン前方のギャレーのスペースが削りとられてて、そのぶん1列目C席D席が前にせせり出た格好になってます。


搭乗口との位置関係はこんな感じ。どうしても乗ってくる人たちからの視線が気になりますw TAPポルトガルと言っても、この路線はTAPポルトガルエクスプレスというLCC的キャリアによる運行のようなので、本家TPとは座席配置が若干異なってくるんですね。

TP運行のショートフライトとは違うといえば、TAPエクスプレスは出発前のウェルカムドリンクやお絞りも無かったっすね。ドリンクバウチャーが貰えるホリデイインと貰えないホリデイインエクスプレスの差みたいなものでしょう。

機内サービスは限定的ですが、良いんですよ安全に目的地まで届けてくれれば。飛行自体は順調に海岸線に沿って南下していきます。


海岸線をひたすら南下し、ヴァスコダガマ生誕の地・シネシュ上空で機内食が運ばれてきました。簡単な内容ではありますが、ビジネスクラスだと飛行時間1時間半の短距離フライトでも餌付けされるんですね。時間がないので早食い系フードファイトのような食べ方を強いられましたがw


機内食を食べている間も高度を上げずに飛び続け、陸が途切れた…


と思ったら、あっという間にアフリカ大陸が眼下に広がってきました。こりゃ確かにアフリカからジェットスキーで不法移民がヨーロッパに押し寄せますわ。

ひだり みぎ
ちょっと内陸に入っていくと、意外にも大地には一面のパッチワークが広がりました。アフリカの国といってもモロッコは農業大国なんですね。乾ききった荒野なのかと思ってましたが、沿海部は雨量も豊富で土壌も良いのでしょう。


沿海部から続く沃野の向こうに白の町・カサブランカを見ながら農地真っただ中にあるムハンマド5世国際空港にランディング。いよいやアフリカ大陸上陸じゃー。


なんだかんだで3回もお世話になったTAPポルトガル航空。ありがとうございました!


エッグタルト美味すぎ リスボン空港のTAPポルトガル航空本丸ラウンジへ

おはようございます。4泊したポルトガルを離れ、次なる目的地であるモロッコへと移動します。

最高にポルトガルを満喫できた4日間だったのですが、髭がなんだか急速に濃くなった気がするのは気のせいでしょうか。食べ物による作用?日光による作用?ポルトガル育毛ブーム、来るんじゃないかコレ。と思ったけどザビエルのイメージがあるんで流行らなそうですね。

空港へ

なんだかもう髭を剃るのも面倒だったので、髭面のままメトロでリスボン・ウンベルト・デルガード空港へ。

ついつい居眠りしてたら終着駅の空港の先にある車庫まで連れてかれてましたwたぶん、「終着駅ー。降りて下さいー」的なアナウンスはあったのかとは思いますが、車内の確認無しに車庫入れするんすかw 結局、寝落ちてたワイは無地に車庫で発見され、次に車庫から出るメトロに乗って何事もなかったかのように空港へw 「おーい、あなた乗り過ぎたぞー。起きてー」って倉庫に入ってから言いますかw このゆるーい感じがポルトガルらしくて最高ですw

搭乗手続き


リスボン国際空港には1と2の二つのターミナルがありますが、一部のLCCを除き国際線・国内線共に殆どの主要路線はターミナル1を利用。吹き抜けのホールの2階に上がって搭乗手続きを済ませます。


エスカレーターを上がると、有人カウンターがゲロ混みだったからか、空港スタッフに自動チェックイン機を使うよう促される。パスポートの顔写真ページをかざすだけで搭乗券が発券されてくる優れものらしい…が、何故かワイのパスポートはデータを読み込んでもらえず。ゲロ忙しそうなスタッフを漸くの思いで捕まえて問題提起すると、なにやら機械をいじった挙句に、「Just a moment please」と言ってワイのパスポート持って別室に入っていきやがった。

で、15分くらい待たされて、導き出された結論は「有人カウンターにお並び下さい。」…うん、知ってた。もともと有人カウンターに並んでたら、今ごろワイはラウンジでヒャッハーしてましたわ。「Just a moment please」のmomentどんだけ長いんすかw

TAPプレミアムラウンジ


思わぬ形でタイムロスが発生し、搭乗開始時刻まで残り8分。時間は押してたけどせっかくなのでTAPのプレミアムラウンジに立ち寄ることに。本丸ラウンジってどこの航空会社も気合入れて作ってますからね。

今までの体験から言うと、ベスト本丸ラウンジはカタール航空のドーハ・アルサファラウンジ。

良い意味で期待を裏切ってくれました賞はミドルイースト航空の本拠地レバノンのラウンジ。

世界には色んな特徴を持ったラウンジがあるわけですが、ここリスボンのTAPラウンジは如何に!?

ひだり みぎ
ラウンジ内はポルトガルのナショナルカラーでありTAPポルトガルのコーポレートカラーであるグリーンをところどころに配したモダンポップな雰囲気。昨今の風潮である重厚でエクスクルーシブな雰囲気は一切無いカジュアルなラウンジです。

ひだり みぎ
バーテン付きのバーカウンターがあったり、立ち飲みスペースもあったり。



ボタンを押すだけでポートワインと地場の生ビールも飲み放題です。ワインサーバーがあるあたり、さすがはポートワインを生んだ国ですね。

ミールもワインに合うハムやチーズ、ちょこちょこっとしたカナッペが中心でしたが、ポルトガルらしいダックライスや本格的なエッグタルトも置かれてました。


特に、エッグタルトはガチのやつ。マカオのはサクサクっとした生地感を大事にしていて、ポルトガルのはクリーミーさを重視しているような印象。高温でぐつぐつされたカスタードクリームの濃厚なこと濃厚なこと。

このエッグタルトの為だけにラウンジに寄る価値があると言っても過言ではないくらい。お勧めです!

搭乗記 TAPポルトガル航空 国内線E190エコノミー ポルト⇒リスボン

今日はポルトのインターコンチネンタルからリスボンのインターコンチネンタルへと都市を跨いだ引越しday。


ポルト⇔リスボン間は320kmと、東京⇔名古屋間程度の距離。バスや鉄道など陸路の移動手段も充実していますが、変態フライヤーのはしくれとして今回は飛行機で移動することに。

ポルト市内からバスで空港へ

ひだり みぎ

08:00発のフライトへの搭乗に間に合わせるべく、陽の上がらぬうちから出発。霧深い夜明けに飛行機が飛べるか若干心配になりながらも、602番の路線バスで空港を目指します。

602番の始発駅はポルト大学前のバス停“CORDOARIA”。時刻表や具体的な走行ルートはバスの運行会社の公式ウェブサイトで確認できます。
https://www.stcp.pt/en/travel/lines/?linha=602

06:15CORDOARIA発の始発に乗り空港へ。
もう少し早い時間帯のフライトに乗る場合は、深夜・早朝の時間帯(01:00-05:00)専門に走ってる3Mのバスを利用できます。
https://www.stcp.pt/en/travel/lines/?linha=3M

空港到着

ひだり みぎ
出発時刻まで1時間を切ったぎりぎりのタイミングで空港着。ボーディングパスを発行頂き、ラウンジには立ち寄らずに搭乗口へと小走りで直行します。


相変わらず濃霧による視界不良状態が続いてるけどちゃんと飛ぶのかな?という心配をよそに定刻通りのボーディングスタート。ポルト⇒リスボンは1時間に1本の頻度で出てるので、最悪の場合フライトを間引かれるかなーなんて心配もしてましたが、1本たりともキャンセルできないくらいのド満席ぶりでした。

搭乗


機体は小型機のエンブラエル190。機体デザインは親会社のTAPポルトガル航空の機体と変わりませんが、TAPのPのペイント部分にExpressという文字が入って差別化されてます。PGAエクスプレスというTAPが買収した国内線専用LCCの名残もあり、今はTAPエクスプレスというブランド名でリージョ便を運行しているようです。

ひだり みぎ
LCCですが、親会社のA319やA320あたりとシートはデザイン・ピッチとも然程変わりません。が、隣に体育教師感満点のマッチョなタンクトップ姿の中年男性が座ってしまい、こちらのスペースまで侵食されて窮屈でむさ苦しい時間を過ごす羽目に。

しかも、搭乗が完了した段階で機長からは出発遅延のアナウンスが…飛ぶか分からんけどとりあえず乗客を機内にぶっこんどくパワープレー止めてw

仕方ないので機内誌を熟読してTAPポルトガル航空の企業研究をすることに。

保有機材


ふむふむ、と。親会社であるTAPポルトガル航空の保有機材リストを見ると、ボーイングは一機も保有せずエアバスにオールインなんすねw


大型機もそれなりに多く抱えていて、歴史的背景もあり大西洋越えブラジル行きのフライトはかなり多く飛ばしてます。

ひだり みぎ
実際、TAPポルトガルは大西洋越え南米行きフライトのビジネスクラスにこそ発揮されると思ってます。ロンドン⇒リスボン⇒リオデジャネイロのビジネスクラスが込々で616ポンド(82,000円)とかですから。Jクラスなんでエーゲさんにマイルを付ければ200%貯まりますし。

マイレージ制度


メンバーレベルは平・シルバー・ゴールドの3段階。スタアラ系としては一般的な内容っすね。到達基準も妥当なところ。

特異点を挙げるとすれば、マイルを使って不足分のステータスマイルの穴埋めができるところ。10,000マイルを差し出せば、5,000ステータスマイルに換算してもらえるようです。うわっ、不覚にもダイヤモンドまで1FOP足りんわ!急遽追加で大阪⇔但馬を飛んでこないと!なんてことを防げる嬉しい制度です。

Club TAP Miles&Go


また、通常のマイレージ制度とは別の“Club TAP Miles&Go”という有料会員システムがあるらしいのですが、このシステムの最上級会員であるClub Platinumはお得感があります。
年間887米ドル(≒96,000円)を払えばTAPのシルバー会員になれるほか、初年度に年間108,000マイル、二年目以降には毎年120,000マイルのボーナスマイルが得られるらしい。

JALだと年会費34,100円のプラチナカードでも毎年の初回搭乗ボーナスはたかだが2,000マイル。年会費払うだけで年間120,000マイルのボーナスマイルとか、文字通りけた違いっすねw

ひょっとしてTAPマイルがインフレ起こしてて1マイルの価値が極端に低くなってるんじゃね?とも考えたけど、決してそういうわけでもないみたいですし。

ポルトガルのメインランドからスペイン・北アフリカまでの特典航空券が6,000マイル~、北米まで飛んでも29,000マイル~とか。極めればお得なマイル錬金術を編み出せるかもしれない。
参照:https://www.flytap.com/en-rs/miles-and-go/spend-miles/buy-ticket

ふーん、TAPポルトガル航空ね~…なんて調べてたら、40分ほど経ってようやく駐機場を発てることに。

上空は風も強く揺れっぱなしでシートベルトサインも付きっ放しの荒れたフライトでしたが、リスボンに着くと今までの悪天候が嘘のような快晴ぶり。ここでも松岡修造ばりの晴れ男パワーを見せつけてしまいました。