搭乗記 中国東方航空 B787-9 ビジネスクラス 夢の翼で広州から北京へ

華南地方でのドサ周りを終え、寒い寒い冬の北京へと戻ります。
多くの航空会社が飛ばしている黄金ルートの広州→北京区間、今回は最新のB787-9で飛ぶ予定となっていた中国東方航空を利用することに。
国内線とはいえ広州→北京はフライトタイム3時間超えなんで、胃液ドピュッシーなくらいに疲弊したオッサンとしてはフルフラットのシートで移動したいのです。


チェックイン時に再確認。間際の機材変更もなく、予定通り最新鋭のB787で飛ぶ予定との確定情報ゲット。電話も来ない、メールも来ない至福の3時間をフルフラットのベッドで快適に過ごさせて頂きますよ!

搭乗券を入手し、保安検査をパスして搭乗ゲートへ直行。国際線ターミナルで駐機中のB787の元へランプバスで向かいます。

ワイは東方航空上級マイル会員様だぞニキが搭乗口で何やら抗議してましたが、エコで専用ランプバスに乗れるのはプラチナ会員のみみたい。暴走ニキに対して1on1でしっかり対応してる東方ネキ、強かったなー。


ランプバスで国際線の駐機場まで向かい、ここでドリームライナーへとお乗換え。

ひだり みぎ
東方航空の夢の翼ご自慢のシートは、Thompson Aero SeatingのVantage XL。スタッガードなので窓側の座席は「窓側」と「通路側」の2パターンが交互に並んでます。


こんな感じ。偶数が窓側。

ひだり みぎ

収納スペースも十分。やっぱりシート周りの秘密基地感が強いスタッガードの方がヘリンボーンより好き。

ひだり みぎ
最前列の4席のみはファーストクラスのようでした。モニターと足回りのスペースがでかいのと、スライドドアを閉めることでプライバシーを強化できるようになっている。


今回はファーストクラスの乗客ゼロ、ビジネスクラスも乗客数名のみということもあってBコン以後に人員が割かれたのか、AコンはCAさん2人のみという体制。コロナ禍でサービスも簡易的なものになっているようで、いつものウェルカムドリンクも無いままテイクオフとなりました。


機内食も簡易的なもので、安めの弁当感強め。というか安めの弁当そのもの。適用に朝食の残飯を詰め込んできたかのように中身チグハグだし。なんで中華な焼き魚とモンブランが同居してんだよw

ひだり みぎ
結局、機内食はモンブラン(地味に美味しかった)だけ食べ就寝。気づいたら北京に着いてるくらい爆睡させて頂きました。


北に来た!

厦門-上海 中国東方航空A320 ビジネスクラス搭乗記

厦門からの帰りはお馴染みの中国東方航空(MU)で。MUはJALとも提携しているのでJALマイルも加算できるけど、南方航空(CZ)での修行を行う身ということもあり今回のマイルはCZ付けで。


MUで飛んでCZにマイルを付ける場合の加算率一覧表。ビジネスクラス(J, C, D, I)でも1セクターしか貯まらないというのは不満。
参照:CZ公式サイト


アモイの空の玄関口は高崎国際空港。廈門航空(MF)のハブ空港としても機能しており、思ったよりデカい。元々は1941年に旧日本帝国陸軍が建造した飛行場跡を利用した空港らしいが、今や国内航空会社のみならず、非チャイナ系キャリアも10社以上が乗り入れする立派な国際空港である。ただ、wikiに拠ると、厦門翔安国際空港なる新エアポートが2020年の開業を予定していて、高崎空港は閉鎖されることになるらしい。親近感湧くんだけどね、高崎空港の方が。どこの群馬だよって。

稼働中のターミナルはT3とT4の2箇所。ターミナル4を利用する厦門航空・南方航空・河北航空・各社国際線以外のはターミナル3に押し込まれているので、今回はターミナル3へとタクシーで乗り付ける。ターミナル間は歩いて移動できる距離じゃないんで、利用ターミナルはお間違えなきよう。

ひだり みぎ
多数のマイナーな大陸系航空会社も利用するターミナル3。チェックインカウンターも各社共有のもので大変に混雑していたので、誰もいないプレミアチェックインカウンターを利用する。これがまた秀逸で、身分証チェックと荷物検査のレーンに直通しているので、パパッとタイムロス無く制限エリアへと入ることができる。JALだとイミグレの長蛇の列に並ばされるホーチミンも見習ってもらいたいものである。


制限エリアは他の中華都市にある空港と同じデザインを基調としながらも、ところどころに熱帯植物が置かれてて南国風の趣き。国内線専用ターミナルながら意外と飲食施設や服飾系店舗も充実してる。


ラウンジは搭乗階の中央に各航空会社共通のFirst Class Loungeが1箇所あるのみ。レッドカーペットを進み上階へと進む。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
改装されたばかりとのことで綺麗だし広い。その上、リーディングルーム風や茶室風などの席もあり、シーティングバリエーションも豊富。この日は遅延連発で大量の難民が待機してたけど、これだけ座席数があれば椅子取り合戦を強いられることもない。


仮眠室的な部屋もあるし。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
ひだり みぎ
ただ食事がね。しょうもない中華な餌ばかりが並んでて食欲も湧きやしない。


幸いにして自分のフライトはオンタイムでの出発とのことで、足止めをくらい殺気立つ難民を後目にラウンジを離れてゲートへと向かう。

ひだり みぎ
青い座席カバーに真っ赤なブランケットが映えるA320。アモイ-上海区間なんてショボショボリージョしか飛んでないから仕方ないんだけど。


何故かエアコンガンガンの冷凍庫状態の機内で待つこと20分程、最後の搭乗客が悪びれることなく搭乗するのを待ってドアクローズ。メリディアンを見下ろしながら高度を上げる。


厦門きっての観光スポットであるコロンス島上空で旋回。せっかくだからもっと観光らしいことをすれば良かったと今更ながらに後悔する。


機内食はショボいは担当CAは女性版サモハンキンポーみたいな恰幅の良く武術の腕に覚えがありそうなオバサン(しかも不愛想)だったし、今回の週末旅行は余り良いことなかったな。

敦煌から西安へ 中国東方航空A319エコノミークラス

さぁ、年末年始のシルクロード旅行もいよいよ大詰めを迎え、この日は中国東方航空便で甘粛省の敦煌から今回の旅の最終目的地である陝西省の西安へと飛んでいく。本当は鉄道、いや、三蔵法師諸氏のように駱駝と苦楽を共にしながら西安まで向かいたかったところなんだが、時間の都合上、今回はどうしても飛行機をつかわざるを得なかった。

ひだり みぎ
空港への移動はホテル前から12番のバスで3元。新疆では殆ど見なかった観光客もここまで南下すればチラホラと見かけるようになる。殆どが中国人だけど。

ひだり みぎ
モダンな敦煌空港は国内線専用で、西安・北京・上海・大連・南京・成都・蘭州・ウルムチ・杭州とを結ぶ国内線が発着する。今年の3月15日から改修工事の為に全面閉鎖だよーなんて広告があったけど、今はもう利用再開してるのかな。

中国西北航空を買収した際の名残だろうけど、今回利用する東方航空は社名に反して中国西方地区での路線も充実してて、敦煌発着で北京・上海・西安・蘭州・昆明・花土溝線の6路線を運航してる。この日なんか中国西部を飛ぶフライトだけど、何故か敦煌⇒西安便は2便共に中国東方航空便で、時間も15:55発・16:00発とモロ被りだったしな。さぞ人気路線なのかと思いきや20人くらいしか乗ってなかったし、色々と謎w

10分遅れでやってきた東方航空のA319-100。機体小せー。だいぶ小せー。


A319はA320より一回り小型の短胴型機。2×2の8席がビジネスクラス、3×3の112席がエコノミークラスというシート構成になっている。オールエコのモノクラスでもおかしくないところ、一応はビジネスクラスの席も積んでんだな。この日はC客ゼロだったけどw

ひだり みぎ

エコノミーもビジネスクラスも流石に狭いわ。この日はガラガラだから良かったけど、こんなんド満時に巨体の白人観光客が乗ったら体が収まりきらんで大変だと思うんだが。

ひだり みぎ
ドリンクホルダーに思いっきり被った広告にも突っ込みたくなるし、やる気のない英語アナウンスといい色々と面白い。


西域都市・敦煌で隣も西安行き東方航空という奇遇。お先に失礼しますよーと言わんばかりに搭乗準備中のお隣さんを後目に出発する。



さらば砂漠。感動をありがとう。


砂漠を過ぎ、雪山も越えていく。目指すはシルクロードの西の終点・西安だ。

ひだり みぎ
砂漠を眺め感傷に浸っていると、マッチョなCAによる機内食配給タイムがやってきた。パン×2・スナック×2・パックの搾菜・魚ソのような鶏肉ソーセージというすっごい喉の乾く構成である。この日は西安での晩餐の為に昼食も抜いていたけど、ここでも食事はスルー。胃袋をセーブする。


体力も回復すべく移動時間は睡眠に充て、ランディングまで爆睡。気付いたらもう夜じゃん。

ひだり みぎ
西安咸陽国際空港から市内へはシャトルバスで。中国北西地区最大の都市だけあってターミナルも巨大だし、シャトルバスや近郊都市行きのバス路線もめっちゃ多いわ。とりあえずインフォの姉さんの言う通りに西梢門のバスに乗ってみようと思うけど、果たして問題無くホテルまで辿り着くのか…

【西安咸陽国際空港⇔市内のシャトルバス】
・1号線 城東客運站 経由 西梢門(空港商務酒店)行き(所要約60分・運賃25元)
・2号線 西安駅(西安隴海飯店)行き(所要約60分・運賃25元)
・3号線 西高新(志誠麗柏酒店)行き(所要約60分・運賃25元)
・4号線 西安賓館行き(所要約40分・運賃25元)
・5号線 建国飯店(互助路二号)行き(所要約60分・運賃25元)
・7号線 西安北駅(火車北客運站:紅旗廠天懸酒店)行き(所要約30分・運賃25元)
・8号線 西北飯店 経由 城南客運站 行き(所要約90分・運賃25元)
・9号線 東大街(西安阿房宮維景国際大酒店)行き(所要約60分・運賃25元)
・10号線 城西客運站 行き(所要約60分・運賃25元)
・11号線 紡績城客運站 行き(所要約60分・運賃25元)
・12号線 城北客運站 行き(所要約40分・運賃25元)
・咸陽専線 彩虹賓館(咸陽市彩虹路1号)行き(所要約60分・運賃15元)



Booking.com

【2017年新疆・敦煌・西安旅行記】











JAL-中国東方航空 路線限定ボーナスマイルキャンペーン

はい、今日も誰得情報配信のお時間がやって参りました。本日のお題はみんな大好き中国東方航空(!?)のボーナスマイルキャンペーンであります。東方航空はスカイチーム所属だけど、地味にJALとも提携してて、東方航空便でもJALマイルが貯まるんです。

積算率:

*コードシェア便はMU便名でJLが運航する便のみ積算対象。
*FOPは溜まりませーん。
参考サイト:https://www.jal.co.jp/jmb/earn/travel/flight/mu.html

で、今回のボーナスマイルキャンペーンですが、タイトルを読んで字の如く、一部路線のみを対象にボーナスマイルが付与されるといった内容になってます。
対象路線:
日本発着路線:関西-北京/西安/昆明・中部-西安
中国国内線:北京/西安/昆明発着の中国国内線

キャンペーン内容:
フライトマイルと同マイル数がボーナスマイルとして積算される。
例えばの例として挙げられているのが、関西-北京-西安-関西というルートをCクラスで飛んだ場合。通常3,977マイルが積算されるところ、今なら7,954マイルが稼げますよ、と。回数無制限みたいなんで、大陸でバンバン飛ぶ自分みたいな方にはお勧めのプロモだとは思う。後述の通り安めの予約クラスも対象だし。

対象予約クラス:
MU便:F / U / P / J / C / D / I / W / Y / B / M / E / H / K / L / N / R / S
JALコードシェア便:F / A / J / C / D / X / I / W / E / Y / B / H / K / M / L / V / S / O / G / R

キャンペーン期間:
2017年2月9日(木)~2017年4月20日(木)(搭乗日)

残念。つい先週に敦煌-西安というMUの超マイナー便を利用したばかりだった。対象期間中にMU便を利用予定の方、ボーナスマイルを得るにはキャンペーンに事前登録する必要があるので、登録漏れせぬよう注意下さい。
キャンペーン登録サイト:https://www.jal.co.jp/121campaign/mu_bmile/

因みに…西安へはJALマイルの特典航空券で飛べたりもします。東京から西安往復「中国悠久の歴史に思いを馳せる旅」で21,000マイル。快適な空の旅という訳にはいかないと思うけど、西安の町自体は古都の薫りプンプンで良かったですよ。


PM2.5の指数が貫禄の600μg/㎥越えと大気汚染が殺人級でしたが!

SPGと中国東方航空のクロスオーバー・リワード

えー、今日も誰得なニッチ情報のお時間がやって参りました。日本在住の方には意味のない情報だとは思うが、昨年度末にSPGがエミレーツ・デルタに次ぎMU(中国東方航空)ともクロスオーバーリワードの提携を開始したので、備忘録として情報を纏めておく。始めにお断りをしておきますが、先日のシャングリラとシンガポール航空の提携のようなビックリステマオファー等はありませんので悪しからず。


今回の提携によりSPGエリート会員はMU利用時にビジネスクラスラウンジの利用権などの特権を享受できるようになり、一方、MU上級会員はSPG利用時にレイトチェックアウトや客室アップグレードなどの恩恵を受けられるようになった。

[table id=79 /]
また、会員特典の共有だけでなく、ポイントの二重獲りも可能となっている。そう、SPG宿泊でUS$1の支払いにつきスターポイント以外に東方航空で2マイル(MUではマイレージ単位はキロだけど、便宜上、ここではマイルと表記する)が付与され、MU航空券の購入でマイル以外にスターポイントも獲得できるようになったのだ。まぁMUマイルなんか貯めたところで殆どの日本人にはほぼ無意味なんで、実質的な旨味はSPGプラチナだと格安Y席でもラウンジ利用や優先搭乗できることくらいだな。SPG宿泊で得られるマイルについては殆どオマケ程度。

US$1=2マイルということは、US$10,000(≒JPY1,150,000)で20,000マイル。1万ドル突っ込んで獲得した20,000マイルで何ができるかというと…

何もできない。もう少し頑張って25,000マイル貯めれば日中間の片道エコチケットに替えられる程度のショボい内容。

一方、東方航空利用時のスターポイント加算率はどうだろう。規定としては4マイルにつき1スターポイントとなっている。東京-北京が往復で4,226キロだから、マイル付与率100%の東京-北京の往復チケットだと1,056スターポイント貯まる計算だ。

更に、広州-上海-クアラルンプール-上海-広州のビジネスクラスを例に挙げて見よう。適当に往路=2月21日・復路=2月25日で検索をかけたところ、広州-上海間がFクラス・上海-クアラルンプールがDクラスで114,470円という手頃な運賃が表示された。相変わらずMUのビジネスクラスは安い!

CAN-SHA Fクラス(マイル加算率300%)飛行距離=1,210マイル×3 獲得マイル=3,630
PVG-KUL Dクラス(マイル加算率200%)飛行距離=3,771マイル×2 獲得マイル=7,542
KUL-PVG Dクラス(マイル加算率200%)飛行距離=3,771マイル×2 獲得マイル=7,542
SHA-CAN Fクラス(マイル加算率300%)飛行距離=1,210マイル×3 獲得マイル=3,630

114,470円で22,344マイルと5,586スターポイントが得られる計算になった。SPGゴールドやプラチナでもホテル宿泊時にUS$100で300ポイントしか加算されないことを考えると悪くない。SPGは中国で新規ホテルの開業ラッシュを控えているので、東方航空のエリート利用客を取り込みたいんだろうな。今後、東方航空に乗る可能性のあるホテラーは事前に登録しておいた方が良いだろう。

MUとSPGのクロスオーバーリワードの恩恵にあずかりたい方、事前にMUとSPGアカウントを紐づけしておく必要があるので要注意。

登録URL:
spg.com/easternexplorerrewards
easternmiles.ceair.com/easternexplorerrewards

MUの格安ビジネスクラスでスカイチーム修行をしながらSPG修行も楽しみたい方や、SPGプラチナでMUの格安運賃で旅したい方は是非クロスオーバーリワードにご登録あれ。というか、ノーリスクなんだから、とりあえず登録あれ。