キャセイドラゴン 上海虹橋⇒香港 中国東方航空V01ラウンジ

今年のマルコポーロクラブグリーンステータス更新旅行の行先は、パパっと週末のみで旅程を消化できる近場の上海にした。緑会員の更新に20クラブポイントが必要なところ、香港⇔上海のQVクラス往復でジャスト20ポイントとお釣り無し、これでギリギリ辛くもステータスを更新できた。

ご存知の通り、キャセイのマイレージプログラムは、会員レベルが上がる度にクラブ・ポイントが0にリセットされる仕様になっている。JALやANAのように1年間の利用実績でステータスが決まるのではなく、グリーン⇒シルバー⇒ゴールド⇒ダイヤモンドと出世の階段を一段一段上り詰める必要があるのである。現行の規約で言うと、300ポイントを貯めてグリーンからシルバーへと昇格を果たした段階で一旦ゼロから会員年度が再スタートになり、ゼロからゴールド基準の600を目指すことになる。で、600ポイントを貯めたと思ったら今度はまた0からダイヤモンド基準の1,200ポイントを…といった具合。

従って、全くのゼロからキャセイ修行を始めてダイヤモンドを目指す場合、累計で2,100クラブポイントが必要になる。羽田⇒香港のビジネスクラス(D・Iクラス)での獲得ポイントは30ポイントなので、羽田ー香港をD・Iで70回飛ばねばならない計算だ。
昇進の度のポイントリセットにめげず、累計で2,100ポイントを貯める。これでやっとこさ最上級のダイヤモンドの高みへと上れる訳なのだが…なんと失脚する時はダイヤモンドからグリーンに垂直落下のハードランディングですからね。キャセイでのフライトは毎回毎回楽しませてもらえるんだけど、一度ダイヤモンドまでからグリーンへの都落ちを経験すると、もう一度ゼロベースから上を目指す気力は生まれない。ということで、キャセイは今後も万年グリーン会員を維持していくだけになるでしょう。

というか、そもそもグリーンステータスすら更新する必要も無いんじゃね?などと思いつつ、香港に向け飛ぶべく虹橋空港へ。

浦東空港と違ってコンパクトだし、虹橋空港は市街地から近くて良い。コンパクト教団の教祖である村田真一の教えは好きになれないが、自分も空港に関して言えばコンパクト信者なんで。

ひだり みぎ
浦東とは違って人も少なめの虹橋空港。ガラガラの马可孛罗会员専用でチェックイン、スムーズに制限エリアへと進む。

中国東方航空ラウンジ V01貴賓休憩室

出国審査を済ませ、ラウンジが待つ国際線出発エリアの4階へ。

2017年にリニューアルオープンしたばかりの虹橋の国際線ターミナル。ラウンジも中国東方航空のV01、エアチャイナのV02、上海机場貴賓服務有限公司のV03の3か所に整理された。JALはV01、ANAはV01・V02・V03全てのラウンジに入室可能。


今回のワイはHSBCのカードでV01貴賓休憩室に入室。

HSBCはキャセイとのタイアップキャンペーンも多いので、HSBCカードホルダーはキャセイで発券する前に最新のプロモを確認した方が良いっす。

今回は、以下の2キャンペーンが開催されていた。

HSBCのクレカでApple payを使って発券するとHK$300のリベートが貰えるプロモ。


HK$3,000以上の決済が必要。
月に一回まで。
2020年2月29日まで。

HSBCのWorld Masterで発券するとHK$800のリベート+800マイルが貰えるプロモ。


HK$8,000以上の決済が必要。
毎月先着1,600人まで。
2019年12月31日まで。

ひだり みぎ
ラウンジ内部は広いしオシャレ。国内線ターミナルの野暮ったいラウンジとは全然違う。全337席で、手前からビジネスエリア、バーカウンターエリア、リラックスエリア、ダイニングエリアと続いている。

ひだり みぎ
エントランスを入ると、パソコンが置かれたビジネスエリアと有人のバーカウンターがある。ただ、手の込んだ混ぜ物なんかは作ってもらえないようなので、有人の意味はあまりない。



リラックスエリアは混雑していたのですっ飛ばし、一番奥のダイニングコーナーへ。JALもANAもプライオリティパス組みも全てこちらのラウンジに集結するので、東方航空ラウンジなのに日本人率が異常に高い。虹橋ー羽田路線はANAもJALもラウンジ入資格者がアホみたいに多いですからね…

ひだり みぎ
充実の中華料理。ホットミールの肉・魚・麺だけでなく、サラダ、フルーツ、スイーツ等も一通り揃ってる。


アルコールは青島ビール・アサヒビール・各種リキュール・赤ワイン・白ワインなど。バーカウンターで飲めるアルコールはダイニングエリアにも大体揃ってます。


ヌードルコーナーのあっさり干麺を食べてみたけど、普通に旨かった。干しエビ、ミンチ肉、揚げ豆腐、刻みネギは入れ放題で、調味料も豊富なので味付けのカスタマイズも細かくでき、自分好みの一杯が作れます。

フライト:キャセイドラゴン 上海虹橋⇒香港


機材は往路のフライトと同じくA330だが、今回はファーストクラス付きで3クラス仕様のA33R。


短距離路線中心のキャセイドラゴンもファーストクラスを載せた機材を運用してるのな。


ただ、ファーストクラスがあろうがなかろうが、庶民が座るエコノミークラスの座席は何ら変わらず。

ひだり みぎ
と思いきや、Airshowが往路(左)と比べて古かった。


管制塔の指示により出発が遅れ、狭い座席に体を縮めこんで座り続けること1時間、やっと離陸した。

ひだり みぎ
餌は鶏か牛かの二択。ラウンジで麺を食べすぎたこともあり、ここでは蓋を開け直ぐにそっ閉じ。アイスだけ頂きました。

ひだり みぎ
出発も遅れれば到着も遅れ、香港国際空港混雑の為にぐるぐると周辺を迂回、15分ほど上空で時間調整をした後に到着した。


死守しましたw 来年以降も緑会員の座を死守すべく年一でキャセイに乗ってのお出かけが続くのかな。

辛くもマルコ緑ステータスの更新に成功 キャセイドラゴン 香港⇒上海浦東

この日は久しぶりにキャセイドラゴン香港⇒上海便を利用。


香港駐在時は毎週のようにキャセイを利用してたんですが、ここ数年は辛うじて年一で乗ってマルコポーロクラブのグリーンステータスの延命を続けるのがギリギリの状況。

とりあえず今年もぎりぎりステータスを更新できるようQクラスで香港⇔上海のショートホールを往復発券。すると、アップグレードの入札オファーが入ってきた。

各フライトに設定可能な最低額と最高額が定められていて、その範囲内で希望金額を設定する。香港⇒上海はHK$2,000が最低入札額で最高額はHK$5,600。試しに最低金額で入札してみるものの、当然のように落札できず。この区間なんてIクラスで買ってもHK$5,000ちょいなんだし、入札でHK$2,000以上出すなら初めからビジネスクラス買ってるわ。

キャセイパシフィック・キャセイドラゴンのアップグレード入札に関する情報はこちら:

PLAZA PREMIUMラウンジ


ラウンジはプラザプレミアムラウンジに入室。クレカラウンジだけあってグロい程に混雑してた。


小学校の給食シーンを思い出させる順番待ち。まぁ列がきちんと形成されるだけ流石は香港と言うべきか。これが大陸なら、我先にとでしゃばる輩たちによる飯の取り合い合戦が繰り広げられるからな。


フライト前に質素な配給品をつまむ。

フライト:KA874 HKG⇒PVG


懐かしの香港⇒上海便。この日の機材はA330-300(33C)となった。


ひだり みぎ
久しぶりのキャセイドラゴンのエコノミー、座席配列は2-4-2。搭乗率は6-7割程かな、殆どがスーツを着た香港人ビジネスマン。

全体的に空席が目立つ中、隣におふくよかな白人男性が着席してくる不運に見舞われる。
ひだり みぎ
隣席ブロック以外にも、もちろんエビアン配布も熱烈歓迎の挨拶(ねっとり握手つき)もなく離陸。CXダイヤモンド会員へのエコ贔屓、今思えば凄かったよなー等と回顧。エコ席なのにシャンパン貰えたり、ジャケットを預かってもらえたり、乗ってから降りるまでVIP扱いだったっすから。ダイヤになっても獲得マイルのブーストが無い分、機内でのおもてなしがやばかった。

離陸後、激しい貧乏揺すりをしながら数独で遊び始める隣の御仁。その彼を視界に入れぬよう、自分は映画鑑賞に集中することに。

トゥルーマンショーも良いし、不朽の名作マルタの鷹も悪くなさそうだ。

ひだり みぎ
いや、でもやっぱりここはブルースリーのドラゴンへの道で。ブルースリーよりもノラミャオが見たくて…。


ほわちゃ!ブルースリーとチャックノリスの激闘を見ながら機内食の揚げ魚を頬張る。エコノミークラスに限って言えば、ドラゴンの機内食はキャセイよりも口に合う。


ほわちゃ!っと到着。


珍しく遅延なく上海に着いたのに…イミグレと荷物検査があほみたいに混雑してた。やっぱり上海に飛ぶなら深センから国内線で飛んだ方が楽だわ。

KA103 カトマンズ⇒香港 キャセイドラゴン ビジネスクラス搭乗記

いよいよ今回のネパール旅行も終わりを迎える時がやってきた。23:10カトマンズ発、05:50香港着のキャセイドラゴン深夜便にてネパールの地を後にする。

ここ2日で実に4度目となるカトマンズトリブバン空港。この時間帯の国際線ターミナルは出稼ぎの為に旅立つ息子・娘を総出で見送りに来る家族が多いらしく、空港の外は大量の人でカオス。


ひだり みぎ
エティハド航空・カタール航空・オマーン国際航空と、やたらと中東方面行きの便が多いのは、出稼ぎ輸送需要によるものか。大量の物資を抱え込んで出稼ぎに行く働き盛りの男衆で、空港内はむさ苦しいことこの上ない状態になっていた。


自国内にはこれといった産業がないっすからね…。中国とインドという二大地域大国に挟まれ、国土の大半は山岳地帯というネパール。地政学的に結構なムリゲーで、国内産業といえばトレッキング頼りの観光業くらい、あとは出稼ぎ労働者からの送金頼りといったところか。きっついよなー。インドからは経済制裁を喰らったりしてるし、政治的・経済的に中国に近づいていくのも仕方ないんだろう。やがて中華人民共和国ネパール自治区みたいにならなければ良いが。


そんな悲しき国にある男衆全開のトリブバン空港。Sleeping in Airportsによる最新版(2017年)の世界のワースト空港ランキングでは、ウズベキスタンのタシュケントの空港に次ぎアジアのワースト2位と評されている。ブービー賞を受賞した誉れ高き空港だが、果たして…

本日利用するキャセイドラゴン航空のチェックインカウンターに向かうと、ちゃんとビジネスクラス用の優先レーンも用意されているし、順番待ちの列もきっちりとオーガナイズされていて、人が多すぎる点を除けば案外普通。

今は亡き香港空港のCXアライバルラウンジのインビテーションも発行頂きネパールを出国する。

エグゼクティブラウンジ

ひだり みぎ
ひだり みぎ
エグゼクティブラウンジも意外とまとも。ワースト二位の空港のラウンジだし、国の電力事情からクーラーはおろか電気すらろくに点いてなかったらどうしようかと心配してたわ。


心に安寧を与えてくれるような宗教モチーフのインテリアも豊富。wifiも無料だし接続スピードも悪くない。


アルコールの用意もある。ただ、ソフトドリンクですら一々スタッフに頼まにゃ飲めんシステムなので面倒くさい。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
ミールもそれなりに充実。ショーケースに入ってるサンドイッチやデザートもスタッフに言えば頂ける。わざわざ勿体ぶってケースに入れておくような物ではないが。



ただ、シャワーがなー。狭苦しく湿ったいトイレの中に一つだけあるシャワー室の利用は有料でUS$10。直ぐ隣の便所で誰かがふんばって用を足していたことから、利用は見合わせることに。

キャセイドラコン カトマンズ⇒香港

ラウンジを出て、もう一度手荷物検査を受けゲートへと向かう。うっかり先にゲートに行ってしまうとラウンジに戻れない点は注意が必要か。

ビジネスクラスと同時に後部座席も優先搭乗対象となっており、大量の男衆と共に機体へと向かう。


夜風を浴びながら歩いてね。



本日の寝床はリージョ仕様のC席。ウルトラショート便で座るには良いシートだが、レッドアイでこいつが来たらアウト。こいつの使用は日中便だけにとどめておいて欲しいわ。

ひだり みぎ
機内食は現地時間23:10(香港時間01:25発)のレッドアイ便なので到着前の朝飯になるかと思いきや、まさかのディナー。着席するなり即眠りにつきたかったので、ポーチだけ頂き即就寝。飛行時間4時間半と、ハノイ⇒羽田のレッドアイ便並みのきっついフライトなので、1分1秒でも早く眠りにつくことが重要。


着陸の衝撃によりお目覚め。搭乗記と題しつつ、機上での出来事は何も書き綴らぬまま当エントリーを書き終えることに。

金曜日終業後から水曜日終業前までのネパール旅行、あっという間だった。ネパールって意外と近いもので、これなら金曜日終業後から月曜日終業前までの週末弾丸ネパール旅行なんてのもできちゃいますね。

香港⇒カトマンズ キャセイドラゴンでネパールへ A330ビジネスクラス搭乗記

今日からは、2018年6月に行ったネパールについての記事を残していきたいと思います。短い滞在期間でしたが、エベレスト周辺を遊覧するマウンテンフライトにも乗れたし、インドとの国境近くにあるブッダ生誕の地ルンビニにも行けたりと、それなりに充実した旅行になりました。人も良くて物も安くて飯も美味い…社会的身分の一切を捨ててネパールの地に長期沈没してやろうかとも考えたくらい、良い国でしたネパールは。

そんなネパールへの旅行、全てはこの何気ない発見から始まった。


以前はバングラデシュのダッカ経由で飛んでた香港発カトマンズ行きの奴隷輸送船が、いつの間にかカトマンズ直行になってたんす。南アジアからの奴隷輸送ビジネスの需要が高まっているのか、カトマンズとダッカそれぞれに直行便を飛ばすようにしたらしい。

直行便なら香港からカトマンズまで僅か5時間、これならホングコングへの渡航に絡めて気軽にネパール旅行もできちゃうな、と。

ということで、勢いでポチっちゃいました。
KA104: HKG⇒KTM 19:10-22:00
KA103: KTM⇒HKG 23:10-05:55+1

当日は、香港駅でインタウンチェックインを済ませるなり機場快線に飛び乗って空港へと移動。
ひだり みぎ
出発1時間前に空港に着き、出発ゲートへの途中にあるピアのFラウンジへと駆けこんで腹ごしらえすることに。

ひだり みぎ
特急対応でご用意頂いたピアバーガーとモヒートを慌ただしく胃袋に流し込んでからゲートへと小走りで向かう。なんとも慌ただしい旅の幕開けだ。

フライト KA104

加徳満都(カトマンズ)行きの出発ゲートは空港の最果て68番。搭乗開始が遅れているようで、香港のインド料理屋で見かけそうなネパール人の方々が登山パーティーかのような長蛇の列を成していた。

ひだり みぎ
一方、優先レーンの方はガラガラで、先客は4名のみ。ヒマラヤトレッキングなどの前哨基地行き便だけど、雨季でオフシーズンだからか登山家や冒険家らしい風貌の乗客やヒッピーな旅行者も見かけなかった。9割方ネパール人というような乗客構成。



今日はCXではなくKAによるオペレートのフライトということもあり、機材は大型機A333といってもシートはリージョナル仕様。ビジネスクラスは2×2×2が7列で合計42席、エコノミーは2×4×2プラスαで合計265席というシート構成になっている。

はー、この機材で5時間か…と憂鬱な気持ちで搭乗する。

優先レーンで前に並んでいた御仁は皆さん機体後方へと流れていき…この日のCクラスの搭乗者は自分含めて僅か3名。南アジア行き奴隷輸送便はCXのA330(33P)みたくAコンの後ろ半分をエコ席にして輸送力を高めた方が良いのではないか。

ひだり みぎ
往路は時間帯的に寝る必要も無いのでリージョ仕様の座席でも問題無いが、復路のレッドアイが…リクライニング角度が絶望的なこのシートで深夜に移動、そしてそこからのエクストリーム出社が待ってると思うと今から気分が重くなってくる。日中に台北とか上海とかにサクッと飛ぶような時には良いシートだけど、レッドアイ便でこいつは拷問以外の何物でもない。


ウェルカムドリンクとして振る舞われたPassion TourなるKAのオリジナルカクテルをガブ飲み。酒の力を借りて復路のレッドアイ便とエクストリーム出社のことは頭の中から消し去ることに。

ひだり みぎ
機内食タイムもとにかく飲んで飲んでテンションを上げていく。

そして食べて食べて。さっきピアバーガーを胃袋に詰め込んだばかりだけど、体が更なるカロリーを欲してる。無限の食欲。無限の胃袋。肥満化を恐れず欲望のままに食べて飲む。

スターターはケイジャンチキンとガーデンサラダ。タブーリとパセリソースが妙にエキゾチック、見た目も味も。


シェフはインド人?メインは「カレイのグリル」「ラムの肉団子カレー」「マッサマンチキンカレー」と南アジア行き便仕様なのかカレーが3択中2つを占める中、消去法で魚を選択。消極的選択で注文しただけなので決して期待はしていなかったが、とろけるチーズのようにトロトロのクリームソースが中々美味かった。


ハーゲンダッツもエコノミークラスとの差別化で大きめのカップでガッツリと。JALみたくバニラ1択じゃないのもアイスおじさん的にはポイント高いが、鈍器かよというくらいにカチンカチンの状態でサーブするのはどうなんだ。

腹を満たした後はイミグレカードを書いたりガイドブックを読んだりして機上での時間を過ごし、そうこうしてるうちにカトマンズ・トリブバン国際空港に到着した。

トリブバン国際空港


ひだり みぎ
到着時刻は定刻よりも若干早い21:45。香港との時差は半端なことに2時間15分なので、香港時間ではちょうど正子ということになる。19:00に香港を発って24:00に着くのだから、意外と近いなアジアの秘境ネパールも。金曜日終業後のフライトでカトマンズに飛び、土日を丸々遊びつくした後で日曜深夜便で帰還⇒月曜日朝に何食わぬ顔で出社といったこともできてしまう。


スポットに到着してから5分程でドアが開き、タラップでネパールの地に降り立った。ヒマラヤ山脈のイメージの強いネパールだが、首都カトマンズの海抜は1,330m程度の為、夏は夜でも全然寒くないし、モンスーンの季節にあるらしくてやたらとムシムシする。カトマンズが亜熱帯気候に属してたとは知らなんだわ。



Booking.com

キャセイドラゴンで行くインボラ狙いの週末台湾

かなーり前の話になるけれど、キャセイドラゴンで行く週末弾丸台湾旅行なんてのもやってたので、記録として残しておく。とにかくむしゃくちゃしてて、とにかくどこかに飛んでいきたかったんすよ。できれば安くて、近くて、金曜終業後に香港のファーストクラスラウンジを満喫した上で飛んでいける場所。それが台湾だった。

香港⇔台湾は話題のAviosが有効活用できる路線でもあるのだが、この日は有償最安値(往復込々1.7諭吉)でポチって行くことに。直前の空席状況的に、9割以上の確立でインボラ来るんじゃないかなぁと期待もしてみたり。

[table id=108 /]
Avios発券での出費はこんな感じ。JL国内線とか、他社単距離路線で非常に使い勝手の良いプログラムである。

移動日当日、金曜日終業後に空港へ行くと、「満席ですの~」からのインボラ発生。因みにキャセイのマルコポーロは1年の休学期間中なので、マイル登録はJALエメラルドで。他社会員にも優しいKA様、どうもありがとうございます。

ラウンジ

ひだり みぎ
出発前はイソップのバスアメニティ目当てにゲートから離れたピアラウンジまで遠征。


台湾到着まで胃袋が持ちこたえられず、シャワーを浴びてからビールと食事を頂くことに。

ひだり みぎ
安定のビーフバーガーにストロベリータルト。至福の時を迎え感無量。

往路便

食後はマッサージまでしてもらっちゃってからド満席のA330(A33R)に御搭乗。そういや絶対A320飛ばすマンなキャセイドラゴンでA333に乗るのは初めてだな。

それでもやっぱりC席はリージョ仕様なのね。2×2×2の7列で合計42席、この日は見事に満席御礼である。

ひだり みぎ
着席するなりウェルカムドリンクのRose Infinitiを頂き、佛山が生んだ稀代のカンフースター・イップマンの映画を鑑賞する。1時間25分の単距離フライトなので、機上で映画を一本見終えるには離陸まで待ってはいられません。

ひだり みぎ
動けるデブことサモハンキンポーの相変わらずのキレッキレな演技にビビりつつ離陸。こいつ、半世紀は最前線で活躍し続けてるんじゃないか?その精力的な活動はもちろん、凄い運動量なのに益々お肉を蓄えていくのが凄い。

サモハンキンポーの魂の演技で食事どころじゃなかったけど、離陸後すぐに機内食が配給される。
ひだり みぎ
90分弱の単距離フライトにしてはしっかりしたメニュー。

[table id=107 /]
メインはチキンかSoleの二択で、この日はヒラメのクリームソース和えを選択。チキンの方はハイアットリージェンシー尖沙咀の凱悦軒という中華レストランのセレクションメニューなんだと。自分の視界の届く範囲内では誰も選んでなかったけど。


機内食を食べ終え食後のコーヒーを楽しんでいると、直ぐに飛行機は着陸態勢に。食べて飲んでイップマンの映画見て、フライト前のラウンジも含めて素晴らしい金曜日だった。

復路便

帰路は空港に着いた時点でインボラを確信。チェックインカウンター込み過ぎなんだもん。

そして、読み通り発行されてきたC席券。毎度毎度ありがとうございます。


カラスミ、オカラチップスなどの土産物を買い込み、高雄のドラゴンラウンジへ。

ひだり みぎ

ラウンジ飯。オーダー制のホットミールもあったけど、ここでは自粛。機上で見るイップマン2のエピソードをネットで漁って時間を過ごす。

今回は身軽でオーバーヘッドコンパートメント争いをする必要もなかったので、最後の最後までラウンジで寛ぎファイナルコールで御搭乗。

直ぐに真っ赤な制服がお似合いの美白CAさんがウェルカムドリンクを持ってきてくれる。格安クラスでの予約からのアップということに罪悪感すら感じてしまう素晴らしく丁寧で心のこもった対応だった。

周りを見渡すと、ほぼ全席が小太りでスカした中華系オジサンで埋まってる。こりゃあ復路もCAさんは大変そうだ。

…ということで、離陸後そうそうに開始されるミールサービス。C席だけで40人はいるであろう乗客に1時間半で給仕を終えられるのか。

手際良くテーブルクロスが敷かれた後はフルーツとブレッドが先にサーブされ、メインはカートに乗せられ効率よく配布されていく。

実物が見れるこの配給方法はイイね。メニューと睨めっこするだけで中々決断できない優柔不断な者でも現物を見りゃ一発だし。


復路も白身魚。テタンジェと共に。


最前列から二列目に陣取った自分は陸豊手前で余裕の完食。後ろの方に座っちゃったら早食い競争状態で大変だと思うんで、インボラなのに前方席をあてがっていただき感謝感謝。

息抜きの弾丸旅行もたまには良いですね。週末台湾旅行は