搭乗記 TAPポルトガル航空 E190ビジネスクラス リスボン→カサブランカ

さあ、いよいよポルトガルを離れてる時がやってきました。TAPポルトガルエクスプレスのフライトでモロッコのカサブランカへと移動します。


カサブランカまではジブラルタル海峡越えのショートフライト。イベリア半島とアフリカ大陸ってほんと目と鼻の先というくらいの距離なんすね。

アフリカ大陸に上陸した後は、モロッコ→チュニジア→エジプトとアフリカ初心者向けイージーコースを周った後、カイロ発券のエジ航でアジアに戻る予定となっています。


TAPポルトガル航空の搭乗列は、4列に分かれてました。小型機なのにグループ細分化しすぎじゃね?「ビジネスクラス・ゴールド会員」「シルバー会員」「非会員後部座席客」「非会員前方座席客」の4パターンかな。


正解は「ビジネスクラス・TAP/スタアラ上級会員」「手荷物が無い、もしくは小さい人」「後部座席」「前方座席」。
「はい、あなたはオッケー、あなたの荷物はちょっと大きいかなー。Bの列に並びなおせ!」みたいに非常に厳しく選別してました。確かに、後ろ詰まってるのに荷物収納しようとして通路を塞ぐ輩とかいますからね。搭乗時の列の管理は日系キャリアよりも余程しっかりしてました。


搭乗してからも、前方のビジネスクラスのコンパートメントに荷物を入れようとするエコ民を見つけるなり、「ここはエグゼクティブクラス専用!あなたは後ろ!」と全力で排除しにかかってました。手荷物の扱いについては気合の入った取り締まりをしてますねw


カサブランカまでは国際線とはいえど1時間半のショートフライトなので、機体は小型機のE190。シートはビジネスクラスと言っても前方スペースが多少広く設けられているくらいで、座席自体はエコノミークラスと変わらない仕様です。


しかも、小型機で2-2のアブレストなので、3-3時のように真ん中席のブロックもありません。


もう一つ特徴的なのはこの座席フォーメーション。キャビン前方のギャレーのスペースが削りとられてて、そのぶん1列目C席D席が前にせせり出た格好になってます。


搭乗口との位置関係はこんな感じ。どうしても乗ってくる人たちからの視線が気になりますw TAPポルトガルと言っても、この路線はTAPポルトガルエクスプレスというLCC的キャリアによる運行のようなので、本家TPとは座席配置が若干異なってくるんですね。

TP運行のショートフライトとは違うといえば、TAPエクスプレスは出発前のウェルカムドリンクやお絞りも無かったっすね。ドリンクバウチャーが貰えるホリデイインと貰えないホリデイインエクスプレスの差みたいなものでしょう。

機内サービスは限定的ですが、良いんですよ安全に目的地まで届けてくれれば。飛行自体は順調に海岸線に沿って南下していきます。


海岸線をひたすら南下し、ヴァスコダガマ生誕の地・シネシュ上空で機内食が運ばれてきました。簡単な内容ではありますが、ビジネスクラスだと飛行時間1時間半の短距離フライトでも餌付けされるんですね。時間がないので早食い系フードファイトのような食べ方を強いられましたがw


機内食を食べている間も高度を上げずに飛び続け、陸が途切れた…


と思ったら、あっという間にアフリカ大陸が眼下に広がってきました。こりゃ確かにアフリカからジェットスキーで不法移民がヨーロッパに押し寄せますわ。

ひだり みぎ
ちょっと内陸に入っていくと、意外にも大地には一面のパッチワークが広がりました。アフリカの国といってもモロッコは農業大国なんですね。乾ききった荒野なのかと思ってましたが、沿海部は雨量も豊富で土壌も良いのでしょう。


沿海部から続く沃野の向こうに白の町・カサブランカを見ながら農地真っただ中にあるムハンマド5世国際空港にランディング。いよいやアフリカ大陸上陸じゃー。


なんだかんだで3回もお世話になったTAPポルトガル航空。ありがとうございました!


エッグタルト美味すぎ リスボン空港のTAPポルトガル航空本丸ラウンジへ

おはようございます。4泊したポルトガルを離れ、次なる目的地であるモロッコへと移動します。

最高にポルトガルを満喫できた4日間だったのですが、髭がなんだか急速に濃くなった気がするのは気のせいでしょうか。食べ物による作用?日光による作用?ポルトガル育毛ブーム、来るんじゃないかコレ。と思ったけどザビエルのイメージがあるんで流行らなそうですね。

空港へ

なんだかもう髭を剃るのも面倒だったので、髭面のままメトロでリスボン・ウンベルト・デルガード空港へ。

ついつい居眠りしてたら終着駅の空港の先にある車庫まで連れてかれてましたwたぶん、「終着駅ー。降りて下さいー」的なアナウンスはあったのかとは思いますが、車内の確認無しに車庫入れするんすかw 結局、寝落ちてたワイは無地に車庫で発見され、次に車庫から出るメトロに乗って何事もなかったかのように空港へw 「おーい、あなた乗り過ぎたぞー。起きてー」って倉庫に入ってから言いますかw このゆるーい感じがポルトガルらしくて最高ですw

搭乗手続き


リスボン国際空港には1と2の二つのターミナルがありますが、一部のLCCを除き国際線・国内線共に殆どの主要路線はターミナル1を利用。吹き抜けのホールの2階に上がって搭乗手続きを済ませます。


エスカレーターを上がると、有人カウンターがゲロ混みだったからか、空港スタッフに自動チェックイン機を使うよう促される。パスポートの顔写真ページをかざすだけで搭乗券が発券されてくる優れものらしい…が、何故かワイのパスポートはデータを読み込んでもらえず。ゲロ忙しそうなスタッフを漸くの思いで捕まえて問題提起すると、なにやら機械をいじった挙句に、「Just a moment please」と言ってワイのパスポート持って別室に入っていきやがった。

で、15分くらい待たされて、導き出された結論は「有人カウンターにお並び下さい。」…うん、知ってた。もともと有人カウンターに並んでたら、今ごろワイはラウンジでヒャッハーしてましたわ。「Just a moment please」のmomentどんだけ長いんすかw

TAPプレミアムラウンジ


思わぬ形でタイムロスが発生し、搭乗開始時刻まで残り8分。時間は押してたけどせっかくなのでTAPのプレミアムラウンジに立ち寄ることに。本丸ラウンジってどこの航空会社も気合入れて作ってますからね。

今までの体験から言うと、ベスト本丸ラウンジはカタール航空のドーハ・アルサファラウンジ。

良い意味で期待を裏切ってくれました賞はミドルイースト航空の本拠地レバノンのラウンジ。

世界には色んな特徴を持ったラウンジがあるわけですが、ここリスボンのTAPラウンジは如何に!?

ひだり みぎ
ラウンジ内はポルトガルのナショナルカラーでありTAPポルトガルのコーポレートカラーであるグリーンをところどころに配したモダンポップな雰囲気。昨今の風潮である重厚でエクスクルーシブな雰囲気は一切無いカジュアルなラウンジです。

ひだり みぎ
バーテン付きのバーカウンターがあったり、立ち飲みスペースもあったり。



ボタンを押すだけでポートワインと地場の生ビールも飲み放題です。ワインサーバーがあるあたり、さすがはポートワインを生んだ国ですね。

ミールもワインに合うハムやチーズ、ちょこちょこっとしたカナッペが中心でしたが、ポルトガルらしいダックライスや本格的なエッグタルトも置かれてました。


特に、エッグタルトはガチのやつ。マカオのはサクサクっとした生地感を大事にしていて、ポルトガルのはクリーミーさを重視しているような印象。高温でぐつぐつされたカスタードクリームの濃厚なこと濃厚なこと。

このエッグタルトの為だけにラウンジに寄る価値があると言っても過言ではないくらい。お勧めです!

搭乗記 TAPポルトガル航空 国内線E190エコノミー ポルト⇒リスボン

今日はポルトのインターコンチネンタルからリスボンのインターコンチネンタルへと都市を跨いだ引越しday。


ポルト⇔リスボン間は320kmと、東京⇔名古屋間程度の距離。バスや鉄道など陸路の移動手段も充実していますが、変態フライヤーのはしくれとして今回は飛行機で移動することに。

ポルト市内からバスで空港へ

ひだり みぎ

08:00発のフライトへの搭乗に間に合わせるべく、陽の上がらぬうちから出発。霧深い夜明けに飛行機が飛べるか若干心配になりながらも、602番の路線バスで空港を目指します。

602番の始発駅はポルト大学前のバス停“CORDOARIA”。時刻表や具体的な走行ルートはバスの運行会社の公式ウェブサイトで確認できます。
https://www.stcp.pt/en/travel/lines/?linha=602

06:15CORDOARIA発の始発に乗り空港へ。
もう少し早い時間帯のフライトに乗る場合は、深夜・早朝の時間帯(01:00-05:00)専門に走ってる3Mのバスを利用できます。
https://www.stcp.pt/en/travel/lines/?linha=3M

空港到着

ひだり みぎ
出発時刻まで1時間を切ったぎりぎりのタイミングで空港着。ボーディングパスを発行頂き、ラウンジには立ち寄らずに搭乗口へと小走りで直行します。


相変わらず濃霧による視界不良状態が続いてるけどちゃんと飛ぶのかな?という心配をよそに定刻通りのボーディングスタート。ポルト⇒リスボンは1時間に1本の頻度で出てるので、最悪の場合フライトを間引かれるかなーなんて心配もしてましたが、1本たりともキャンセルできないくらいのド満席ぶりでした。

搭乗


機体は小型機のエンブラエル190。機体デザインは親会社のTAPポルトガル航空の機体と変わりませんが、TAPのPのペイント部分にExpressという文字が入って差別化されてます。PGAエクスプレスというTAPが買収した国内線専用LCCの名残もあり、今はTAPエクスプレスというブランド名でリージョ便を運行しているようです。

ひだり みぎ
LCCですが、親会社のA319やA320あたりとシートはデザイン・ピッチとも然程変わりません。が、隣に体育教師感満点のマッチョなタンクトップ姿の中年男性が座ってしまい、こちらのスペースまで侵食されて窮屈でむさ苦しい時間を過ごす羽目に。

しかも、搭乗が完了した段階で機長からは出発遅延のアナウンスが…飛ぶか分からんけどとりあえず乗客を機内にぶっこんどくパワープレー止めてw

仕方ないので機内誌を熟読してTAPポルトガル航空の企業研究をすることに。

保有機材


ふむふむ、と。親会社であるTAPポルトガル航空の保有機材リストを見ると、ボーイングは一機も保有せずエアバスにオールインなんすねw


大型機もそれなりに多く抱えていて、歴史的背景もあり大西洋越えブラジル行きのフライトはかなり多く飛ばしてます。

ひだり みぎ
実際、TAPポルトガルは大西洋越え南米行きフライトのビジネスクラスにこそ発揮されると思ってます。ロンドン⇒リスボン⇒リオデジャネイロのビジネスクラスが込々で616ポンド(82,000円)とかですから。Jクラスなんでエーゲさんにマイルを付ければ200%貯まりますし。

マイレージ制度


メンバーレベルは平・シルバー・ゴールドの3段階。スタアラ系としては一般的な内容っすね。到達基準も妥当なところ。

特異点を挙げるとすれば、マイルを使って不足分のステータスマイルの穴埋めができるところ。10,000マイルを差し出せば、5,000ステータスマイルに換算してもらえるようです。うわっ、不覚にもダイヤモンドまで1FOP足りんわ!急遽追加で大阪⇔但馬を飛んでこないと!なんてことを防げる嬉しい制度です。

Club TAP Miles&Go


また、通常のマイレージ制度とは別の“Club TAP Miles&Go”という有料会員システムがあるらしいのですが、このシステムの最上級会員であるClub Platinumはお得感があります。
年間887米ドル(≒96,000円)を払えばTAPのシルバー会員になれるほか、初年度に年間108,000マイル、二年目以降には毎年120,000マイルのボーナスマイルが得られるらしい。

JALだと年会費34,100円のプラチナカードでも毎年の初回搭乗ボーナスはたかだが2,000マイル。年会費払うだけで年間120,000マイルのボーナスマイルとか、文字通りけた違いっすねw

ひょっとしてTAPマイルがインフレ起こしてて1マイルの価値が極端に低くなってるんじゃね?とも考えたけど、決してそういうわけでもないみたいですし。

ポルトガルのメインランドからスペイン・北アフリカまでの特典航空券が6,000マイル~、北米まで飛んでも29,000マイル~とか。極めればお得なマイル錬金術を編み出せるかもしれない。
参照:https://www.flytap.com/en-rs/miles-and-go/spend-miles/buy-ticket

ふーん、TAPポルトガル航空ね~…なんて調べてたら、40分ほど経ってようやく駐機場を発てることに。

上空は風も強く揺れっぱなしでシートベルトサインも付きっ放しの荒れたフライトでしたが、リスボンに着くと今までの悪天候が嘘のような快晴ぶり。ここでも松岡修造ばりの晴れ男パワーを見せつけてしまいました。

搭乗記 入札でアップグレード TAPポルトガル航空A319ビジネスクラス バルセロナ⇒ポルト

さあ、いよいよTAPポルトガル航空でポルトへと向かえる時がやってきました。東京から数えること実に6本目のフライト、アホみたいに遠回りしちゃったんで流石に疲労困憊です…


2019年1月半ばに香港発リスボンのCXファーストクラスがHK$1,512(21万円)で出てたんですけど、残念ながらこちらのエラー運賃祭りには参加できず。庶民らしくバルセロナ⇒ポルト、ポルト⇒リスボンをTAPポルトガル航空の最安値チケで移動することにしました。

アップグレードオークション


すると、TAPさんからPlusgradeのアップグレードオークションのオファーが到来。庶民、なけなしの財産を削っての渾身の一撃を繰り出しました(笑)


EUR135で入札、結果は…見事落札w くっそ安い最安値運賃でも入札に参加できるんですね。ありがたやありがたや。


因みに、当然ながらマイルはアップグレード前のクラスに基づき加算されます。シンガポール航空に付けてたんですが、後に乗ったエジプト航空より遥かに遅れて加算されてきました。TAPさん、仕事は情熱的でアツいものがあるんですが、作業は遅いかもしれないんで気長に待ちましょうw

フライト


搭乗開始は2時間半遅れの深夜1時(日本時間朝10時)。眠い目をこすりながら機内へと進みます。


TAPポルトガル航空A319のシートマップ。ビジネスクラスはヨーロッパ域内フライトの定番、真ん中席ブロックのなんちゃってビジネス仕様の2-2の2列で計4席。自分はFで、AとCに乗客がいたので3/4埋まっていたという格好です。最安値の120ユーロでも落札できてたかもしれませんねw

ひだり みぎ
黒の革張りにヘッドレストの赤がポイントとなったスタイリッシュなシート。気持ちピッチが狭いかなとも感じますが、シート自体は上質で好印象。


シート自体はエコノミークラスと一緒ですが、3-3の真ん中席を空席にすることで多少のスペース的なゆとりを生んでいます。


ただ、セーフティが逆さに入ってたり、エチケット袋にゴミが入ってたりと、仕事は雑。まぁこれは空港側の仕事の問題になるのかな。深夜で遅延してきたので、やっつけ仕事で済ませたかったという事情があったのかもしれない。


シートピッチもエコノミークラスよりは広く設計されているみたいだけど、それでも公称33インチ(83.8センチ)。短足オジサンのワイでも、感覚的にはちょい窮屈かなーくらい。


ただ、ギャレーとの仕切りに“逃げ”的な隙間があるので、足を外に逃がしても良いとのアドバイスを客室乗務員様から頂きましたw CAの皆さん、すっごいフレンドリーでユーモアもあって良かったですw


機長風ユニフォームを着た男性客室乗務員によるアナウンスとセーフティービデオの放送を終え、定刻から2時間50分遅れでテイクオフ。機長からも“1分でも挽回できるよう全力を尽くす”との宣言が機長からもなされましたが、いくら頑張ったところで2時間のフライト時間が1時間に詰まるわけではないですからね…


結局、出発が深夜1時過ぎになったミッドナイトショートフライトですが、機内食はきちんと出されるみたいで、先ずはおしぼりが配布されました。これがまたオシャレ!

ひだり みぎ
機内食のローストビーフのタルティーヌとフルーツは見栄えも良かったですし、お味の方も中々…と言いたいところなのですが、正直眠すぎてあんまり覚えてませんw

ひだり みぎ
食後に寝落ちしてしまったようで、ポルトへのアプローチ開始のアナウンスで起こされる。

ひだり みぎ

深夜2時半のポルト国際空港(フランシスコ・サ・カルネイロ空港)。到着ロビーにも横になれる席があり、空港泊を決め込み爆睡される方々もちらほら。


旅行の初日から空港泊はきつかったので、ワイは急遽予約したOPO HOTEL Porto Aeroportoなるエアポートホテルへと歩いて向かいます。流石に東京⇒香港⇒シンガポール⇒ドバイ⇒イスタンブール⇒バルセロナ⇒ポルトの移動は疲れましたw

TAPは遅延常習魔みたいですが、機体や客室乗務員に対する印象は悪くなかったです。大西洋横断ロングフライトのビジネスクラスが安いので、今度はロングにも乗ってみたいですね。

バルセロナ国際空港 ワインの種類が豊富な Sala VIP Pau Casalsラウンジ

ターキッシュに乗りイスタンブールからやってきたバルセロナ。
既に日本時間午前2時近いのですが、ワイ変態フライヤーは本日もう一本のフライトに搭乗予定。東京⇒香港⇒シンガポール⇒ドバイ⇒イスタンブールと乗り継いできて、やっと最後のフライトでポルトガルに向かえますw


もうあと少し!あと2時間のイベリア半島フライトでやっとこさユーラシア大陸最西端に辿り着きます。(無駄に回り道したせいで)ここまで長かった…


バルセロナではシュンゲン圏への入国を済ませてから再度TAPポルトガル航空のカウンターでチェックイン。TAPさんはいっちょ前にスターアライアンスにも加盟してるので、ANAやシンガポール航空のマイルも貯められます。


TAPの文字が薄~くあしらわれたポップな搭乗券を手に出発フロアへ。

ひだり みぎ
制限エリアに入って一番に視界に飛びこんできたのはやっぱりメッシ。でもあと数時間もすればクリロナの世界に入りますからね。せっかくのバルセロナですが、メッシグッズは買いませんでした。


バルサに次いで存在感を放っていたのはヤマハNIKENを更に厳つく改造したかのようなワイルドな単車。全幅なんメートルだって角のせいで保安基準満たしてなくて公道は走れなそうだけど、被写体としては魅力的な物で、多くの人が実際に乗ったりして超絶ハイテンションで写真を撮ってました。なんかスペインまで来ると、人々のノリやらテンションがだいぶ違ってきて戸惑いを隠せませんw

ラウンジ

バルセロナ空港のVIPラウンジは下記の通り4箇所。今回はシェンゲン圏のポルトガル行きのフライトを利用するので、上から二番目のSALA VIP PAU CASALSを使わせてもらいます。短距離のシェンゲン圏と国内線用ラウンジなので、あまり期待はできないかなー。

SALA VIP MIRO(ターミナル1、国際線)
SALA VIP PAU CASALS(ターミナル1、シェンゲン圏内行きと国内線)
SALA VIP COLOMER(ターミナル1、マドリッド行きシャトル利用者)
SALA VIP CANUDAS(ターミナル2)


エスカレーターで上った先がvipラウンジのエントランス。営業時間は最終フライトの出発までではなく05:00〜22:30。ポルト行きのフライトのボーディングが22:35なのでちょうど搭乗開始までラウンジに籠れそうです…と思ってたら、フライトディレイでラウンジ難民になりました。最後のフライトが出るまで営業してくれたらどんだけ楽だったことか…


ひだり みぎ
ミールは軽食が中心。イベリコ豚のものなのか、生ハムが美味かった。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
ドリンクはスペインのワインがめちゃめちゃ揃ってました。安そうな銘柄中心ですが、ロゼも含めて10種類くらいあったんじゃないかな。

ひだり みぎ
ビールも8種類も揃っている中、バルサの公式ビールにも指定されているEstrella Dammという銘柄のビールを飲んでみました。どことなくチェゲバラを連想させるような深みのあるパッケージですが、味・喉越しは至って爽快、メッシのドリブル並みのキレがありました。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
ビールも飲んで、ラウンジ内が静かすぎたこともあってちょい寝落ち。気付けばラウンジ内にいるのはワイだけで、フロントスタッフも消え失せてましたw
電光掲示板を見てみるとポルト行きのフライトがディレイでポルト着が深夜2時過ぎになってたので、ポルト市内にあるインターコンチネンタルの予約を泣く泣くキャンセル。APAホテルならぬAPOホテルというエアポートホテルの予約を取り直すというトホホな展開に。

ひだり みぎ
閉業時間となったラウンジからも退去命令が出てしまい、殆ど人気(ひとけ)の無い深夜の空港を徘徊することに。


トイレも封鎖。

フライトの方は遅延に次ぐ遅延で、2時間半遅れの深夜1時に搭乗開始。もう日本時間朝10時でくっそ眠いですが、ディレイのお陰で初日から時差調整できたとプラス思考に切替えポルトガルを目指します。