ハノイで無事にVN175に接続できたお蔭で早めにホイアンに着いたので、ホテルの受付嬢イチオシのバーに足を運んでみることに。外は心地よい夜風が吹いており、夜のホイアンの町を快適に散歩できそうだ。シャツ一枚では肌寒いホイアンの夜、薄手のジャケットを羽織り部屋を出る。受付の前を通ると、バーを紹介してくれたホイアン出身の姉さんが残念そうな笑顔を見せる。「私も行きたいのに夜勤って嫌ねぇ」と。
ホテルを出て川沿いに向かって歩き、ものの4-5分もすると目の前はライトアップされた幻想的な歴史町だ。チャンパ王国の時代に栄えた歴史ある港町は、「ホイアンの古い町並み」としてユネスコの世界文化遺産にも登録されている。16~17世紀には大規模な朱印船貿易が行われていたようで、日本橋や日本人の墓といった日本とも縁のある遺構があるのも何んとなく哀愁の念を駆り立てる。直線距離でも江戸から4,000キロ弱離れたこの地に、最盛期には1,000を超える日本人が住まわっていたんだと。
ランタンのぼんやりとした明かりの中、歩行者天国となったレロイ通りまで進むと、道端の露店や土産物屋が増えてくる。たくさんのキッシュな雑貨が並んでいて、それを吟味する外国人、ベトナム人観光客の姿がちらほらと。けたたましいバイクの爆音はもちろん、ベトナムの他都市のような値段交渉の飛び交う喧騒や罵声なども皆無で、皆ひそやかに夜の時間を楽しんでいる様子。ホイアンの町が醸し出す神秘的な雰囲気がそうさせるのだろうか、騒ぎ立てるような輩がいないのには驚かされる。
雑貨店の他、テイラーも目立つ。民族衣装からスーツやシャツ、小物雑貨まで何でもやります、と。急ぎであればスーツなんかも1日で仕立ててくれると言いよるが、スーツ1日は流石に地雷だよなー。ホイアン記念に、とも思ったが、結局、目ぼしい生地が見つからず退却。やっぱりオーダーメイドはタイに限る。
皮の鞄や靴のオーダーメードショップも多く見かける。靴のオーダーメイドはかなり前にホーチミンで失敗してるので、ここでは遠慮することに。クリーム塗ってケアしながら履いてたのに、1か月ともたずに皮がボロボロになってしまったのだ。これぞ、安物買いの銭失い、と思い知らされたものだ。
暗い夜に包まれた中、淡い光を放つ土産屋が異質な空気を漂わせている。
通りにはこんな観光人向けカフェが多くあり、どこもかしこも「Best Pizaa in Town!」とアピール。ホイアンでのナンバーワンピザを巡る熾烈な競争が繰り広げられているようだ。飲食店無いも落ち着いていて、あの乱痴気騒ぎ大好きな欧米人でさえビールを片手にほろ酔いになりながらも、厳かな時間を満喫するかのようにひっそりと談笑しているのが印象的。やっぱり、町の雰囲気がそうさせるのだろうな。C国の方々がこの地でどのように振る舞うのか実験してみたくなる。
即席似顔絵なんかもやってくれるアート展も多い。聞いたら、歴史街の中の店舗の外装は事細かに規制することで、町の雰囲気が統制されているそうだ。道理で似たような店が多い事。
ホテルのお姉さんが地図に示してくれた矢印に従い、レロイ通り×チャンフー通りを右に折れ、日本橋方面に進む。
チャンフー通りでは彩色豊かな雪洞や提灯を並べた土産物屋が良い味を出している。
ランタンの明かりに包まれた歴史保存地区の中心街・チャンフー通り。静まり返った通りにはランタンが明かりをぼんやりと落とし、幻想的な光景に思わず息を呑む。まるで切り絵の世界に入り込んでしまったようだ。
着いた着いた。こちらが、ゆっくりと一杯やるには丁度良いと紹介頂いたカフェ&バー。
【Cafe Treat】
158 Tran Phu,St, Hoi An city, Quang Nam province.
+84 510 3861 125
レインフォレストカフェにベトナムテイストを加えたようなこ洒落た雰囲気。
メニュー。ドリンクの他、ホイアン名物のカオラウや揚げワンタンなんかも供される。
お勧めドリンクをお任せで頼んだところ、スペシャルカクテルというのがやって来た。カップル用なのか?オッサン一人に対して赤と白のストロー二本ぶっ刺してくるとか…察してくれよ。
続いて、トゥボン川沿いに向かう。
いやー、美しい(コナミ感)。水面に反射する対岸の光と川に浮かぶ灯篭により幻想的な空間が演出されている。
こちらは2万ドン札にも印刷された日本橋。16世紀末に朱印船貿易で訪越した日本人により設計・建造されたとされている。この橋を渡ろうと近づくも、渡るのに観光チケットが必要とのことで、橋の守衛によりストップされてしまう。そう、ここホイアンは観光名所に入るのに、観光チケットなるものが必要なのだ。チケットセンターの営業時間は18:00迄だと…それでもここは腐敗蔓延る社会主義国、袖の下を通せば突破できないこともなさそうだが…まぁでも別に明日でも明後日でも来ることができるしな。そんなこんなでこれにて初日終了。明日はホイアン市内を一日ブラブラする予定。
【2014年ホイアン・ダナン旅行記】
Related posts(関連記事):
時は2世紀末~15世紀後半頃、今日のベトナム中部ではチャム族を中心とした民族の国家、チャンパ王国が一時代を築いたという事実は深緑の山々に囲まれたミーソンの圏谷に残された聖地跡に見て取れる。ただ、あれだけの大規模な遺跡の割に、ミーソン遺跡には出土品が殆ど展示されていなかったことに軽い失望を受けた。なんていうか、だだっ広い谷に廃墟に近い姿の遺構がデーンって残ってるだけというか、それはそれで感動的なんだ...
この日は2017年9月21日にグランドオープンした“ばかり”のインターコンチネンタルハノイ ランドマーク72(Intercontinental Hanoi Landmark72)に宿泊することに。“ばかり”と言っても怠けていて宿泊記のアップに時間がかかってしまい、既にオープンから1年超の時が経ってしまっているが… ハノイにはゆったりまったりと過ごすには絶好の場所であるタイ湖の畔にベトナム風情...
カイディン帝陵のお次はミンマン帝陵へ。 ミンマン帝陵は西洋文化と欧州先端技術を導入した代わりに介入を許した初代とは打って変わって中国の制度や文化を積極的に取り入れることでグエン朝の基礎を築いた第2代皇帝ミンマン帝(明命帝、在位1820〜41)の陵墓。儒教的思想を何より重視したミンマン帝が自ら設計にあたられたとのことで、親仏ヨーロッパかぶれのカイディン帝が設計したバロック調の廟とは全くもって異...
ホイアンの街で、ランタンと共に目にすることが多い定番土産といえば、精細な木工細工と陶器が挙げられる。実はこれらもホイアンの伝統的な工芸品で、トゥボン川からボートに乗って実際にそれらの土産品を作っている工芸村を訪れることができる。ツアーで陶器の工芸村・タンハーと、木彫り細工の芸術村・キムボンを回るのが一般的なようだが、今回は谷弥次郎兵衛、蕃二郎と450年前の日本人商人のお墓参りの帰りに、そのままバイ...