本日は、バーレーンからUAEのドバイへと移動します。
飛行距離303マイル、ペルシャ湾を飛び越えるだけのウルトラショート区間。航空券自体はCXでバーレーン⇒ドバイ⇒香港と通しで買ってますが、先ずは以遠権区間のバーレーン⇒ドバイのみを消化。香港へはドバイで1泊してから帰ります。
キャセイパシフィックで飛ぶガルフコース。先ずはBAH⇒DXBのハーフコースのみプレー pic.twitter.com/BJXAZ4WhZQ
— ポンズ (@Worldtravelog) January 5, 2019
バーレーン⇒ドバイのCXの以遠権区間は一応ファーストクラス付きの機材で飛んでるみたいですが、全然安くはない。BAH⇒DXBのたかだか1時間20分のフライトでUS$1,700。BAH⇒SXB⇒HKGの通しでこの値段ならまだ考えるけど。
*2019年10月時点では機材がF無しのA333に変更になってるみたいっす。
マナーマ市街地からバーレーン国際空港への移動はA1の路線バスで。
バーレーンの国営航空会社であるガルフ・エアがハブ空港とするバーレーン国際空港。バーレーン首都の国際空港とはいえ、小さなターミナル1つだけの小規模エアポート。
他の湾岸諸国の空港が成金趣味丸出しなロレックスやオメガを好んで使うところ、バーレーン空港のチョイスはブライトリング。このセンスの良さには感銘を受けましたw
空港制限エリア内のビジネスクラスラウンジについては小さい空港ながらも3箇所あるようだ。
Hala Bahrain Lounge:有償(BHD10~)で入室可能なラウンジ
Falcon Gold Lounge:ガルフ・エアの本丸ラウンジ
Dilmun Lounge:プライオリティパスで入れるラウンジ
中でもDilman Loungeはプライオリティパスの利用者が選ぶラウンジ・オブ・ザ・イヤー(中東部門)での受賞歴を誇るなど、評判の高いラウンジらしい。
ガルフ・エア ファルコン・ゴールド・ラウンジ
3つある主要ラウンジの中で、キャセイの指定ラウンジは中東を代表する老舗航空会社であるガルフ・エア航空のファルコン・ゴールド・ラウンジ。バーレーンの国営企業が運営するバーレーン国際空港内の本丸ラウンジだから、期待しないわけないでしょう。
ファルコン席。大家族の多い中東だけあって、大人数用のファミリー席も用意されている。
ガルフ・エアの歴史に関する写真の掲示もある。こんなん見てたらガルフ・エアに乗ってみたくなるじゃんかー。
また、大きく設けられた窓からは、数々のレア度高めの飛行機が駐機する様子も眺められる。ミューツー並みのレア度を誇るイラク航空B747をも捕獲できました。
ゴールドで産油国らしい機体が特徴のガルフ・エア。“バーレーン・エア”ではなく“ガルフ・エア”とはバーレーン政府も大きく出たなーと思いきや、元々はバーレーン政府のみならず、UAEアブダビとオマーン政府との3国共同で経営されていたそうだ。文字通り湾岸諸国による連合航空会社だったんすね。それが、ドバイのエミーレーツの成功に感化されてか、オマーンもアブダビもそれぞれオマーン航空とエティハド航空へと資本を投下していく流れとなり、気づけばバーレーンはボッチ。ガルフ・エアは規模を縮小しつつ、バーレーンにより単独で運営されることになったという流れらしい。
ドリンクも流石はアラブ世界の楽園だけあってアルコールもバッチリ。ガルフエアのラウンジでインド飯とシャンパンという奇妙な組み合わせのランチを堪能できました。
中東御三家のラウンジの様な豪華さはありませんが、料理もお酒もそれなりに充実。雰囲気も悪くなく、バーレーンのプライドが垣間見えるようなラウンジでした。
時間になったのでゲートへと向かう。
ラウンジでは搭乗アナウンスがされないので分からなかったが、ディレイとなるようでちょうどキャセイの機体が駐機場にスポットインするところだった。クルーの皆様はバーレーン泊になるのかな。オツっす。
フライト キャセイパシフィック BAH⇒DXB
懐かしのキャセイパシフィック。まさかこんなところでお世話になるとは。
サウジアラビア発着便とは違って、ちゃんと出発前にアルコールも出ます。当たり前にお酒の飲める日々が返ってきて嬉しいけど、お酒を飲むのに背徳感を覚えるくらいには中東の風習が身に沁み込んでましたw
2日間過ごした首都マナーナ。こんなミニ・ドバイ的な埋め立て地だったんすね。
機内でのサービスはサラダプレートとUAE入国の際に使えるファストトラックのクーポンが配布されるのみの簡易な内容。フライト時間がフライト時間だけに空の上ではアルコールも出ませんでした。ゴリ押しして要求すれば呑むことはできるとは思うけど。
ということでやってきたドバイ。やっぱり本家の摩天楼群は迫力が違います。
ドバイでも追加の乗客が多数乗り込んでるのかと思いますが、ドバイ⇒香港まで残る乗客は極々僅かなようでした。黒装束を身に纏ったマダム様方もドバイが最終目的地のようで、香港には向かわずここで一緒に降機。ドバイ市内のホテルへと向かいます。
Related posts(関連記事):
ジャカルタからの帰国はJL720のスカイスイート767で。朝04:30にホテル出発し、ジャカルタ名物・暴走狂ドライバーによる荒~い運転で夜闇に包まれたスカルノハッタ航空へと移動する。 空港到着後の荷物検査を経てC客専用のプレミアラウンジ直通プライオリティチェックインカウンターへ。 しかし、JALはプライオリティカウンターが使えないとのことで敢え無く撃退され、せっかく空港の端っこまで来た...
丸々二日間に及んだサラーラ観光を終え、次なる目的地であるオマーンの首都・マスカットへと移動する時間がやってきた。 当時、オマーンエアは有償ビジネスクラスパッセンジャーを対象にショーファーサービスを提供していたのだが、サラーラ国際空港出発の場合は対象外とのことだった為、空港へはクラウンプラザホテルのシャトルバスで移動する。 04:50発という早朝便にもかかわらず、私だけの為に気前良くシャ...
2014年12月31日、ノイバイ空港新国際線ターミナルの運用が開始され、陰気臭すぎたベトナム首都の玄関口の装いがようやく一新された。今回の新ターミナルは地上4階・地下1階建てで、旅客処理能力はら倍増超となったし、ハノイ市内への交通インフラも同時に整備されている。橋を建てたりね。空港容量の増加だけでなく、市中心部・空港間のアクセス改善や、未開な北ハノイの開発など、首都ハノイの社会・経済発展に対して大...
以前に格安でA380に乗れる方法として中国南方航空の上海・北京-広州線を紹介したが、これらの路線は他にもB777-300ERやB787なんかの中・長距離を主戦場とするシップも飛んでいるので、今度はB777を試してみることにした。普段は中国大陸と北米間を飛んでいる長距離砲で、もちろんビジネスクラスには長時間の空の旅にも耐えうる快適な使用のシートが積まれてる。 南方航空 A380 国内線ファ...