2018年11月追記:
当ホテルは2018年10月末をもってマリオットグループから脱退いたしました。無念!
この週末は久しぶりに広州旧市街地を探索してみようと思っていたので、旧市街地にある方のマリオット(チャイナホテル マリオット広州こと中国大酒店)に泊まってみることに。
参考までに、新市街地の天河にあるマリオットの宿泊記はこちら。
新市街地ど真ん中に建つ近代的高層ビルに入るスマートな印象のマリオット広州天河に対し、旧市街地で古くから営業を続ける元祖マリオットは如何なものか…
元祖マリオットこと広州中国大酒店は1984年オープンという老舗中の老舗で、一昔前は花園ホテルと広州での人気を二分する日本人御用達ホテルだったと一昔前に広州で活躍されていた元駐在員から聞かされている。なんたって名称が広州中国大酒店(China Hotel)というくらいですから、それはそれは自他共に認める中国を代表するような名門ホテルであったのでしょうw 日本で言えば帝国ホテルくらいの感じかね、語感的には。
オープン後はその大袈裟な名前に恥じぬ広州屈指の高級ホテルとして君臨し続けたが、人気に陰りが見え始めた1998年に打開策としてマリオットとの提携を決意したそうだ。
で、だ。予約時に気になったのはクラブルームの安売り具合。
デラックスルーム:626元~
プレミアルーム:686元~
ラウンジアクセス付きエグゼクティブルーム:784元~
最安値のデラックスとラウンジアクセス付きエグゼクティブルームの値差は158元(≒2,500円)。こんなもんかな?ちょっと安すぎる気がするんだよな、クラブルーム。ラウンジサービス、しょぼいのかなー。
そんな一抹の不安を抱えながらホテルへと移動。
ロケーションの良さは旧マリオットも負けてない。地下鉄の越秀公園駅D1・D2出口の真ん前に建ち、旧市街地に用事がある方には至極便利な立地条件となっている。
地下鉄の駅から出ると目の前が巨大な中国大酒店で、胡耀邦が書いたとされる「中国大酒店」の文字が幹線道路沿いの壁面にでかでかと踊る。いささか古びれた感はあるが、19階建て、客室数850の超巨大名門ホテルらしく堂々とした外観だ。
歴史ある中華系名門酒店とグローバルチェーンが融合したチャイナホテルや如何に…
低層階には冴えないショッピングモールになっていて、スターバックスやバーガーキング、日本料理屋も入っている。
正門とロビーは建物の西側にある。内部は2007年に改装されたとだけあって古さは感じないし、マリオットらしいホテルの中にちょこちょこ旧中国大酒店の名残が見えたりして、造りとしては面白い。
ロビーフロアにある仏具店や中医薬局の近くにマリオットの創業者と息子であり現CEOのピクチャーが掲げられていたり。
レセプション。館内のちょこっとした案内や看板では日本語やアラビア語が併記されているが、この日は日本人もアラビア系の人も見かけることはなかった。やっぱり新市街地の新しい外資系ホテルに外国人客を取られつつあるのかな。
ここでは写真撮影をされてからチェックイン。やたらと時間がかかるなーと思ったら、私が最後に中国に入国した際のスタンプを必死になってスタッフが探してた。70ページ以上にびっしりと出入国のスタンプが押されたパスポートの中で最新のスタンプをピンポイントで探し出すのは確かに時間がかかる。というか、中国の就労ビザがあれば最新のスタンプじゃなくて就労ビザをコピーすれば良い筈なのだが…。マリオットの割には外国人客の扱いにやたらと不慣れだった。
チェックインで10分ほどかかった末に漸くルームキーを入手し、モダンチャイナな柄がイカしたエレベーターで南館の部屋へと向かう。
部屋:エグゼクティブスイート
アップグレードに厳しいマリオット系列のホテルにしては珍しくプラチナ会員へのアップグレードには寛容なようで、今回は626元(≒10,000円)++のデラックスルームからエグゼクティブスイートにアップグレード頂けた。マリオット系列のホテルでエグゼクティブスイートにアップグレード頂けるとか、殆どないですからね。部屋の空き状況にもよるけれど、こちらでは積極的にプラチナ会員へのアップグレードを行っているそうだ。
ドアを開けると正面がリビングルームで、右手に小さめのバスルームが設置されている。
リビングは確かに野暮ったいというか鄙びた感じと言うか、ちょっと古臭い感じはするけれど、一昔前の中華系名門ホテルらしい気品とプライドも感じられるな温かみのあるデザイン。確かに一昔前には国を代表する名門ホテルとして名を馳せたんだろうなーという名残は見て取れる。
ちょこちょこっとした備品は中国大酒店時代から引き継がれた物をそのまま使用しているのでしょう。通常のマリオットホテルには無いオリジナリティがある。
ベッドルームも上品で温もりあるクラシカルチャイナなデザイン。二胡の演奏でも聞きながらプーアル茶でもしばきたくなってくるね。
バスルームも至って清潔に保たれていて、改装からの年月を考えると非常に良くメンテナンスされていると感心させられる。
バスアメニティはマリオットホテルのスタンダードでThanhのものだけど、アメニティを入れるケースだったりティッシュボックスはチャイナホテル時代のレトロインテリア。
エグゼクティブラウンジ
17階にあるエグゼクティブラウンジのサービスは下記の通り。
営業時間:06:00-24:00
朝食:06:00-10:30
オードブル:17:30-19:30
カクテルタイム:17:30-21:30
利用客は4-5人といったところだろうか。850も部屋があって利用客はたったこれだけ?最安値部屋に2,500円を追加するだけでクラブフロアに泊まれるなら絶対にお得だと思うのだが…もしかしてサイゴンのシェラトンのように他の棟にも別のラウンジが用意されてるとか?
わざわざフォーを作る職人さんまでいるのに、手持無沙汰にして突っ立ってるだけで可哀想だったわ。
確かにミールはしょぼくて、プリンとソフレのデザートが美味かったくらいしか印象にないけれど。それでもこれだけの部屋数のホテルでこれだけクラブルームが安売りされているのにこの閑散ぶりはちょっと不自然。
朝食
朝食はラウンジではなく朝食会場のレストランへ。混雑してて煩かったらラウンジにしようと思ったけど、がっらがらだったのでそのままこちらで頂くことに。
生絞りジュースの種類も豊富だし、ヌードルバーもあるし。まぁ1万円ぽっきりで泊まれるマリオットホテルの朝食としたら及第点かな。
麺はカリカリガーリックや魚の皮といったトッピングも含めて普通に美味しゅうございました。
その他
隣の東方賓館に香港・マカオ・広州白雲空港行きバスの乗り場がある。
所感
古いけど、プライドもって頑張ってる感が伝わるホテルだった。なんたって国を背負ってますからねw 1万5,000円なら考えるけど、旧市街地に用事があって1万円でとまれるならリピートするわ。1万円で朝晩食べさせてもらえるならノーブランドの4つ星に7,000円とかで泊まるよりも満足度高いでしょ。
【チャイナホテル広州マリオット(中国大酒店)】
Booking.com
Booking.com
住所:中国広州越秀区流花路122号
電話:+86 20 8666 6888
Related posts(関連記事):
出張先で週末を一人で過ごす時は極力アクティブに動き回ろうと決めていた2017年、この日もちょこっと遠出してみることに。 さあてどこに行こうか…と考える時に先ずは適当にホテルを検索してしまうのがホテラーの悲しい性。 この日は広州のウェスティン琶州が605元(≒10,000円)とお手頃価格になっていたので、滞在先の深センから広州まで足を延ばしてみることに。 深センから広州への移動手段...
2017年端午節旅行二日目。早くも洛陽から引き上げ鄭州へと向かおうと思っていたのだが、地図を見たら洛陽から鄭州のほぼ中間地点に映画少林寺の舞台・嵩山少林寺があったので、せっかくなんで嵩山少林寺に立ち寄ってから鄭州に向かうことにした。 1982年に公開されたジェットリー主演の映画・少林寺。日本を含む世界各地で少林寺ブームを巻き起こし、少林寺=スーパー武僧集団という印象を世界中で確立させた名作中...
さて、国慶節休暇も終わり、残念ながら東南アジアでの苦行生活を再開しております。休暇前は尖閣諸島の国有化問題などで日中関係が荒れに荒れていたのですが、どうやら国慶節が明けても、まだまだ中国の臨戦態勢は解けていないようで、街中でやたらと中国人の愛国心を駆り立てるような共産党プロパガンダ的宣伝が目立ちます。 『歴史上の屈辱を忘れない。現代的な国防戦力を築きあげよう!』 こんな刺激的メッセージ...
麗江での最終宿泊日はホテルインディゴからお隣のインターコンチネンタル麗江エインシエントタウン(麗江和府洲際酒店)へとお引越し。インディゴとオーナーが同じだからかホッピングすることは予約システムからお見通しだったようで、インタコへの移動の際にはバギーカーにて送迎頂いた。ほんとインディゴのスタッフはおもてなし度が高かったし、常にゲストが望んでいる以上のサービスを提供しようという心意気が感じられて素晴ら...
初めまして。私は会社から派遣されて、上海に居ます。かれこれ中国には3回住んで計15年で、疲れています(主に北京に住んでいた)。
色々と参考になる情報を有難うございます。
私も時々「中国大酒店」に泊まりますが、十数年基本的な雰囲気は変わらないように思います。最近私が泊まった時は、「Executive Lounge」は大盛況でしたよ。SPG の Gold が Marriott の以前の Gold 扱いされていたインチキ時期でしたので、その影響かも、という気がしますが、ただ座席数が多かったでしょう? あそこが殆ど埋まる感じでした。
又色々教えて下さい。
永田 泰様
はじめまして!コメントを頂きありがとうございます。
いやはや中国に計15年とは。今でこそ多少は外国人にも住みやすくなったと思える中国ですが、少し前までは普通に生活するだけでも大変だったことかと…
そんな変わりゆく中国にあって、十数年も雰囲気を変えずに運営を続ける中国大酒店は凄いですね。やはり、昔からのリピーターも多いのでしょうか。あれだけの座席数のラウンジが埋まるというのは驚きです。
こちらこそ、また色々とお教え頂ければ幸いでございます。今後とも、宜しくお願い致します。
ポンズ