ラマダン

いきなりですが、皆様ラマダンという言葉を聞いたことがありますでしょうか?

断食がイスラム教徒の義務である六信五行の一つであることをご存じの方は多いと思いますが、表題のラマダンとは、その断食を行う月のことであります。イスラム暦では1年は354日と太陽暦より11日早く動くので毎年ラマダンの時期も11日づつ早まっていき、2012年度は7月20日から8月18日までがラマダンにあたります。

1ヶ月弱も飲み食いしないのか!っていうと実はそうでもないようで、『日の出から日の入りまでの飲食が禁止』とされており、日が沈んでいる間は飲み食いし放題。じゃあ白夜地域在住のムスリムはどうすんだ!と思ったら、日照時間が極端なケースは他所の日の出・日の入り時刻が適用されたりするなど柔軟に対応するらしい。他にも合理的な事情がある場合には断食を免除されるケースがあるらしい。どうしても過激派や原理イスラム主義者のイメージが強くてイスラム教に対してストイックなイメージを抱いていましだが、結構ルーズな面もあるようだwww 因みにジャカルタの日照時間はと言いますと、8月9日の日の出・日の入り時間は06:02日の入り、17:55日の出となっているので、17:56~06:01迄は飲み食い自由となります(weather.com)

何故ムスリムの人々はこのような苦行をするのか?目的はヒジュラ(ムハンマドご一行のメッカからメディナへの移住)の道中での苦行をムスリム一人一人が追体験すること、飢えを体験する事で食物への感謝の念を強める為らしい。健康指導の観点から言えば不摂政の極みである。私だったら確実に昼夜逆転して仕事がおぼつかなくなる。まぁそれを考慮してか、やはりラマダン休暇中は半日休暇とする企業も少なくない。インドネシアにある私どものお得意様の一つも7月21日から8月15日は14:30退社としている。

こんな苦行を1ヶ月も続けると、解放された時の反動も当然大きいものになりますね。ラマダンから解放される日には皆、飲めや歌えや食らえや騒げやの騒ぎ、レバランと呼ばれるラマダン明け大祝祭が始まります。前述の私のお客様は8月16日~同26日迄をレバラン休みとし、その間は全休!!!羨ましか~~。

で、このレバラン祝日祭の前に是非一度とお客様にお呼ばれされた為、来週ジャカルタ近辺の顧客回りをすることになりました。ジャカルタは一度も観光したことがないので、航空券の空席状況次第では土曜日出勤後にジャカルタ入りして自費でジャカルタに一泊、日曜日観光で月曜朝から客先周りといったパターンにできればと思う。

Related posts(関連記事):

インドネシア銀行博物館
インドネシア銀行博物館(インドネシア中央銀行博物館) 入館料:無料 開館時間:07:30~15:30(火~金)/ 08:00~16:00(土・日) 月曜・祝日休館 銀行の博物館なんてつまらんだろ!って先入観があったのですが、ここはさすがにインドネシアの中央銀行が管理する博物館だけあって、国の歴史から現代金融史まで学べる造りになっていて面白かったです。 歴史的町並みが広がるコタ...
マンディリ博物館
マンディリ博物館 入館料: RP 2,000 (≒20円) 開館時間:09:00~16:00(月曜日及び祝日は休館) マンディリとは銀行の名前です。97年のアジア通貨危機の時に4行の国営銀行が合併、経営再編されて巨大なマンディリ銀行が誕生しました。ここは当時の銀行の様子を紹介する博物館になります。 入り口の左右にはコミカルなマネキンおじさんが二人。 インドネシア銀行博物館...
ブリンハルジョ市場とパク・アラマン王宮
ジョグジャ4日目の朝。宿泊先でピリ辛インドネシア料理の朝食を食してから、清々しい朝陽を浴びながら歩いてマリオボロ通りを南下する。 国営観光案内所でトランス・ジョグジャ(市内を走る路線バス)の路線マップを入手し、更に南へ。 ミロタの対面にあるブリンハルジョ市場に入ってみる。 1925年に建築された現ブリンハルジョ市場、今は南国風グリーンをベースとした瀟洒で風情漂わす建物になって...
マリオボロ通りとジョグジャカルタ一の人気土産物店・ミロタ
フレデブルク要塞博物館の見学を終え、本日の宿泊先であるibisホテルを目指してマリオボロストリートを北上すると、迎賓館のすぐ北側に定番土産屋のミロタを発見する。バティックに特化した専門店が多く立ち並ぶマリオボロ通りだが、ここミロタはバティックだけでなく、土産物全般を扱うミニデパートとして国内外の観光客の間で人気を博しているようだ。とにかく、ここに来たら何でも揃うんじゃないかと言うくらいの幅広い品揃...

「ラマダン」への8件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >ぼれかさん
    アドバイス有難うございます^^確かにお客様でも長期休暇を利用して日本に戻られる方が多いようです。ラマダン期間中もイスラム国家として特徴ある一面が見られれば良いのですが、ヤギの首事件など残酷なのは勘弁被りたいです;^^具体的な観光計画は何も立てていないのでどんなレポートになるか…私自身も楽しみです(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。