中国のオープンカー(!?)

最近は雨の多い広東省。今日も雨足の強い中を出社したのですが、前方に雨が降りしきる中をルーフトップ全開で走るオープンカーと後部座席に座るアルシンドを発見!何やら良いネタの匂いがプンプンしたので運転手に言って隣に着けてもらう。

すると…
IMG_7728
んんんんん!!!???違うだろ!画像では伝わりづらく申し訳ないが、これ、オープンカーという言葉の定義上は確かにオープンカーなのだろうが、自分で屋根をブッコ抜いてますwww だから常にオープンカー。屋根を開閉するオプションは残されておらず、365日、雨が降ろうが風が吹こうが雪が舞い落ちようが、常にオープンカーwww
車中の電子部品とか濡れちゃって平気なのだろうかとか、不正改造に当たらないのかとか、気になることが沢山ある。そもそも改造する前に雨が降った時のことまで考えが至らなかったのだろうか。

『オープンカーって良いよねー』⇒『屋根、取ってみる?』くらいの軽いノリでやったのかしらないが、いつも私の想像のはるか上をいく中国の方々の発想の豊かさに最敬礼だ。

Related posts(関連記事):

ウルムチ国際大バザールと二道橋市場
さて、零下10度を下回る極寒のウルムチで何をするか。 最寄りの海から2300kmほどの距離があり、地球で最も海から遠い都市と言われるウルムチ。敦煌やハミ、トルファンのさらに奥というと砂漠と山脈しかない西域の僻地というイメージを抱いてしまいがちだが、実際には天山山脈の麓に上海や深センなどと何ら変わらぬ驚きの大都市が形成されている。街の中心部には有名ブランドが入る大型モールや高層ビルが軒を連ね、...
帝政ロシアによる都市計画の名残り 大連・中山広場
大連の中山広場はかつて日本の統治時代には大広場と呼ばれた大連を象徴する場所であり、どのガイドブックにも載せられる大連の定番観光スポットだ。 大連国際貿易中心ビルの展望室から撮られた写真を見るとよく分かるが、直径213メートルの円形広場を中心にラウンドアバウトになっていて、10本の道路が放射線状に伸びている。パリを模して大連の都市開発にあたった帝政ロシアによる設計であり、当時はロシア二世...
ルメリディアン鄭州 スイート宿泊記 洛陽・鄭州・開封旅行12
鄭州二泊目の宿は幾つかの候補と迷った挙句、ルメリディアン鄭州(鄭州建業艾美酒店)にすることに。 SPG系列のシェラトングランドとアコーホテルズ系列のソフィテルと迷った末、結局、超モダン路線なスタイルで評価の高かったメリディアンを選択した。あと、もう少し郊外まで選択肢を広げれば、世界のSPGホテルの中でも随一の安さを誇るアロフト鄭州上街も選択肢に入ってきたんですけどね。 一泊なんと3,0...
農科奇観
途中で道草食ってしまいましたが、ようやく農科奇観に到着。 普陀寺に向かうバスで大量の乗客がここで下車していたので、普陀寺の帰り際に寄ってみようと決めていました。 国家農業工高技術示範とかかれているのが、農園なのか?菜園なのか? はたまた農業に関するテーマパークなのか?色鮮やかな野菜オブジェがワクワク心を刺激します。 テーマパークで大人一人のチケットを買うのももう慣れた今日こ...

「中国のオープンカー(!?)」への12件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    > パピヨンさん
    潔かったですね~(笑)何せ切断部の研磨すらしていないようでしたからwwwこっちの人は自分の気持ちに素直と言うかなんというか…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。