来週、日本からの出張者と合流しての上海・大連出張になってしまいそうな為、航空券を探している。私が中国の国内線を予約する際に最重要視しているのは『定刻発着率』である。日本では定刻通りの出発が当たり前だが、中国ではその逆!定刻通りに出発すれば儲けもの。気長に待たされることが前提となっています。こちらに赴任して間もないころ、上司と成都へ行った際に帰路の四川航空便が機材云々の言い訳をして大幅に遅れた。その際に永遠とも思えた程の長時間に渡る上司の文句を聞きながらガヤガヤした搭乗口でカップラーメンを食した思い出が蘇る。
さて、その『定刻発着率』、どこで確認するか。航空券購入サイトでチケット発券前に見ることができます。
今回の深セン⇒上海便のケース。
『准点率』が定刻発着率で、その下に平均遅延時間が記されています。これを見ると、中国の新参LCC便である春秋航空がどういう訳か定刻発着率100%を記録しているが、これは甚だ信じ難いというか、逆に怪しい!!。そしてその下には目を覆いたくなる数字がずらり。
上海航空・東方航空コードシェア便: 定刻発着率=30% / 平均遅延時間=70分。
南方航空(20:00発): 定刻発着率=71% / 平均遅延時間=23分。
深セン航空: 定刻発着率=60%未満/ 平均遅延時間=50分。
南方航空(13:00発): 定刻発着率=70% / 平均遅延時間=27分。
南方航空(17:00発): 定刻発着率=60%未満 / 平均遅延時間=46分。
吉祥航空: 定刻発着率=51%
信憑性の低い春秋航空を除き、やはり数字だけを見ると中国の航空会社最大手である中国南方航空がドングリの背比べでトップ。機内食も出ますし、サービス的にも中国国内では一番マトモな航空会社かと思うので、やっぱり今回も無難に南方航空に御世話になろうかと。今回のお供本は何にしようかな。
Related posts(関連記事):
さて、国慶節休暇も終わり、残念ながら東南アジアでの苦行生活を再開しております。休暇前は尖閣諸島の国有化問題などで日中関係が荒れに荒れていたのですが、どうやら国慶節が明けても、まだまだ中国の臨戦態勢は解けていないようで、街中でやたらと中国人の愛国心を駆り立てるような共産党プロパガンダ的宣伝が目立ちます。 『歴史上の屈辱を忘れない。現代的な国防戦力を築きあげよう!』 こんな刺激的メッセージ...
本日の宿泊先はリッツカールトン天津。トリップアドバイザーで1009ある天津のホテルの内、栄えある1位になっている。因みに昨日泊まったシャングリラは3位で、2位はサービスアパート麺とのSomerset。シャングリラもアパート部屋を出してたし、天津はやっぱりビジネス需要が高いのだろう。 チェックイン2日前、リッツのAssistant Director of Food and Beverageのフ...
鄭州二泊目の宿は幾つかの候補と迷った挙句、ルメリディアン鄭州(鄭州建業艾美酒店)にすることに。 SPG系列のシェラトングランドとアコーホテルズ系列のソフィテルと迷った末、結局、超モダン路線なスタイルで評価の高かったメリディアンを選択した。あと、もう少し郊外まで選択肢を広げれば、世界のSPGホテルの中でも随一の安さを誇るアロフト鄭州上街も選択肢に入ってきたんですけどね。 一泊なんと3,0...
8月28日から出張に出ていた関係でぺタやコメントなど返せず申し訳御座いませんでした。客先周りに加えて日本からの出張者アテンドがあった為に体力的に厳しかったですが、無事に生還を果たしております。 今回の国内出張では、LCC市場の新参者である春秋航空を利用することになりました。春秋航空は2005年に上海紅橋空港⇔山東省煙台で運行を開始し、今や日本(茨城・香川・佐賀)の発着便も飛ばすほどに事業拡大...
SECRET: 0
PASS:
>暇なしさん
コメント頂き有難うございます!
乗り継ぐ便もどうせ遅れているので…ってのは冗談で、同じ航空会社の乗り継ぎ便にミスった場合は次の便に乗せてくれたりもするみたいです。国際線は航空会社が大手に絞られているからまだマシですし、国内便は直行便が多いのでそこまで問題になるって話は聞かないですが、乗り継ぎ無しでもこんだけ遅れられるとストレス溜まりますね(涙)