中国の書店!!!~立ち読みならぬ座り読み~

『知は力なり』

昨日は本屋に立ち寄る機会がありました。中国の方はあまり本を読んでいるイメージが無いと思うのは私の偏見でしょうか。みんな新聞は読んでるみたいだけど…

さて、本屋到着。入店しようとすると、先ず鞄を入口手前にあるロッカーに預けるように命ぜられる。万引き防止であろうが、店内には堂々と肩鞄を下げている客もいた。基準がよう分からん。私の身形が怪しかったのか??

いざ入店してみると、日本の本屋とさほど違いはありません。本棚がならび、レジがある。ごく一般のシンプルな店内レイアウトです。

本屋の中央に面陳されているのは
IMG_1847
心理学・心理テスト系統の本ばかり。やたらとFBIが祭り奉られています。

書籍類の値段は日本に比べると格段に安く、このFBIの本も38元(約500円)。質の悪い再生紙を使っている本になると、新冊でもCD付きで10元代からあったりします。それでいて普通の白紙のメモ帳が10元くらいしてしまう謎。中国は分からないことだらけです。

店内地図を確認して、歴史コーナーに足を運んでみると…
IMG_1846
!!!!!

なんじゃこりゃ!立ち読みならぬ、座り読み!!堂々と地べたに腰を下ろして読書に勤しむ客が、歴史コーナーのスペースを埋め尽くしています!みな、興味のある本数冊を横に置いて、黙々と読書に励んでいます。長く居座る気です数冊を書店内で読破する気です!!!!買う気は更々ありません!!

IMG_2167

ひだり みぎ
他の列も然り…堂々と道を塞ぐ座り読みヤング軍団達。

本棚の周りは座り読みする人で賑わっておりましたが、レジの周りは閑古鳥が鳴く状態…

こんなの本屋の商売あがったりじゃないかと思うも、本屋が座り読み客を注意する気配はありません。御咎め無しです。万引き防止はしてるくせに何だよ。店内で全部読まれて買われないんだったら売上機会損失という観点からは万引きと一緒じゃないのか。この国のエチケットやらルールやら文化は本当に解せないことが多い。著作者の利益保護なんてありません。そして、皮肉にもこの本屋の名前が文化書店というのも何だか笑えてくる。

イートインスペースでも設けて座り読み客に消費でもさせれば良いのだが、そういったこともされていない。お金が落ちる仕組みになっていない中国の書店は一体全体どこで利益を出しているのでしょうか。この書店も国営企業で、利益度外視で運営されてるとか?じゃあ図書館にしろって話だし。分からない。この国の謎は深まるばかりです。

Related posts(関連記事):

西遊記のモデル・玄奘三蔵ゆかりの地 大慈恩寺(大雁塔)
この日朝一で向かうは宿泊先のウェスティンと目と鼻の先に位置する慈恩寺内に立つ大雁塔。西遊記の原典とされる大唐西域記を著した玄奘三蔵がインドから持ち帰った仏典・仏像を保存する為に建てられた七層の塔である。 そう、玄奘といえば大唐西域記、大唐西域記といえば西遊記と連想されてくる。 破天荒な内容の冒険伝奇活劇でフィクション要素の強い西遊記だが、仏僧が孫悟空・猪八戒・沙悟浄の三人の妖怪と天竺(ガン...
麗江から大理へ鉄道で移動 雲南省旅行15
3泊した麗江を離れる時がやってきた。次なる目的地は麗江から160キロ南、標高2,000メートルまで下った先に広がるペー族(白族)自治州の大理。チベット族のシャングリラ、ナシ族の麗江ときて、いよいよペー族の文化圏に突入だ。 移動は鉄道で。バスだと山間部を迂回する為に4時間かかるところ、トンネルで山脈を突っ切って走る鉄道だと最短2時間で着くということなので。 麗江-大理間は2009年10月...
中国マクドナルドのドライブスルー!
中国に来て早4年、今思い返せば、何で自炊道具を揃えたのだろう…鍋はたま~に出番があるものの、包丁やまな板などは梱包箱を開けぬままにお蔵入り。気合を入れて買った米10Kgや各種調味料なども殆ど手つかずのまま遥か昔に処分した。 ええ、忙しさにかまけて365日が毎日外食。日本料理以外に西欧料理、東北料理、上海料理、台湾料理に飲茶、そしてファーストフード、ファーストフード、ファーストフード。いや、便...
開発区から大連市内の屋台街へ
広州から飛行機で4時間かけて大連に到着。こんな長距離のフライトでも国内線というのが何とも超大国中国である。今回は土曜日夕方に大連入りし、夜は大連市内の街歩き。明日日曜日の朝には旅順へ行き、夜には大連市内で客先と会食というキツ目の計画だ。 宿泊先は大連市内から電車で約30分、日系企業が密集する大連開発区内にあるホテル。チェックイン後に速攻で開発区駅へと向かい、大連火車駅から金石灘間13駅49....

「中国の書店!!!~立ち読みならぬ座り読み~」への4件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >在中国福建省福清市住☆yuni kanitai-taichoさん
    日本人的感覚だと当然そうなりますよね^^まあ『郷に入れば郷に従え』ってことで、今度は中日電子辞書を持参の上で熟読しに行こうと思います!面の皮がこっちにきて3cm程厚くなった気がするな~(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。