前回の続きで、引き続き福州の町をレンタサイクルでヒャッハーしていきます。
今回は福州のレトロ街こと三坊七巷を攻めてみます。
三坊七巷
んん?福州きっての観光名所(栄光のAAAAA級旅游景区!)の入口としてはしょぼい気がするが…ここでレンタルチャリを乗り捨て、内部へと入っていきます。
白壁に囲まれた細い路地が複雑に入り組む内部。
晋・唐時期に建てられた士大夫の集合住宅をベースに清・民国時期に発展した歴史ある市街地で、3つの通り(三)と7つの路地(巷)に広がっていることから三坊七巷と呼ばれているそうな。英語だと“Three Lanes and Seven Alleys“と、そのまんますぎてダサい。
上から見たらこんな感じらしい。ベースが晋の時代ということで色々と現代人には分からない事情があるのでしょうが、腐るほど土地があるのに何もこんなに詰め詰めにしないでもと思ってしまいますw
出典元:人民網日本語版
そんな三坊七巷には今でも約270軒の古民家が残っていて、その一部が博物館や文化施設として一般開放されています。内部が工事中で、入ったら半裸の作業員に怒られるトラップも混ざってたりもしますがね。
○○の故居と紹介されている建物も多かったですが、中には入れたり入れなかったり。有名どころでは、中華民族の英雄・林則徐の母の家もありました。いや、本人ではなく母かいっ!ってなりますが、林則徐ご本人も福州生まれなので、この家に住んでいたことがあるかもしれません。そう勝手に想像を膨らませて楽しんでみます。
博物館もあるにはあるのですが、私設の記念館のような小さな規模のものが殆ど。個人的には「党員政治生活館」というところだけ気になっていましたが、残念ながらクローズでした。
お目当ての場所が閉まっていたのでトボトボとあてもなく歩いていると、三坊七巷の中心を南北に貫くメインの通りに出ました。
古民家風の飲食店が並んでいます。文化的な場所というよりも、それらしい雰囲気の中で飲食を楽しむ観光地という位置づけのような感じがします。
KFCも古民家風。サンダース氏の顔面ロゴは周囲の景観を損ねてしまうという配慮からか、ファサードには配置されていませんでしたw
スタバも古民家風 pic.twitter.com/WHugnoYMCk
— ポンズ (@Worldtravelog) September 12, 2020
珍しいところでいくと、福建伝統の佛跳牆(ぶっ飛びスープ)のお店も。
福建伝統の佛跳牆(ぶっ飛びスープ)
美味い。こりゃ確かにお坊さんも壁を飛び越えてやってきますわ pic.twitter.com/L35mrNzAHx
— ポンズ (@Worldtravelog) September 12, 2020
インターアクティブな文化施設なんかもあったので、中国語を話せたらもうすこし楽しめたのかなぁと思ったり。
【三坊七巷】
Related posts(関連記事):
広州での一泊。今回は広州新市街地に建つ最新鋭ホテルでの快適ステイというよりも、体がワチャワチャしたオールドカントン風情を欲していたので、旧市街地側のホテルでオールドカントン成分の補充を図ることに。 ただ、残念ながら前に泊まったチャイナホテルがマリオットを脱退してしまったようで予約ができず、プランBとして上下九路歩行街にあるIHG系のホリデイイン広州シーフーに泊まってみることにしました。 先...
今年の端午節はハノイを経由してラオカイ、バックハー、サパなどベトナム北部への観光に出ると決めていたのだが、ここにきて南シナ海を巡って中越間の関係がきなくさくなってきた。ラオカイは中国は雲南省河口市と国境を接する要衝。中越間での領土帰属問題がある南シナ海の西沙諸島近海において中国海洋石油が大規模な石油掘削を発表したのを契機に中越対立が先鋭化、今なお両国の緊張関係が続いているとの報道が連日紙面を賑わし...
以前の広州旅行中に行った万歳回転寿司。中山市にも支店があるので行ってみることに。 京華ホテル近くの利和広場4Fに入っています。 入口には以前には無かった五星紅旗が。 寿司職人だけでなく鉄板焼きマスターも配属されています。 『鉄のリブ。』食べるには鉄の歯に鉄の顎が必要。 『鉄ハンブルクボール』こちらはもはや食べ物とは思えません。 『...
今日も国内出張。今回も安っぽい大衆食堂でのランチを余儀なくされるかと思いきや、移動中にまさかのピザハットを発見!すぐさま運転手にUターン命令!!全くもってピザを食べたい訳ではないが、出張中に清潔感溢れるピザハットを発見できたことは小さからぬ幸せでる。 さてさて、ここは中国。外来語にはむりくりにでも漢字があてがわれます。カナダは加拿大(ジアー ナー ダー)・マレーシアは馬来西亜(マー ライ シ...