福州 ぶらり途中下車 レンタサイクルでヒャッハー2 三坊七巷

前回の続きで、引き続き福州の町をレンタサイクルでヒャッハーしていきます。
今回は福州のレトロ街こと三坊七巷を攻めてみます。

三坊七巷


んん?福州きっての観光名所(栄光のAAAAA級旅游景区!)の入口としてはしょぼい気がするが…ここでレンタルチャリを乗り捨て、内部へと入っていきます。

白壁に囲まれた細い路地が複雑に入り組む内部。
ひだり みぎ
晋・唐時期に建てられた士大夫の集合住宅をベースに清・民国時期に発展した歴史ある市街地で、3つの通り(三)と7つの路地(巷)に広がっていることから三坊七巷と呼ばれているそうな。英語だと“Three Lanes and Seven Alleys“と、そのまんますぎてダサい。


上から見たらこんな感じらしい。ベースが晋の時代ということで色々と現代人には分からない事情があるのでしょうが、腐るほど土地があるのに何もこんなに詰め詰めにしないでもと思ってしまいますw
出典元:人民網日本語版

ひだり みぎ
そんな三坊七巷には今でも約270軒の古民家が残っていて、その一部が博物館や文化施設として一般開放されています。内部が工事中で、入ったら半裸の作業員に怒られるトラップも混ざってたりもしますがね。


○○の故居と紹介されている建物も多かったですが、中には入れたり入れなかったり。有名どころでは、中華民族の英雄・林則徐の母の家もありました。いや、本人ではなく母かいっ!ってなりますが、林則徐ご本人も福州生まれなので、この家に住んでいたことがあるかもしれません。そう勝手に想像を膨らませて楽しんでみます。


博物館もあるにはあるのですが、私設の記念館のような小さな規模のものが殆ど。個人的には「党員政治生活館」というところだけ気になっていましたが、残念ながらクローズでした。


お目当ての場所が閉まっていたのでトボトボとあてもなく歩いていると、三坊七巷の中心を南北に貫くメインの通りに出ました。


古民家風の飲食店が並んでいます。文化的な場所というよりも、それらしい雰囲気の中で飲食を楽しむ観光地という位置づけのような感じがします。


KFCも古民家風。サンダース氏の顔面ロゴは周囲の景観を損ねてしまうという配慮からか、ファサードには配置されていませんでしたw

珍しいところでいくと、福建伝統の佛跳牆(ぶっ飛びスープ)のお店も。

ひだり みぎ
あとは茶文化館という名のお茶屋さんや…



レトログッズのお土産屋さんなんかが軒を並べます。

インターアクティブな文化施設なんかもあったので、中国語を話せたらもうすこし楽しめたのかなぁと思ったり。

【三坊七巷】

Related posts(関連記事):

大理から白族の村・喜州へ 雲南省旅行19
大理二日目は大理古城から北に20Kmの郊外にある白族の村・喜州まで足を運んでみることに。 大理からは古城西門近くのバス停で洱源行きバスに乗ればアクセスできる(所要30分、運賃7元)。 国道214号線のバス停で洱源行きバスに乗車。ある程度の乗客が集まるまで15分程待ってから出発、運賃支払い時に、喜州で降りっぱぐれぬよう運転手と運賃回収係のオバサン両名に喜州で降りたい旨を告げておく。...
広州旧市街地を歩く~十三行路・一徳路・万菱広場~
沙面島の見学があっさり終わり過ぎて時間を持て余してしまったので、広州旧市街をブラブラと歩いて回ることに。 十三行路を通り、一徳路を経て海珠広場へと抜けてみよう。 鎮安路に出ると、いきなり荷台の10倍くらいの大きさの貨物を積んだ超小型トラックが走ってたり、覇権主義の野望剥き出しの中共プロパガンダポスターが掲示されてたりと、ザ・中国的な風景が広がる。 道幅の大きな鎮安路を北...
仏像テーマパーク 東方仏都 楽山・成都旅行4
これはハッキリ言って楽山大仏のオマケだけど… 楽山大仏からの帰りのバス停を探して敷地内を歩き回っていたら、東方仏都なる施設を発見した。手持ちのガイドブックには紹介されていないが、施設の入り口に掲示された看板には大仏マニア垂涎の大仏テーマパーク的な紹介文が安っぽい仏像の写真と共にある。さっき大仏を見てきたのにまた仏か…入場料も80元と無名の観光地にしては随分と高かったしスルーしようとも思ったが、せ...
田子坊
昨日は上海で半日ほど時間があった為、『芸術の倉庫』『上海のソーホー』とも称され、今や新天地に並ぶ一大ショッピングスポットとして注目されている田子坊に足を運んでみました。 地下鉄9号線の『打浦橋路』が最寄駅で、同駅1番出口から徒歩1分。 田子坊への入口。この路地裏に買物街が拡がっています。 エリアマップ。まさに『路地裏買物街』石庫門スタイルと呼ばれる上海の伝統的な集合住宅地区内...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。