本日はピサヌロークからバスで1時間の距離にある世界遺産の町スコータイへ。
スコータイのバスターミナルは町の郊外にあるが、市内中心地の停留所でもピックアップしてもらえるので、わざわざバスターミナルまで移動する必要はない。
停留所はトップランドホテルから国道12号線の大通りを西に100メートルほどいった所にある。簡易な作りの停留所でバスの時刻表も無いので、見落として通り過ぎぬよう注意が必要。
一般的にスコータイというと世界遺産のある旧市街の歴史公園とは12Km離れた新市街地にあるバスターミナル行きとなるようだ。新市街地から歴史公園へのソンテオもあるが、乗り換えが面倒。直接旧市街へアクセスしたい場合は、歴史公園のど真ん中を突っ切るターク(Tak)行きに乗って歴史公園で途中下車すれば良い。
10分ほど待ってやって来たローカルバス。車掌的な人にスコータイ新市街地で下車できることを確認してから乗車する。運賃は39バーツ(≒120円)だったかな。欧米と違ってバス・鉄道での移動にかかる交通費が格安なのはアジア旅行の魅力の一つ。
シートピッチは体の小さなタイ人の利用を想定して決めれたのだろう、気持ち狭い。
ただでさえ狭いシートピッチが前の座席がリクライニングして更に狭くされたところでバスが発車、車窓の外には見渡す限り緑一杯の田園風景が広がってくる。一見すると何の変哲もない農村地帯の一風景だが、この国道12号線は南シナ海に面するベトナム・ダナンからラオス・タイを経てインド洋に面するミャンマー・モーラミャイン迄の全長1,450キロを繋ぐ東西回廊の一部。ゆくゆくは新たな生命線として、ミャンマーから更に西のバングラデシュやインドへと繋がっていくであろうアジアの大動脈なのである。
NNAさんから借用した地図。昨晩は閑散としていて廃れた町という印象が残ったが、こうしてみると緑線の南北回廊と青線の東西回廊が交わるピサヌロークは確かに交通・通商の要衝である。
そんな国道12号線をミャンマー方面に一時間ほど走り、スコータイ新市街のバスターミナルへと到着した。
町の規模は小さいスコータイだが、そこは腐っても世界遺産の町。バンコク・アユタヤ方面・チェンマイ・コーンケン・ピサヌローク・ミャンマー方面などなど、東西南北の主要都市へのバスが頻繁に行き来しているようだ。一部タイ語での記載になってしまっているが、主要バスの時刻表・運賃一覧表を載せておく。
こちらは新市街バスターミナルからスコータイ各地へのソンテオ運賃表。新市街地までは15バーツ、旧市街地までは30バーツとなっている。営業時間が17:30迄という点に注意したい。
運悪く営業時間外にスコータイに到着した場合、電動三輪車またはトゥクトゥクを貸切ることになり、旧市街地まで150バーツと晩飯一食分くらいの現金が吹っ飛んでしまう。
小生は一旦ホテルで荷解きしたいので、市内方面行きの乗り合いバスに乗車。市内⇔新市街バスターミナルは3Kmの距離で、ソンテオの運賃は先述の通り15バーツと経済的。
特にバス停などは無く自由に乗車下車できるようだったので、運転手に予めホテルの地図を見せておき、近くに差し掛かった地点で降ろしてもらう。タイ語を喋れずとも地図を見せただけで察してくれたので助かった。
スコータイでのお宿は民宿Baan Georges。国道12号線から伸びる脇道の奥の奥の方にある。
【2016年スコータイ・ピサヌローク旅行記】
Related posts(関連記事):
日本人町跡からワット・ヤイ・チャイモンコンへと自転車を走らせる。14世紀中頃にアユタヤ王朝初代王がセイロン(現スリランカ)から帰国した修行僧達の瞑想場として建立したといわれる由緒ある寺院で、今ではアユタヤ随一の人気寺院であるそうだ。16世紀の後半には伝説の戦闘王(兼ニワトリ王)・ナレースワン大王がビルマとの戦争でビルマ王子との一騎打ちに勝利し、その記念としてランドマーク的な72メートルの巨大仏塔も...
さて、今回目指す先はワット・サーラーケーオーク、通称ワット・ケーク。「ブッダパーク」ノンカイ版と言ったら判り易いだろうか。この寺を築きあげたブンルア・スリーラット師は1932年にノーンカーイ生まれたタイ人。青年期にメコン川対岸のラオス領へ移り、自らの宗教思想の集大成としてワット・シェンクワン(ブッダパーク)を完成させた。その後、ラオスの社会主義化を機にノンカイにUターンし、彼の地元であるノンカイに...
ワット・プラシー・ラタナーマハタート遺跡を見終えた後は、ヨム川に沿ってシーサッチャナーライ遺跡公園の方向へと進む。ここから遺跡公園までは2キロ超あるので、バスで来られた方はバスの停留所脇にあるレンタルバイク屋でチャリを借りておくことをお勧めする。歩けない距離じゃないけれど、暑さが徐々にボディーブローのように効いてきて苦戦すること間違いなしなんで、チャリのレンタル料金40バーツで楽が出来るのなら安い...
ジムトンプソンは、その余りにも普通すぎる名前(日本で言えば田中一郎さんクラス?)とは裏腹に、タイシルクを世界に広めたことで『シルク王』とも称される超有名な故人です。多分聞いたこともある方も多いかと思いますが、タイシルクの高級ブランド“ジムトンプソン”(何のひねりも無い名前ですね)の創業者です。トンプソンさんは第2次世界大戦の終了間際に、アメリカCIAの前身であるOSSと呼ばれる機関のバンコク支局長...