中国のパイナップル螺旋加工職人による芸術

美味しいけれど、意外と切るのが面倒なパイナップル。あの硬くて痛い皮を削ぎ落すだけでもひと苦労だ。でも、ここ中国ではそんな面倒が全くの無用。パイナップル職人が街角やスーパーのパイナップル販売コーナーに待機しているので、夏と言わず冬と言わず、いつでも『Ready to eat(後は食べるだけ)』の姿でパイナップルを買う事ができる。

IMG_1267
神湾パイナップル個人商店で売られていたり…

IMG_1905
改造リヤカーやトラックの荷台に山積みになっていたり…

IMG_0717
スーパーで売られていたり…

IMG_1914
道端に置き売りされていたりと、ありとあらゆるところでパイナップルの姿を見ることができる。地味に中国はタイ、ブラジル、コスタリカ、フィリピンに次ぐ世界5位のパイナップル生産大国なのだ。中国も経済は資本主義化しているので、世の常として需要と供給で値段が決まる。供給量が多いパイナップルは非常に安価で、街頭では大きさ関係なく1個3元(45円)、2個5元(75円)、5個10元~(150円)という何とも嬉しいお値段である。しかもこれらは芸術的な皮むき職人による皮むきのコスト込みである。一体いくらで仕入れているのだろうか。

街頭露店の場合、美味そうなパイナップルを選別して職人に手渡すと、慣れた手つきでパイナップルを丸裸にしてくれるのだ。
ひだり みぎ
さて、パイナップル職人に習う、見た目が美しく且つ無駄が出ない効率の良いパイナップルの切り方のご紹介。既に私は彼の店の常連と化しているので行く度に何だか凄く良くしてくれる。

Step1
斧のような工具で尻の部分をちょっぱ斬る。

Step2
銅部分の皮を削ぎ落す。

Step3
専用ナイフで茶色のぼつぼつ部分に沿って斜めに斜めに実をほじくり出していく。彫刻刀で実を削り出す要領。

Step4
頭の葉っぱを部分を切断。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=jJZsy-Y3c5M[/youtube]
職人たちの手さばきを見ているといとも簡単に螺旋切りパイナップルを完成させている。この中国のオヤジなど2分で1個のペースで作業をこなしていた。まさに職人芸の高等技術だ。

IMG_1912
パイナップルの果肉はビタミンCと糖分をふんだんに含んでいるだけではなく、酸味の素となっている蛋白質を分解できるカルボン酸にも富んでいる。パイナップルを食べると口の中がピリピリするのは蛋白分解酵素であるカルボン酸が口腔粘膜と唇の表皮を刺激しているからなのだ。なので、職人たちは皮を剥き終わったパイナップルを塩水の中に浸す。塩にはカルボン酸の活力を抑える作用があるし、酸味を落とすのでパイナップルの味をさっぱりさせる。トマトやスイカに塩をつけて食べると甘くなるし、塩って奥が深い。

IMG_0718
見ていて気持ちが良くなるくらいに規則正しくパイナップルの実に螺旋が描かれている。螺旋美。

ひだり みぎ
中国のパイナップル(左)もベトナムのパイナップル(右)も見事な螺旋。この他、皮を剥いたパイナップルを8つに割り、アイスキャンディーのように串に刺した形の物も売られていたりする。美味いので気づけば毎日一個二個平らげてしまうが、食べ過ぎると胃腸カタルなどの病気を引き起こす恐れもあるようなので、適度に食べるよう心がけよう。

Related posts(関連記事):

広深港高速鉄路で深セン福田から広州南へ
出張先で週末を一人で過ごす時は極力アクティブに動き回ろうと決めていた2017年、この日もちょこっと遠出してみることに。 さあてどこに行こうか…と考える時に先ずは適当にホテルを検索してしまうのがホテラーの悲しい性。 この日は広州のウェスティン琶州が605元(≒10,000円)とお手頃価格になっていたので、滞在先の深センから広州まで足を延ばしてみることに。 深センから広州への移動手段...
港珠澳大橋のバスを利用してみた 香港からマカオ・珠海へのアクセス向上?
時系列的にはぐっちゃぐちゃになっちゃいますが、ツイッターでお問い合わせを頂きましたので、先日つぶやいた港珠澳大橋に関するエントリーを先にアップさせて頂くことにします。 港珠澳大橋とは 港珠澳大橋とは、その名が示す通り、香港と珠海・澳門を結ぶ橋のこと。 中国共産党が主導するベイエリア(大湾区)経済圏構想の中の中核インフラプロジェクトとして、1,100億元(≒1兆7,000万円)もの工費と9年も...
インターコンチネンタル上海NECC 宿泊記
本日泊まるはインターコンチネンタル上海NECC。え?NEC?いえ、日本電気株式会社ではなく、NECC=ナショナル・エキシビション・コンベンション・センター即ち国家会展中心のこと。故にインターコンチネンタル上海NECCの中国語名は国家会展中心上海洲際酒店と堪らなく格好良い字面になる。「今日どこ泊まってるの?」⇒「国家会展中心上海洲際酒店っすわ」…なんかただただこれを言いたいが為だけに泊まりたくなるじ...
中国のスーパーマーケットで見る中国広東省の物価感
今日は朝一で近くのスーパーに行ってきました。中山市にはジャスコを始め、カルフールやウォルマートも進出してきていますが、今日行ってきたのは華潤超市(別名Vanguard)という香港系のスーパーマーケットチェーン店です。超市はモロに英語の直訳で、超=Super 市=market、スーパーマーケットの意です。 結構な規模で、生鮮品を含む食料品全般・衣類・寝具から簡単な家電製品まで、日常生活の上...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。