激安ドミトリーやゲストハウスが所狭しと密集する貧乏バックパッカー御用達雑居ビルの重慶マンションだが、実は2階にはレートの良い両替商やインド料理屋が集結している。長期滞在している多くのインド人やアラブ人、アフリカ系の男どもが醸し出す多国籍な雰囲気や、東洋の魔窟・九龍城砦二世といった一昔前の噂が独り歩きし、現地人でも中々入りたがらない人がいるらしいが、一部の通の人間に言わせると、これらインド料理屋の味は本物とのことだ。
今では改装されてきれいになっているとはいえ、一階の奥まで入り込むと相当にうらぶれた感じになってくる。インドや中東、アフリカ系の人でごった返していて、怪しげな電化商品や食品、鞄や時計、雑貨を売る個人商店が密集。売られている物も売っている人もインド系が多く、さながらリトル・インディアと言った様相を呈している。
ここまで来ると目をギラギラさせた褐色の肌と強力な目力の売り子たちが、入ってくる獲物を逃すまいと積極的に声掛けをしている。『シャチョーサン キテ ミテ』『トモダチ!ヤスイ!』『ニセモノトケイ アルヨ』等の日本語は飛び交うが、ついて行くついて行かないはあなた次第。別に断っても腕を掴まれたり尾行されたりはしないので大丈夫。
2階。怖くて入れないという日本人もいるほど怪しい場所。何だかよくわからない商品や食べ物、外とは異なる民族構成、聞こえてくる謎のインド民謡に匂う香辛料、人口密度の高さとそれに伴う異常な熱気など、マイナスなイメージを持っている人も多くいるのは確かだが、怪しくとも汚くとも重慶マンションのインドカレーの味は確かに本物なのだ。
インド料理店の前で看板を見ようものなら、顔の浅黒いインド人がびっくりするくらい集まってきて、『俺のカレー屋に来い!!』アピールをしてくれます。
10人くらいのインド人から熱烈な歓迎を受けるも、テレビや漫画で出てくる定番インド人顔をした人が客引きをやっていたこちらの店に入ることに。そうすると他のインド人はさーっと引き下がって散り散りに元いたポジションへと戻っていきます。
店名のSwagatとはヒンドゥー語でWelcome!という意味らしく、Swagat Swagat言われながら入店。
もう3月ではあるが、クリスマスデコレーションで彩られる店内。こりゃあ今年の12月までつけっぱなしでいく気だな。
クリスマス用装飾とインディアンなタペストリー盛りだくさんで飾られた店内はエスニックな雰囲気満点。勿論店内に流れる音楽もこってこてのボリウッドミュージックだ。
メニュー。前はカレーがHK$50くらいからあったと思ったが、値上をしたみたいだ。
タンドリーチキンは仕込中とのことだったので、きーまカレーとナンをチョイス。やっぱり後味が辛くて食べてると汗が噴き出てくる。だが、気持ちの良い辛さで気持ちの良い汗だ。雰囲気と良い味といい、インドには行ったことがないが、インドに行った気にさせてくれるレストランである。いや、でも正直、重慶マンションでこの店が一番!という店はなく、どこもほぼ同じクオリティなので、余程インドのベテランでインド料理の味利きが出来る人でなければ適当に入ってもある程度は満足できるかと思う。
キーマカレー=HKD70
ナン=HKD15
サービスチャージ=10%で合計HKD93.5(≒1,200円)。
Related posts(関連記事):
かつて、と言ってもそうは遠くない昔、どの国の法も及ばず、警察官すら干渉できない『あらゆる悪の巣窟』なる巨大スラム建築群が香港に存在しました。そのおどろおどろしい悪評は海を越え、遠く日本でも伝説的評判が広まった九龍城砦です。俗に無法地帯と形容される程の危険地帯は他にもありますが、九龍城は現実にどこの国の法律も適用されなかった為、文字通りの無法地帯として売春や麻薬、博打などあらゆる裏産業が蔓延りました...
この日は簡単な食事会的な会合があったんだけど、色々と気を使ってたら全然食べれないうちにお開きになってしまった為、一人むなしく滞在先近くで夕食を食べ直すことに。 下町感たっぷりの旺角を歩く。 MTR旺角駅上の巨大ショッピングモール・ランガムプレイス(朗豪坊)へ。 4階にはペッパーランチ、一風堂、ココイチなどなどが入っていて、ここまで来れば食事に困ることはない。 池記...
全世界的に男女平等が声高に叫ばれる昨今、当然ながら女人街があれば男人街もあります。男人街は深夜特急で廟街と呼ばれている夜市街で、地図上でも実際に廟街となっているが、コンプライアンス意識の表れか、女人街との対象で男人街との名が広く浸透している。可愛らしい小物商品や衣類がメインの女人街と比すると、男人街に並ぶ商品は確かにチープでジャンクな電化製品やブルースリー・毛沢東関連グッズなどパンチの利いた土産物...
今日は頻繁に聞かれる香港⇒マカオの移動手段のご紹介。香港からマカオはフェリーで約1時間の距離。香港側は香港島・上環の港澳碼頭、九龍半島の中港城、そして香港国際空港の海天客運碼頭、マカオ側はマカオ半島の外港碼頭、タイパ島のタイパ客運碼頭がフェリーの発着場所となります。 【フェリー発着場所の位置 香港側】 ●港澳碼頭 通称マカオフェリーターミナル。香港島はMTRの上環駅のD出口と直結...