国技-中国の卓球事情

各国には国技と呼ばれるスポーツが存在します。カナダのアイスホッケーやオセアニア諸国のラグビーなどは地域社会に密着に根付いていて国内での競技人口も多く、国際大会に出ても優秀な成績を収めています。

事、中国に於いては卓球が国技の一つとして定着しており、男女共に世界の卓球大会で中国人が無双しています。強さの秘訣は何と言っても国のサラブレット育成プログラムにあるのでしょう。中国全土から卓球才のある少年少女を青田買いし、国営『卓球金メダリスト製造工場』にて育成。桁外れに多い人口を誇る中国の中でも選りすぐりの才能を持った最精鋭達が幼年期から国家運営の英才プログラムで養成され、精鋭同士で熾烈な競争を通じて国家代表を目指すのだ。中国のサッカーや野球と違ってきちっとした育成プログラム全土で展開されているので国のトップだけでなく、底辺の戦力も非常に厚い。また、公園や校庭のみならずマンション内や食堂にも卓球台が設置されるなど、街中で卓球インフラが整備されている。

今日は退社後に中山市体育館横の全民健身広場を散歩して、中国卓球のレベルの高さを改めて実感しました。

『我運動 我健康 我快楽』
卓球台32ケ・バトミントンコート4ケ・フットサルコート8ケ・テニスコート8ケ・バスケコート12ケ等が設置され、市民に無料開放されています。


テニスは不人気なようである。


フットサルは若者に人気のようだが、総じて日本の中学生レベル程度であった。


バスケコートも全面フル稼働で人気があるようだが、レベルは低い。


続いて卓球。夜の9時半を回っているのに順番待ちができる程の人気ぶり。


そして、どの台もめちゃくちゃレベルが高い!!!


ウオリャッと!!少年少女から爺婆まで皆が皆例外に漏れずお上手。プロの試合を見ているようで見ていて飽きません。聞くところによると中国では小学生低学年の時から皆が卓球を楽しむようになるそうです。

因みに…国の英才教育プログラムの中での競争に敗れた者はどうなるか?幼い頃から卓球一筋で育ってきた彼らは卓球プレーヤーとしての生活を継続する為に世界各地に帰化し、帰化先の代表になって世界選手権やオリンピックを目指すのだ。中国では『負け組』の彼らも中国国外ではピンポンマスター。何と卓球世界ランキング上位50位の大半は中国人と帰化中国人であり、卓球の世界大会は実質的に中国1軍VS中国2軍の争いという図式になってしまっている。先のロンドンオリンピックでも中国からの輸出帰化選手が計20カ国から40名も参加…

勝ち進んでも勝ち進んでも対戦相手が中国人というwwwちょっと信じられない話である。先の猫ヒロシのカンボジア帰化騒動でも問題として提起されたが、オリンピックは国を背負い、国旗を背負っての国の威信をかけた戦いの場である。帰化先で育ってその国に特別な感情を持っている場合は別として、その国の言語すら話せないような帰化先で仮にメダルをとって国旗を掲げることができたとしても、感動や感慨を得られるのだろうか。常軌を逸したほどの自国への愛国心をお持ちの中国人ならことさら他国への帰化など有りえないと思うのだが、彼らにとっては他国への帰化は職(卓球)の確保程度に考えているのだろう。オリンピックを見る側に取ったら大会が中国人選手権に格下げされたようで何とも白ける話である。

Related posts(関連記事):

日露戦争の最激戦区となった二〇三高地
永遠と待っても路線バスが来なかったので、痺れを切らしてタクシーにて203高地の麓までやってきた。 一般車両で乗り入れできるのはどうやらここまでのようで、ここからは山の麓にある旅行会社の専用車、観光用の駕籠、もしくは徒歩で頂上を目指すことになる。籠屋に群がられるも、自らの足で自力で急坂を登って頂上を目指したかったので丁重にお断り。 映画『二百三高地』で見た通り当時は丸裸の山だったそう...
偽物市として有名な深セン羅湖商業城での買い物体験
買物公園駅でのウィンドウショッピングも終えて、深センの羅湖に戻ってきました。 ここは香港とのイミグレがあるだけでなく、中国各地への鉄道や中長距離バスの発着地点となっており、人混みでごった返しています。 中・長距離バスターミナル。上が偽物市として有名な羅湖商業城になっています。 商業城の中の様子。バッグ、ベルト、時計、オーディオ関連の偽ブランド品のお店ばかり。歩いていると『...
鄭州ー広州 中国南方航空 B737-800ビジネスクラス搭乗記
端午節三連休の洛陽・鄭州・開封旅行もあっという間に終わり、現実へと引き戻される時間がやってきた。河南省省都・鄭州の空の玄関口から広州へと南方航空で一っ飛びだ。 滞在先のルメリディアン鄭州から(CGO)へはタクシーで。かかった時間は30分、メーターで走って高速道路料金を含めて運賃は120元だった。コンシェルジュに言われるがままにタクシーに乗ったけど、鄭州東から高速鉄道で行けば二等で11元と...
言い訳
今日は香港へ出張。朝は通常通りオフィスに寄り、ミーティングを済ませてから中山港へ向かいました。中山から香港は珠江をフェリーで下るのが最短ルートで、中山港から1時間ちょいで香港に到着します。 オフィスで車を降りる際、『10時40分出発。中山港に向かいます。』と運転手に伝えてあったのですが、流石は中国、やっぱり約束時刻になっても運転手が現れません。 11:30発のフェリーに乗らないといけな...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。