人質の身

アウチ!!出張中のベトナムにて以前にも発生した不良問題が激しく再燃、抜本的解決が為されるまで人質としてベトナムに留まることになり、国慶節の一時帰国の日程を後ろ倒しする羽目に…

日本での仕事と一番異なるのは、こちらでは『若手だから』という言い訳が効かないような責任感のある仕事を任せられるという点であろうか。一部上場企業の本社社長クラスとも折衝の機会があったりと、日本では考えられない程の大役がバシバシ回ってくるので、仕事の責任は重く、問題が発生した時は自らが当事者として体を張らねばならない。これも宿命だと思って自分の成長に繋げたいとは強く思うが、ベトナムで人質になるのは本望ではないし、問題が早期解決されて一刻も早く解放されるよう切に願う(涙)早く日本に帰らせてくれ!!

Related posts(関連記事):

あ、あ、あけましておめでとうございます…
ご無沙汰をしております。 久しぶりの投稿、先ずは懺悔からということで…。平素からご愛読くださっている読者様、当過疎ブログにコメントを残して頂いた心優しい通りすがりの皆様方、この度は半年ほどブログを放置してしまい大変申し訳ございませんでした。 行きたいところ、食べたいもの、やりたいこと、やらなければいけないことが多すぎて、ブログでのアウトプットが全く追いつかない忙しい状態が長らく続いてしまいまし...
お詫び
ここ数日の間ぺタが返せず申し訳御座いませんでした。外出続きで忙しく…なんてありきたりな言い訳をかましてみます。 21日(土):東莞市虎門でアヘン戦争関連の跡地・博物館巡り⇒香港 22日(日):香港⇒バンコク 23日・24日:タイ(バンコク・アユタヤ)の顧客回り 25日:バンコク⇒ホーチミン 22日と23日はホテルに早く戻って今や日課となったブログ更新と他の方々のブログ拝読、ぺタ返...
チャイナタウンのど真ん中に建つヒンドゥー寺院 スリ・マリアマン寺院
続いて、アモイストリートフードセンターの脇から階段を上ってアンシャン・ヒルを越え、チャイナタウンへと向かう。 小さな丘を越えて丘の向こう側のアンシャン・ロードに入ると、小洒落たバーやカフェが軒を並べる西洋的で閑静な雰囲気に早変わり。先に続く「Club Street(クラブ ストリート)」までお洒落なショップハウスのレストランやバー・ショップが連なっていて、夜な夜なシンガポール在住の若者...
銃を持つ民主主義
『銃を持つ民主主義』 共同通信社のワシントン支局長などを歴任され、現役引退後も精力的にフリーランスのジャーナリスト活動を続けられている松尾文夫氏の代表著書の一つである。松尾氏は1945年、疎開先の福井県での被爆体験の衝撃から、一生涯をかけてジャーナリストとしてアメリカを追い続けてきている執念の人だ。昨年、偶然にも小生の日本出張からの帰路便(成田⇒広州)で、その松尾氏と隣の席に乗り合わせました...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。