都営三田線inジャカルタ

昨日の深夜にジャカルタ入りしてへばりながらも今日の任務を終えました。

ジャカルタは渋滞が醜くだいぶ時間に余裕をもって出発しなければならない。渋滞無しでは30分で行けるところが平気で2時間かかったりする。
IMG_0913
歩いたほうが余裕で早い!!!!

今日もだいぶ余裕をもって早朝に出発。案の定、朝のラッシュで車が動かない。そんな時、窓越しに走り抜けていく電車を見ると、、、、、

んんんんん!!!!海浜幕張行き!!!!!!!!!!?

余りに急でカメラに収めることができずに無念だが、確かに海浜幕張行きが通りすぎたんです!!!何か車体の色は変わってたけど、確かに海浜幕張行きと書いてたんです!!

何という違和感。ジャカルタを海浜幕張行きの電車が走りすぎていく姿が余りにシュールすぎて忘れられず、客先到着開口一番お客さんに聞いてみました。

すると、確かに日本のODAの一貫で日本の中古車体がインドネシアに送られてきて使われてるそうで、西高島平行きの都営三田線とかも普通に走ったりしてるらしい。送られてくるのは日本で引退した旧式のものだが、インドネシアではジャカルタ近辺の通勤人口に対して車両が圧倒的に不足している為、車両の贈与は非常に感謝されているらしい。

それにしても東南アジアに出張する度に日本の対外ODAに関して考えさせられる。戦後賠償の意味合いも含まれているのだろうが、東南アジアのあちらこちらに日本の援助で建った橋やら鉄道を多く見せられ、発展途上国のハード面の整備に貢献してきてるんだと実感させられる。そして、その支援にかかる費用の主要調達源はもちろん我々国民が納める血税であろうが、税金がどう使われているかも詳しく知らない自分が同時に情けなくなる。

今後のODAに関しては支援対象国の貧困レベルや支援の必要性ではなく、その地に眠る資源埋蔵量や、インフラ整備から得られる将来的なリターンという経済的な要因で、支援資本の投入先と投入量を決定すると民主党は公言してた。う~ん。昔から日本のODAの殆どは食糧支援などの人道的支援じゃないし、社会・経済インフラを整備して日系企業進出のための基盤造りのため、支援の名のもとに行われた先行投資だったと思うけどな。結局、100%利他的な国家レベルの援助なんて存在しないし、前から支援前には営利団体同様、費用vs将来の見込み利益をまとめてきっちりと稟議書を通してたんだろう。 

さて、それではぼちぼち客先との食事にでかけてきます。

Related posts(関連記事):

ロイヤル スラカルタ ヘリテージ ソロ Mギャラリーホテル宿泊記
ジョグジャからソロに移動し、Mギャラリーにチェックイン。ibisマリオボロ、Mギャラリージョグジャカルタ、そしてこのMギャラリーソロと続いたマットレスランの最終駅。正式名称は“ロイヤル スラカルタ ヘリテージ ソロ Mギャラリーホテル”とくっそ長いけど、現地のベチャドライバーには単にロイヤルホテルで通じるようだ。 ホテルには10時過ぎに到着。部屋は正規のチェックイン時間である15:00まで準...
遊泳禁止のパラントゥリティスビーチ
ムラピ山麓の村・カリウランから思いのほか早く帰還できたので、今度はバスを乗り継いでジャワ島の南端・プラントゥリティス海岸まで一気に南下することに。 妙に西洋風というかギリシャ風な語感がするプラントゥリティスは、南海の女神ニャイ・ロロ・キドゥルが支配する海岸として地元民の間では知られている。彼女は太古の昔に西部ジャワに実在していたとされるパジャジャラン王国の女王だったが、父王の薦める縁談を断っ...
ジャカルタ国際空港の到着ビザ支払い時のお釣りが…
やられました!先週のジャカルタ出張での失敗談を一つ。 インドネシアに入国する場合、短期出張者は現地空港到着時に最長30日滞在可能なビザを申請することになる。空港到着後、外国人用イミグレを抜ける手前に申請所があり、そこでUS$25を払うと即座にvisaを発行してもらえる仕組みだ。 私はインドネシア出張に先立て、visa代としてUS$30を会社から手渡されており、『30ドル渡すので、5ドル...
インドネシア文化の多様性~お布施は定額制?~
続いては独立記念塔の展望台から見えたモスクを目指します。地理感が無いので遠いか近いかも分からないがモスクの方面に直進! 見えた!! けど鉄柵が邪魔… 結局大きく回り道をする羽目に。 で、今度は大量の車が邪魔で道を渡れない。歩道で10分ほど立ち往生してしまいました。 ようやくの思いで辿りついたこのモスク、正式名をイスティクラル・モスクといい、東南アジアでは最大規模のものであ...

「都営三田線inジャカルタ」への2件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    maricotoriさん、はじめまして^^
    『インドネシア』と『京浜幕張行』のミスマッチ感が何とも言えないですよね! 車体の色は頑張って変えたのに行き先標識は手つかずというのもインドネシア人の詰めの甘さを表しているようで妙に納得してしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。