クアラルンプールのチャイナタウン

前回からの続き。スリマハマリアマン寺院、関帝廟を経て、いよいよチャイナタウンの目抜き通りに行きあたった。

DSC_2557
この中国色丸出しの朱門の先がチャイナタウンの中心・プタリン通りアーケード街。


中華街を南北に貫くプルタン通りと東西に貫くハン・ルキル通りが交わる箇所がチャイナタウンの中心地。

DSC_2555
プルタン通りの両脇には特売ブランドバッグや鞄、衣料、偽物時計やDVDなどの店舗・露店が並び、私が日本人と分かると『社長さん』『安い安い』と声をかけてくるが、殆どが本場中国と比べて3割以上高いので、冷やかしだけでスルーする。

DSC_2551

DSC_2573
一方、ハン・ルキル通りは栗や豆乳、豆腐花、揚げ物やフルーツなどの露店が多い印象。まだまだ朝早いので賑わいは控えめではあるが、それでも縁日バリの熱気を感じることができる。

ひだり みぎ
DSC_2576
中華街一帯は古い町並みの間を縫う様に入り組む小路地までゲストハウスが密集する安宿街でもあるようだ。

ひだり みぎ
DSC_2558
安宿だけではない。中華料理がメインだが、各国料理が楽しめるレストランや屋台も充実。亀ゼリーで有名な恭和堂も発見。亀ゼリーは清朝時代から続く中国発祥の健康食品。亀の腹側の甲羅を干して粉末にしたものに、甘草や仙草、アサの実などの生薬を器に入れて蒸すことで、ゼリー状に固めた物。お世辞にも決して美味しいとは言えない漢方の強烈な苦味ながらも、解熱・解毒作用・整腸作用・美肌効果などのありがたい効能で愛され続けているゼリーです。美味しいものから不味くても健康な物まで揃っていて、確かに観光の拠点には良いかもしれない。

ひだり みぎ
こちらは庶民料理のフードコート。オーダー方法は至って簡単。食べたい物に笑顔で指差し、次に座る机を指差し。食べ物が運ばれて来たらテーブル会計。300円程度あれば腹いっぱいに食べられます。

さて、チキンライスで有名な南香飯店で海難鶏飯を食した後も引き続き探索。路地裏の狭苦しいスペースで催されている青空市を発見。
ひだり みぎ
ひだり みぎ
香港のガラクタ市は骨董屋アンティーク製品の商いがメインだが、こっちは履き潰された靴やボロボロの衣服、汗でシミのできた帽子、用途の分からない家電ケーブルの束、2002年に発行された釣り雑誌、使い終わったセロハンテープの芯など、何とも生活感あふれるゴミばかり。レゴブロックまで小売りされている。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
こんなもの買う人がいるのか?と思いきや…

DSC_2569
それが結構賑わって商売として成り立っているから驚きだ。皆さん興味津々に破棄潰されたスニーカーを見たり買ったりしている。掘り出し物などは皆無。続いて土産物を求めてチャイナタウンの北西部にあるセントラルマーケットを目指すことに。

Related posts(関連記事):

マレーシア観光の魅力
都市と自然、民族と文化が融合し合う国・マレーシア。古くは大航海時代からアジアとヨーロッパを結ぶ交差点として栄えたこの土地は、現代においてもなお、多様な文化や民族で溢れている。東南アジアでも有数の国際都市であるクアラルンプール、貴重な野生動物が数多く暮らすアジア最大のジャングルや珊瑚礁に囲まれた海なども有す自然の宝庫ボルネオ島、マラッカやジョージタウンのような異国情緒ある世界遺産の街、至福のひととき...
マレーシア旅行
8月30日(金)に休みがとれたので、本日退社後から3泊4日のマレーシア旅行に出かけることにした。今回は短期旅行の為にクアラルンプール近辺とマラッカしか回れそうにないが、それでも初めてのマレーシア旅行にウキウキドキドキである。 フライトはマレーシア航空。地味に今年度2月にワンワールドに加入してたようで、キャセイラウンジが使えて助かった。 出発が35分遅れたが、20分遅れの00:20にはク...
サンチャゴ要塞とマラッカ王宮博物館でマラッカの歴史に触れる
独立記念博物館の直ぐ隣には16世紀の初頭にポルトガル軍が建造したサンチャゴ要塞とマラッカ王宮博物館がある。ここら一帯はマラッカ王国時代の中枢地帯だったようで、観光スポットも目白押し。 サンチャゴ砦遺跡、別名ファモサ要塞史跡。マヌエル王の命により、喜望峰をグルリと廻ってマダガスカル島経由でインドへ到着した大航海時代初期の覇者・ポルトガル。1509年に初めてマラッカの土を踏んだポルト...
三井アウトレットパーク クアラルンプール国際空港 セパン
KULではミニマムコネクティングタイム3時間というルールのせいで半端な時間を持て余すことになったので、空港隣接の三井アウトレットパークまで足を延ばすことに。 三井アウトレットパークはクアラルンプール国際空港の敷地内に2015年にオープンしたばかりのショッピングモール。周辺100km圏居住者873万人・空港利用者4,893万人/年(2014年)をターゲットに三井不動産がメジャー出資したそうだ。...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。