1999年に香港の影に隠れてひっそりと中国に返還されたマカオ。当時は世界の観光シーンの中でも『香港のオマケ』的な位置付けに甘んじていました。そんな香港の引立て役に転機が訪れたのが2001年。
カジノ産業への外資参入が認可され、マカオのカジノ業界は外資資本による空前の開発ブームに。マカオ中に大型カジノリゾートが乱立し、早くも2006年には収益額で本家ラスベガスを抜き、世界一のカジノタウンの称号を獲得。2005年には22の歴史的建造物と8つの広場を含む地域が「マカオ歴史市街地区」としてユネスコ世界文化遺産に登録され、『カジノ』と『世界遺産』の2枚看板を掲げ、香港の脇役は今や世界でも指折りの一大観光地へと変貌を遂げました。何てったって世田谷区の半分程の総面積に世界で3番目に多くの世界遺産が詰め込まれた国なんですから世界遺産密度は群を抜いています。ポルトガルの伝統料理+大航海時代に齎された香辛料+マカオの郷土料理が融合して完成された独特のマカオ料理もマカオを語る上では外せません。
リスボアホテル周辺のビル群 旧リスボア
マカオは天空に向かって高々と聳え立つ奇抜デザインな高層ビルに、目が痛くなる程のド派手なネオンや世界遺産が集中するマカオ半島の他、古き良きマカオの香りを今尚漂わすタイパ島に、マカオ最南端にあるビーチアイランドであるコロアネ島、そして両島を接続するカジノリゾート・コタイ地区の4エリアから構成されています。
【各地区の特徴と主な観光地】
●マカオ半島
・実に30箇所もの世界遺産を抱えるマカオですが、世界遺産はマカオ半島南部のセナド広場周辺に密集していますので、世界遺産巡りの拠点にはマカオ半島が最適。
⇒主な観光地
・マカオの名前の由来となったと言われるマカオ最古の中国寺院:媽閣廟
・葡萄牙の雰囲気漂うマカオの中心地:セナド広場
・マカオをオランダ軍から守った最強の防衛基地:モンテの砦
・バンジーも楽しめるマカオ観光のシンボル:マカオタワー
・キリスト教布教の中心地跡:聖ポール天主堂跡(大三巴)
・孫文のマカオ滞在時の家:孫中山記念館
・地味に盛り上がる:ドッグレース場
などなど、マカオ半島には見どころが目白押し。
ポルトガル風石畳の街並み 廟に吊るされた渦巻き線香
●タイパ島(氹仔島)
・マカオ半島と3本の橋で結ばれた島。欧州風の住宅地はポルトガル統治時代のマカオを忍ばせます。
⇒主な観光地
・タイパハウスミュージアム
・官也街(タイパ村)
・カルモ教会
ポルトガル風な小路地 スタバもパステルカラー!
●コタイ地区
・世界最大のカジノリゾートであるベネチアンを始め、カジノ付き巨大リゾートホテルが犇めく埋立開発地区。2014年にはモノレールも完成予定とあって、空前の開発ラッシュとなっています。
⇒主な観光地
・世界最大規模のカジノ:ベネチアンカジノリゾート
・総工費用1650億円の巨大複合リゾート施設:ギャラクシーマカオ
・負けず劣らずの巨大カジノリゾート:シティ オブ ドリームス
シティオブドリームス ギャラクシー
●コロアネ島(路環島)
・マカオの最南端に位置する島。山岳地帯の為にマカオ開発プロジェクトの蚊帳の外、手付かずの大自然で覆われたリゾートアイランド。
⇒主な観光地
・聖フランシスコザビエル教会
・黒沙海灘
・エッグタルトの元祖:ロード・ストウズ
海岸沿い。 聖ザビエル教会
【気候】
・香港と同じ。亜熱帯気候に属しており、高温多湿で夏が長いが一応四季はある。夏が長いのが特徴で、気温が下がったと思うと一気に本格的な冬に突入。
春:3月後半~4月:温度湿度共に上昇するも、非常に過ごし易い。平均気温17℃~25℃で、朝晩は肌寒い。
夏:5月~10月前半:高温多湿で快晴。外は暑いが室内やバス・地下鉄などはクーラーガンガン。クーラー病に要注意。平均気温26℃~31℃。
秋:10月後半~11月:温度・湿度共に下がり、快適で観光のベストシーズンだが、期間が短すぎて、気づいたら冬に突入してしまう。平均気温19℃~26℃。
冬:12月~3月前半:亜熱帯のくせに意外と冷え込む。平均気温12℃~20℃。
【移動】
・成田と関空からマカオ航空の直行便が出ています。
●成田発着便時刻表
便名 | 運航日 | 成田 | マカオ | 機種 |
---|---|---|---|---|
NX 861 | 木日 | 16:00 | 19:50 | A320 |
便名 | 運航日 | マカオ | 成田 | 機種 |
NX 862 | 木日 | 09:30 | 15:00 | A320 |
便名 | 運航日 | 成田 | マカオ | 機種 |
---|---|---|---|---|
NX 861 | 火木土日 | 16:00 | 19:50 | A320/A319 |
便名 | 運航日 | マカオ | 成田 | 機種 |
NX 862 | 火木日 | 09:30 | 15:00 | A320/A319 |
土 | 09:30 | 14:55 | A320/A319 |
●関空発着便
便名 | 運航日 | 関空 | マカオ | 機種 |
---|---|---|---|---|
NX837 | 月水金日 | 16:30 | 19:35 | A319 |
便名 | 運航日 | マカオ | 関空 | 機種 |
NX838 | 月水金日 | 11:00 | 15:30 | A319 |
・まだまだ直行便は少ないので、香港経由もしくは中国の珠海経由で来られる方が便利。
【通貨】
・現地通貨はパタカ(MOP)。香港ドルが等価で使えたりするが、レート的にはMOP1=HKD 0.97/ なので若干不利だが、両替の手間と手数料を考えると香港ドルでの支払いでも良いかと思う。
Related posts(関連記事):
今日は頻繁に聞かれる香港⇒マカオの移動手段のご紹介。香港からマカオはフェリーで約1時間の距離。香港側は香港島・上環の港澳碼頭、九龍半島の中港城、そして香港国際空港の海天客運碼頭、マカオ側はマカオ半島の外港碼頭、タイパ島のタイパ客運碼頭がフェリーの発着場所となります。 【フェリー発着場所の位置 香港側】 ●港澳碼頭 通称マカオフェリーターミナル。香港島はMTRの上環駅のD出口と直結...
この日は付き合いで弾丸マカオ旅行に駆り出されることに。日曜日午前中のフェリーでマカオに向かい、月曜日早朝06:15発のフェリーで香港に戻ってからのエクストリーム出社という強行日程でマカオ観光に挑む。 マカオへはターボジェット(噴射飛航)と呼ばれるフェリーで香港から55分。香港側のフェリー乗り場は香港国際空港に一箇所・市内に二箇所(九龍側の尖沙咀・香港島側の上環)の計三箇所あり、今回は最も便数...
モンテの砦の頂きに位置するマカオ博物館では、マカオの歴史や文化が幅広い観点から紹介されています。 モンテの砦の頂上に位置しますが、麓からもエスカレーターで昇ってこれるようです。私は炎天下に徒歩で頂上まで上り詰めてからエスカレーターの存在を知りました。 15パタカを支払い入場すると、兵馬俑が厳つい顔でお出迎え。思わず引き返したくなるほどの威圧感。 『秦の始皇帝:兵馬俑』と書かれ...
歴史的に見て海事が非常に重要な役割を果たしてきたマカオ。海事博物館では歴史的な物品レプリカやジオラマが多く用いられ、海事事情を切り口としたマカオ史が時系列で学べます。 ●海事博物館 ・開放時間: 10:00~17:00 ・料金: 10パタカ。日曜日は5パタカ。 近くには鄭家屋敷や媽閣廟などの観光地もあります。 ポルトガル人が初めてマカオに上陸した地点とされる博物館前の広場には...