由緒ある寺とみせかけたスーツ詐欺の拠点 ワット・イン

バンコク国立博物館前で自称ブッディスト英語教師に声をかけられ、トゥクトゥクにて近隣の仏陀を見て回ることになったのは先のスーツ詐欺(!?)に関する記事の通りだが、グーグルで検索し、位置関係や寺院情報から割出した結果、どうやら最初に連れられた寺院はワット・インタラヴィハーン(通称ワットイン)であることが分かった。

トゥクトゥクに揺られる事10分程であろうか、どうやら最初の寺院に到着したようだ。
IMG_6385
本当にハッピーブッディストデーなんではないかと危うく騙されてしまうほどの車の数。寺院で敬拝するのは比較的貧困な層の方々が多いのかと思ったら、皆様車での来訪、みなさま結構余裕の有る方々なんですねwww

横には遠目からも目に入っていた高層建築物が聳え立っています。
IMG_6391
よく見たら、金色の顔面…???

正面に回ってみると
IMG_6394
すっごい存在感の黄金スタンディングブッダでした!高さ32メートル、幅11メートルの黄金像。ご利益がありそうというよりも、単純に不気味!!お願いだから夜はライトアップしないでほしい。

IMG_6399
もう少し近くから。やっぱり不気味。立っている仏様というのは托鉢をする僧侶の姿を表現してるらしい。頭の上にあるのは仏天蓋と呼ばれ、強い日差しから身を守るための日傘のような役割をしています。

IMG_6392
近くから見上げると肩がこるという大人たちは遠くから鑑賞、祈祷しています。

IMG_6400
足元では子供たちが戯れています。すっごい平べったい足の甲で、指の長さは全て均一。流石に仏陀様、人間離れした体の構造をお持ちです。

これはコーンポタージュの配給か?
IMG_6405

IMG_6404
ドロドロとした黄色い液体を…

飲むのではなく…
IMG_6403
ドバ~っ!こちらの銅像様にぶっかけています。体の悪い部分に金箔を貼るとよくなるということで、体中に熱せられた金箔(蝋?)を塗りたくられている悲しい役回りの彼。結跏趺坐するその御姿はどこか悲しそうだと感じるのは私だけでしょうか。

こちらでは皆様忙しなく御椀に何かを入れて回っています。
IMG_6406

IMG_6407
カチャンカチャン言うので何かと思ったら、小銭でした。ここにある御椀の数は計108。そう、除夜の鐘の回数で御馴染みのこの数字、人間の煩悩の数なんです。これ全てにサタン硬貨(100サタン=1バーツ)を入れて回ると煩悩から解き放たれるそうです。ただ単に寺院の収益拡大に

わたくし的には煩悩から解放されるよりも願を担ぎたいのだが…言われるままにサタン硬貨が大量に詰められた復路を購入して無心で小銭を入れて回りました。今思えば多分400~450サタン程度が入っていたと思うのですが、売値は10バーツ。400サタン=4バーツですが、これはご愛嬌。

どのお椀にいくつの硬貨を投下すれば良いのか分からず1お椀に1~2個をちょびちょび入れていたのですが、お椀残り10個程度になった時点でまだ大量にサタンが残ってしまった為、端っこの10個にお椀から溢れんばかりのサタンを投入して帳尻を合わせてきました。やっぱり効果の投下バランスが悪かったからなのか、この記事を書いている9月11日現在、煩悩から解放されるどころか、煩悩全開、絶好調です!!

そんなこんなで半ば無理くり連れてこられた寺院1の見学終了。トゥクトゥクに乗って寺院2へ向かいます。
IMG_6426

Related posts(関連記事):

スコータイ遺跡公園のワット・トラパン・トーン
時は13世紀前半、圧倒的軍事力を背景に東南アジア最大の勢力を誇ったクメール族の支配に甘んじてきたタイ族がクメールに対して反旗を翻し、タイ族による独立国家が建国された。そのタイ人初の独立国家こそ今回訪れるスコータイを都として建国されたスコータイ朝だ。スコータイの王都は東西1800m・南北1300mに渡り建築された三重の壁と濠に囲まれた城を中心に築かれ、1438年に王位後継者が絶えてアユタヤ朝に併合さ...
国宝級のお宝が眠る!?ジムトンプソンの家
ジムトンプソンは、その余りにも普通すぎる名前(日本で言えば田中一郎さんクラス?)とは裏腹に、タイシルクを世界に広めたことで『シルク王』とも称される超有名な故人です。多分聞いたこともある方も多いかと思いますが、タイシルクの高級ブランド“ジムトンプソン”(何のひねりも無い名前ですね)の創業者です。トンプソンさんは第2次世界大戦の終了間際に、アメリカCIAの前身であるOSSと呼ばれる機関のバンコク支局長...
ワットサケット(黄金の丘)
ワットポー、ワットスタットに続いてお寺3連発!ワットスタットからトゥクトゥクで更に10分弱、今度は黄金の丘と称されるワットサケットへ移動です。 運転手に何度ワットサケット!と言っても通じなかったので地図を見せたところ、『あぁ!プーカオトーン!(黄金の丘!)』と言って頷いていたので、現地人にはプーカオトーンと言った方が通じるのかもしれない。場所は運河ボートの西側の終点、パーンファー・リラートから徒...
ウドンタニの本頭公媽とタイ-中国文化センター
どうも町の図体が大きいだけで見所に欠けるウドの大木的なウドンタニ。だからと言ってホテルに引き籠るのも勿体ないので適当にバイクで流していたところ、鉄道駅近くの湖畔に何やら中華寺院のような建物を発見。 門に本頭公媽と書かれているところを見ると、本頭公という土地の神を祀った廟であろう。バンコクやチェンマイでも見るくらいタイではそこそこに有名な廟である。 本頭公は日本では無名の存在だが、タイや...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。