中国のネットカフェデビュー

今日は出張中にどうしてもメールの送受信をしないといけない事態となってしまった為、 隙間時間に車の運転手とネットカフェに行くことになった。思わぬネットカフェ休憩にはしゃぐ運転手。『妻とチャットしよう』と珍しく愛妻家的な発言が飛び出します。

中国には大都市から農村まで至る所にネットカフェが点在しています。中国全土で14万6000件のネットカフェが存在するようで、ここ深センの某工業区も例外ではなく、周囲100メートルの中に4店のネットカフェが凌ぎを削っておりました。

その中から運転手が臭いを嗅ぎ分け、その中から『伝奇ネットバー』を選択。中国のネットカフェはこういったビルの二階を間借りしているところが大多数。一人では中々入りずらい為、私も今回が中国のネットカフェデビューです。
IMG_2150

受付のある二階にあがるとフロア一面にパソコンが敷き詰められています。個人スペース席やソファー席もあるそうで、軽食やドリンクも売ってます。
IMG_2148
若者が平日昼間からオンラインゲームに没頭しているす。中国のネットカフェ人口は日本の人口をも上回る1.5億人とも言われており、中国当局はネットカフェの規制に躍起になっていて、ネットカフェの国有化が進められているようです。

そんなネット規制の一環で、ネットカフェ入店時にIDの提示が求められる為、私は運転手に2人分のお金とID(パスポート)を預けて、『高速通信区』にあるパソコン2台を確保していました。

料金体系は、先ず一人20元のデポジットを払い、パソコンに接続するカードを貰う。カードをパソコンに入れて、お会計の時に利用時間をカードから読み取り、使った分の金額がデポジットから引かれて帰ってくる。1時間4元なので、1時間利用した場合は20元のデポジットが16元になって返ってくる仕組み。格安のナイトパックや一日料金などもあり、ネット難民が中国でも社会問題になっているそうです。

臭すぎる足が原因で殺人事件に発展したり突然パソコンが爆発したりなどのニュースを見ているので、いくら安くともこんなところに泊まるのは気が引けてしまいます。

さて、暫く待つと運転手がカード1枚のみを持ってやってくる。

運『日本のパスポートはIDとして無効だって。すみません。』

私『は?何で?』露骨な人種差別に憤慨し、珍しく威勢よく受付に向かう私。

私『日本のパスポートはIDとして認められないのですか?』

受付『いや、日本のだけでなく、中国のID以外では受付システムに登録できない。』

ああ…運転手の伝え方が非常にミスリーディングだっただけで、人種差別的なことではなくシステムの問題なんですね。失敬失敬。

てか運転手さん、カード1枚もってきたってことは私を置いて一人でネットしようとしたんだね…

Related posts(関連記事):

白玉塔と海軍兵器博物館
旅順バスターミナルから九三路を歩いて白玉山の頂上まで登った。地図では分からなかったが白玉山は予想以上に険しい坂道の難所だし、東北の夏を完全にナメていた。日本で言えば仙台くらいの緯度になるのでてっきり初夏でも過ごしやすいかと思っていたが、全然全然そんなことはなく、山登りをしようものなら速攻で汗だくになってしまう。カーディガンまで着て来たのに… 正面にうっすらと見える要塞チックな建物。あれが...
中国南方航空 B777-300ERビジネスクラス 搭乗記
さー、飛んできますよ、中国南方航空で上海まで。 南方航空の「年度評価」で去年と今年の飛行実績の比較を見ると、今年は全然飛べてないのは一目瞭然。去年は中国地方都市への週末弾丸旅行を実績を稼いだこともあり15の都市へと飛んだのに、今年の南方航空での渡航先は3都市のみ。散々たる状況である。 年次評価を突き付けられた後は何度か乗ったんだけど、それでも対昨年度比では大きく搭乗数を落としている...
珠海で見つけた小マカオとは…
農科奇観から戻る途中、888街駅や名街花園駅で途中下車するも、特筆すべきものがなかったので、香州総駅まで戻ってきました。香州総駅には中山市を始め中国主要都市までの長距離バスが出ている珠海香州バスターミナル駅があり、そこそこの賑いを見せています。 珠海香州バスターミナル駅。 中国全土に張り巡らされたバス交通網に電光時刻表。こういうのを見ると旅への意欲が駆り立たされます。 ...
港珠澳大橋のバスを利用してみた 香港からマカオ・珠海へのアクセス向上?
時系列的にはぐっちゃぐちゃになっちゃいますが、ツイッターでお問い合わせを頂きましたので、先日つぶやいた港珠澳大橋に関するエントリーを先にアップさせて頂くことにします。 港珠澳大橋とは 港珠澳大橋とは、その名が示す通り、香港と珠海・澳門を結ぶ橋のこと。 中国共産党が主導するベイエリア(大湾区)経済圏構想の中の中核インフラプロジェクトとして、1,100億元(≒1兆7,000万円)もの工費と9年も...

「中国のネットカフェデビュー」への6件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >ぴーすけat旅すけ。さん
    カンボジアのお若いのもお盛んなようで(笑)若い男が一心不乱に昼間っからオンラインゲームにのめり込むよりはそっちの方が健全なのかもしれないですね^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。