遂にやってきた国境の町・メーソート。スコータイからの移動で疲れたし腹も鳴り始めたんで、ミャンマーに出る前に町の繁華街を探して腹ごしらえすることに。
バスターミナルから南の方角に歩いて5分、町の中心部であろう一角に出てみると辺鄙な田舎町だと思っていたメーソートが意外と小洒落た町でビックリ。ランボー最後の戦場に出てきたメーソートの描写とのギャップに驚きだ。ランボーが毒ヘビ売りをしたり船の船頭をしながらひっそりと暮らしていた未開のジャングルってイメージしかなかったからな。
そんな地方都市メーサイを歩いていると、庶民の台所市場を発見!と思ったけど、果物は干からびてるし食べれそうな物が見つからなかったので、すぐさま撤退。タイの田舎の市場といえば肉や魚が鼻をつくような匂いを発する中で蝿を追っているおばちゃんが忙しなくしているイメージだが、ここで売られているのはそれらとは全く趣が異なるというか、一部の果物や揚げ物を除いて食料品はなく、色鮮やかな石で作られた盆栽やミャンマー経由で中国から入ってきたと思われる怪しげな漢字の書かれた電化製品が主流となっている。
中華風の市場を離れ、近くに良い感じのカフェを発見。その名もAuntie’s Cafe。本当は市場のローカルフードを食べたかったけど、店番してたカーネルサンダースみたいなオジサンのまったりした人柄に惹かれ、こちらで昼飯を済ますことに。
西部劇風な店内。一番奥の席で腕利きガンマンが一杯やってそうな雰囲気だ。
こんなレトロチックで洒落たカフェなのに、やっぱりバンコクと比べると格段に安い。内容としては観光客向けの物が多いのかな。ローカル食というよりはクロワッサンとかサンドイッチとかフライドライスとか万人受けしそうな無難なメニューが並んでいる。
家庭料理的な玉子とチキンの炒飯(60バーツ≒180円)とアイスラテ(50バーツ≒150円)。単調な味でボリュームがあったので途中で飽きちまったが、無理やり胃袋に詰め込んで完食。
さぁ胃袋も満たされたし、いざミャンマーへ。…と思ったのだが、国境行きソンテオは中々乗客が集まらなそう…。
仕方なく路肩で屯していたバイタクを捕まえバイクで国境へ。運賃は80バーツ。ソンテオだと20バーツなので炒飯一食分の値差になるが、タークバスステーションの時みたくバスの集客待ちで時間を浪費する日程的余裕は無いので致し方ない。
町の中心から10分やそこらで出国管理局に到着。イミグレの造りといい周囲の景観といい、メーサーイのボーダーそっくりだ。
出国手続きのレーンはタイ人用と外国人用に分けられているが、外国人レーンは大量のミャンマー人出稼ぎ労働者に占拠されて長蛇の列。ただでさえ混雑していてウンザリのところ、審査官が超がつくほどの几帳面・生真面目野郎で、一々なめるように出国書類とパスポートをチェックしてやがり、出国だけで30分もかかってしまった。やっぱり密入国とかがあるから厳しいんだろうか。
タイ側での出国手続きを済ませ、炊飯器などの物資を担いだ爆買い(?)ミャンマー人と一緒にムーイ川に架かる橋を渡ってミャンマーの地へ。左側通行でタイを出国して右側通行でミャンマーに入国するのがややこしい。
国を分かつムーイ川。ランボーはこの川を下ってランボー最後の戦場へと入っていったのだろう。
映画で見るのよりは随分とショボイ川を渡りきった先にミャンマーの入国管理局が見えてきた。事前にミャンマーのビザを取っていれば普通に窓口で入国手続きをすれば良いが、私みたくビザ無しで行き当たりばったりに来た外国人はFOREIGNER(ARRIVAL)と書かれた部屋で特別に手続きを行う必要がある。
まぁ特別手続きと言っても内容は至ってイージー、簡単な資料を記入して手数料を支払うだけ。しかも、この特別手続きの為に500バーツまたは10米ドルの手数料を支払うことになるからか、イミグレ担当が上客のように丁重に扱ってくれるしw。手数料と共に渡したパスポートは入国管理局の小汚い木机に放り入れられ、代わりに使い古された滞在許可証的な物が手渡されて手続き完了。ミャンマーを出国する際に滞在許可証と引き換えにパスポートが返される仕組みなので、このチケットは決して無くさぬよう。
因みに、入管は小遣い稼ぎに余念がないのか知らんが、着替えが放置されてたりと生活感丸出しの入国審査室の壁にはレンタカーのプライスリストがデカデカと掲示されていた。ハイエースの10時間レンタルで150,000チャット(≒1,350円)とすっごい安いのが逆に怖い。
そんなこんなでタチレクに続き二度目のミャンマー上陸。既に目の前にはスカートを履いた男や顔にタナカを塗りたくった女性陣がウロウロしていて異国感全開だ。
ミャンマー側イミグレーション営業時間:6:00~16:30
*ミャンマーはタイより30分遅いので時間を間違えぬよう!
【2016年スコータイ・ピサヌローク旅行記】
Related posts(関連記事):
ゴールデントライアングルからチェンセーンへの戻りはチェンラーイ行きのクーラー付きミニバン。巨体の白人旅行者8名と一緒にバンに押しくるめられ、車内には男臭い汗と泥のツーンとした匂いが充満… 今回のホテルはチェンセーンの中心地から徒歩15分ほど離れているので、事前にホテルの住所を運転手に見せ、近くに差し掛かったところで降ろしてもらうことに。こんなタクシーみたいな使い方して運賃が20Bなんだから助...
昨日のスーツ仕立て屋でオーダーメイドのスーツ+シャツ・ネクタイを9000バーツ(内、1000バーツを前払い)で発注しました。果たして物は届くのでしょうか。というか、オーダーメイドのスーツを15:00に発注、翌日12:00迄にデリバリーとか、本当に間に合うのでしょうか?一般的なスーツの製造リードタイムが把握できていないこともあり、冷静に考え直すと凄く心配になってきます。 発注翌日、朝はバンコク...
ダークツアリズムの観光産業で栄える観光都市カンチャナブリーの見所周りで思いっきりグレーな気分にさせられて、陰鬱な気分でRiver Kwai Hotelにチェックイン。 ナイトクラブやビアガーデンからスパやマッサージ施設まで完備した老舗ホテルで、一応は市内最高級ホテルの一つに挙げられるとのことだ。とりあえずシャワーを浴び冷房の効いた部屋で一休憩。更にレッドブルの元にもなったとされるタ...
続いて、ワット・チェトゥポンの向かい側にあるワット・チェディ・シー・ホーン(Wat Chedi Sri Hong)へ。相変わらず観光客はおろか地元民の姿すら見えず閑散としている。一応は城壁南部も世界遺産の一部として登録されている筈だが、城壁内部から距離があるからか、マニア向けのような扱いになっているのかな。 敷地内にはベル型のチェディの奥に壁の一部を残した御堂もあるようだ。誰がいつ建立し...