都市と自然、民族と文化が融合し合う国・マレーシア。古くは大航海時代からアジアとヨーロッパを結ぶ交差点として栄えたこの土地は、現代においてもなお、多様な文化や民族で溢れている。東南アジアでも有数の国際都市であるクアラルンプール、貴重な野生動物が数多く暮らすアジア最大のジャングルや珊瑚礁に囲まれた海なども有す自然の宝庫ボルネオ島、マラッカやジョージタウンのような異国情緒ある世界遺産の街、至福のひとときを味わえるペナン島等のアイランドリゾート…更には土地による違いだけでなく、食をとってみても、マレー料理、中国料理、インド料理と、ニョニャ料理など各国料理が融合されてできたフュージョン料理に舌鼓を打つことができる。
マレー半島とボルネオ島の一部からなるマレーシアは、暖かな気候と豊富な観光資源に恵まれ、年間2500万人(2012年度実績)もの外国人観光客が訪れる人気旅行地。東南アジア最大級の大都市でショッピング天国のクアラルンプールの他、ランカウイ島やペナン島といった美しいビーチリゾートや、アジア最大のジャングルの中に希少な生態系を擁する世界自然遺産のボルネオ島、英国やポルトガル植民地時代の面影を残す古都マラッカやジョージタウンといった異国情緒溢れる世界遺産の港町など、観光オプションも実に多様です。マレー系、中国系、インド系、多くの先住民族が民族や信仰の壁を越えて共存する多民族国家故に、実に様々な顔をもつ魅力的な国であり、マレーシアにいるだけで複数の国を旅行した気分にすらなれるというお得な国です。また、ASEAN随一の優等生国家としてインフラが整備されており、治安も比較的良い為に快適な旅を楽しむことができます。
■ 地理 |
| ■ 言語 |
■ 気候 |
| ■ 民族と宗教 |
■ マレー半島 西海岸(クアラルンプール・ペナン島・マラッカなど)
|
■ マレー半島 東海岸(ティオマン島、キャメロンハイランドなど) 年間平均気温&降水量(2012年)
|
■ 東マレーシア(ボルネオ島 – サバ、サラワク州など) 年間平均気温&降水量(2012年)
|
■ お土産
代表的なものは、光沢のあるシルク~手ごろなTシャツ、扇子や財布など幅広いラインナップがあるロウケツ染めバティック、マレー半島で算出される錫から作られるビアマグや箸置きなどのピューター製品、ゴムの木を利用した木彫り製品など手作業で作られる味わい深いハンドクラフト製品、南国独特の果実製品、民族性豊かな調味料やマレーシア料理のレトルト、キャメロン・ハイランドで作られる茶葉やマレーシア特有のホワイトコーヒーなど、マレーシアならではの逸品が多くある。
◎クアラルンプール
大型ショッピングセンターや各国料理の食事処の他にも多様な観光施設を有す、東南アジアでも有数の近代的大都市。
国中の交通の中心となっているだけでなく、タイやシンガポールを始めとする近隣諸国への交通機関も揃っており、観光の拠点としても非常に便利。
◎マラッカ
交易港としての悠久の歴史を通じて中国・インド・英国・オランダ・ポルトガルなど様々な国の支配を受けた名残から多様な文化が融合してできた歴史ある世界遺産の古都。
◎ペナン島
古い町並みと新しい建物、風光明媚なビーチが共存する独特な景観の島。
◎ボルネオ島
熱帯度が高く典型的な熱帯雨林を堪能できるジャングル。オランウータンやテングザル、ニシキヘビ、大トカゲなどもいて秘境感が味わえる。
マレーシアは多民族多文化主義の国であり、イスラム教を主体とするマレー文化、ヒンドゥー教を主体とするインド文化、道教・仏教を主体とする中国文化、ポルトガルやイギリスの植民地だった時代の文化遺産が同時に楽しめるという、何ともお得な国であります。
Related posts(関連記事):
チャイナタウンではコピー品やガラクタばかりが目について土産物にありつけなかったので、旅行者に大人気の雑貨百貨店と評されるセントラルマーケットに向かった。 チャイナタウンと比べると、中国的な雰囲気が消え、清潔感とおしゃれ感が増す。どこかテーマパーク的な雰囲気が漂う。 クアラルンプール発祥の地である、クラン川とゴンバック川の合流点の脇に位置するアールデコ調の建物が特徴のセントラルマ...
セントラルマーケットで土産調達を済ませた後は、クラン川とゴンバック川が合流する地点の西側へと渡り、ムルデカスクエア(独立広場)方面へと向かう。独立広場周辺はKLCCエリアと並んでクアラルンプールの一大観光エリアだが、近代化を象徴するKLCCエリアとは対照的に歴史溢れる地区だ。時は19世紀末から20世紀初頭、いち早 く産業革命を成し遂げたイギリスが7つの海の覇者と呼ばれ、インドから東南アジア各地へと...
独立記念博物館の直ぐ隣には16世紀の初頭にポルトガル軍が建造したサンチャゴ要塞とマラッカ王宮博物館がある。ここら一帯はマラッカ王国時代の中枢地帯だったようで、観光スポットも目白押し。 サンチャゴ砦遺跡、別名ファモサ要塞史跡。マヌエル王の命により、喜望峰をグルリと廻ってマダガスカル島経由でインドへ到着した大航海時代初期の覇者・ポルトガル。1509年に初めてマラッカの土を踏んだポルト...
ケラン川とゴンバック川が交わるクアラルンプール発祥の地に建つ市内最古のイスラム寺院であるマスジット・ジャメは、1909年にセランゴール州のサルタンによって造られた。設計は英国人技師が担当し、インドのムガール建築を基調とした白い玉ねぎ型のドーム屋根、素焼き煉瓦の壁アーチの有る柱廊、そして周りを囲む椰子の木がアラビアンチックな異国情緒をたっぷりと醸し出している。 遠方から望むマスジット・ジャメ。...