香港に続き、マカオも出入国スタンプが廃止に…

魅惑の都市マカオ…
先週末は累計40万元弱(約640万円)もの大金をマカオのカジノに“投資”したと痛々しい表情ながらも胸を張って語る広州在住30代のお客さんとカジノ遠征に行ってきたのですが、マカオに着いてびっくり、何と香港に続いてマカオの出入国スタンプの押印が廃止されたそうです。

*カジノへの遠征結果は後日アップ予定。

DSC_1888
2013年7月10日より、マカオに出入国する際にパスポートに押印していたスタンプと出入国カードによる管理体制を廃止したとのお触れ書きが至る所に張り出されています。

入国審査ではパスポートのみを提示。
DSC_1937
すると、パスポート番号や氏名、入国日、滞在期限などが書かれたQRコード付きの紙と一緒にパスポートが戻ってきます。(ポイっと投げ返されます)先に施行された香港での出入国手続き簡素化の流れを受けての措置であるが、マカオのイミグレは元々から香港と比べ物にならない程に早かった。よく言えばスムーズ、悪く言えば検査官がパスポートを全く見ていない。入国手続き一人の当たり1分もかかっていなかったのだが、今回は簡素化の効果か、何と30秒足らずで手続きが終わった。珠海ゴンベイのイミグレは年々混雑が醜くなる一方なので、これを機に中国側のイミグレもスピードアップを図ってほしい。

DSC_1938
入国管理カードの裏面。この紙はマカオ滞在中に入国日と滞在期限を証明する書面となりますので大切に保管する必要があると思いきや、別に無くしても出国できなくなる訳ではないみたいです。

今回の措置ではパスポートの査証蘭が節約できて助かる一方、旅の記念がまた一つ失われることを嘆く一般旅行者も数多いることだろう。近い将来には磁気記憶装置と指紋照合だけの出入国管理がデフォルトになるかもしれないが(割と本気でそう思う)、日本の自動化ゲートみたいに希望者にはスタンプを押してくれるようにしてもらいたいものだ。

*9月8日追記:出国時にイミグレでこの紙を渡さなくても問題無く出国できることを身を持って確認しました。

Related posts(関連記事):

マカオ観光地巡り
マカオ観光旅行1日目終了。天候的には湿気が高くジメジメとして不快でしたが、無事、計画通りに初日の観光地回りを終えてきました。歩き過ぎで足がパンパン!!腕と首裏が日焼けでヒリヒリ!!寝不足でウトウト。満身創痍で明日も一日頑張ります。 *各地の詳細情報は明日以降追って更新していきたいと思います。 ●戦利品 各博物館から持ち帰ったパンフレットの一部。読み物が大量過ぎてこれからの復習作業...
香港⇒マカオの移動手段
今日は頻繁に聞かれる香港⇒マカオの移動手段のご紹介。香港からマカオはフェリーで約1時間の距離。香港側は香港島・上環の港澳碼頭、九龍半島の中港城、そして香港国際空港の海天客運碼頭、マカオ側はマカオ半島の外港碼頭、タイパ島のタイパ客運碼頭がフェリーの発着場所となります。 【フェリー発着場所の位置 香港側】 ●港澳碼頭 通称マカオフェリーターミナル。香港島はMTRの上環駅のD出口と直結...
高所恐怖症にはちと怖い・マカオタワー
マカオ半島最南端の埋め立て地に2001年12月19日にオープンしたマカオタワー。 地上233mの地点にある展望台は、晴れて澄んだ日なら中国本土は勿論のこと、遠く55Km先の香港までも視界の先に捉えることができる絶景スポットだ。また、ギネス記録にもなっている世界最高地点(地上233メートル)からのバンジージャンプなどの刺激的なスカイアトラクションが楽しめるほか、レストランやカフェ、映画館や会議施設も...
マカオの街が見下ろせる絶景スポット・ギアの灯台
ギアの灯台はマカオ半島で最も標高が高い松山(といっても海抜90メートル)の峰に残るギア要塞跡にある。ギア要塞は大航海時代に対オランダ軍の海岸要塞としてポルトガル軍によって1622年に築かれたもので、松山では今でも歩哨所や火薬庫、鐘楼跡などの姿も確認することができる。 二龍喉公園から松山の頂上にある灯台と教会を目指す。 公園の入り口から丘の中腹まではロープウェーで登れます。料金は...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。