マンディリ博物館
入館料: RP 2,000 (≒20円)
開館時間:09:00~16:00(月曜日及び祝日は休館)
マンディリとは銀行の名前です。97年のアジア通貨危機の時に4行の国営銀行が合併、経営再編されて巨大なマンディリ銀行が誕生しました。ここは当時の銀行の様子を紹介する博物館になります。
インドネシア銀行博物館が非常に気合の入った内容だっただけにここにも大きな期待がかかりますが…
チケット売り場にもマネキン。建物は以前から某銀行の支店だったようで、銀行のレイアウトがそのまま残されているようです。
館内に目を向けますと
当時のタイプライターであったりプリンターなんかが無造作に置かれています。
これは算盤のロッククライミング!!
戦後早い段階で算盤が海外に普及してたんですね…って銀行で算盤は流石にローテクすぎるでしょう!
いや、ちゃんとパソコンもありました。
電話といいパソコンといい年季が入っています。
不必要となったマネキンは見えないところで保管して欲しい。
牢獄囚のようで気味が悪い(苦笑)
この緊張感!
クーラーは効いていないですが大型ファンが天井で回っていて心地が良い。廊下では子供たちが休憩をしていて通れません。昼寝の邪魔はしたくないし…
マンディリ博物館もインドネシア銀行博物館も同地区にあり、両方とも銀行に関する博物館なのでどうしても比較してしまう。
マンディリ⇒有料(といっても20円ですが)・クーラー無し・館内の説明殆ど無し
インドネシア銀行⇒無料・クーラー有り・館内の説明が豊富
インドネシア銀行博物館が豊富な資料やデータをデジタルにディスプレイしているのに対して、マンディリ博物館は実際に使用されていた調度品とマネキンで再現して当時の様子を再現する事に重視しています。
さて、この時点でもう時間が無い!ここからちょっと離れたところにある独立記念塔下の歴史博物館とインドネシア国立博物館は外せないので、泣く泣くこの近くにある絵画・陶磁器博物館と海事博物館は断念。急ぎの為タクシーでインドネシア国立博物館へ向かいます。
Related posts(関連記事):
訴求力のある洗練された話術を武器に先のアメリカ総選挙で見事に再選を果たしたバラク・フセイン・オバマ大統領。氏の生い立ちは複雑で、何ともアメリカ合衆国の多様性を表しているようだ。生まれはハワイ。ケニア出身のイスラム教徒である父と、カンザス州出身の労働者一家出身のアイルランド系(?)白人である母との間に生を受ける。その後、両親はオバマ氏が4歳の頃に離婚。その後、母親がハワイでインドネシア人の地質学者と...
定刻通りに搭乗開始となったジョグジャカルタ行きGA202。外は未だ真っ暗闇の中、ボーディングブリッジを通り機内へと進む。初のガルーダ・インドネシア航空だ。社名の「ガルーダ」は、言わずもがなインドネシアの国章でもあるヒンドゥー教の神鳥ガルーダに由来するもの。ヴィシュヌ神を乗せ、炎のように光を発しながら天空を駆け抜けたと言われている伝説の鳥・ガルーダだが、今日では神ではなく普通の一般客を運ぶ役割へと都...
ジャカルタ市内の渋滞が醜いことは以前から愚痴含みで書いたりしているが、今日は渋滞に関係無く市内を移動できる救世主をご紹介。 種明しから先にしますと、トランスジャカルタと呼ばれる公共バスがメシアの正体です。 トランスジャカルタは道路がブロックで区画された中央部の専用レーン、トランスジャカルタのみが入れる聖域レーンを走行していく為、渋滞で足止めを食らってる一般車を尻目にスイスイと走る事ができる...
そうだ、日本の友人にアジアン雑貨を頼まれていたんだ。ハイアットのチェックイン時間までの隙間時間で土産を買いに行こう。 ジャカルタの土産物市といえばブロックMのパサラヤモールが定番だが、折角ジャカルタのド真ん中に泊まっているのにブロックMまで南下するのも怠い。どうせなら近くの手頃な場所でパパっと買い物を済ませたいので、今回はタムリン通りを歩いて10分程のところにある国営のローカル百貨店・サリナ...