マンディリ博物館

マンディリ博物館
入館料: RP 2,000 (≒20円)
開館時間:09:00~16:00(月曜日及び祝日は休館)

マンディリとは銀行の名前です。97年のアジア通貨危機の時に4行の国営銀行が合併、経営再編されて巨大なマンディリ銀行が誕生しました。ここは当時の銀行の様子を紹介する博物館になります。

IMG_6743
入り口の左右にはコミカルなマネキンおじさんが二人。

インドネシア銀行博物館が非常に気合の入った内容だっただけにここにも大きな期待がかかりますが…

IMG_6744
チケット売り場にもマネキン。建物は以前から某銀行の支店だったようで、銀行のレイアウトがそのまま残されているようです。

IMG_6749
それにしてもだだっ広い。

外観。シンメトリーの美!
IMG_6762
立派な左右対称建築。

館内に目を向けますと
ひだり みぎ
当時のタイプライターであったりプリンターなんかが無造作に置かれています。

これは算盤のロッククライミング!!
IMG_6753
戦後早い段階で算盤が海外に普及してたんですね…って銀行で算盤は流石にローテクすぎるでしょう!

いや、ちゃんとパソコンもありました。
IMG_6755
電話といいパソコンといい年季が入っています。

IMG_6757
行員は何故かラボコート着用。

不必要となったマネキンは見えないところで保管して欲しい。
IMG_6758
牢獄囚のようで気味が悪い(苦笑)

ひだり みぎ
当時の銀行内の様子の再現。

IMG_6772
この緊張感!

IMG_6760
クーラーは効いていないですが大型ファンが天井で回っていて心地が良い。廊下では子供たちが休憩をしていて通れません。昼寝の邪魔はしたくないし…

マンディリ博物館もインドネシア銀行博物館も同地区にあり、両方とも銀行に関する博物館なのでどうしても比較してしまう。

マンディリ⇒有料(といっても20円ですが)・クーラー無し・館内の説明殆ど無し
インドネシア銀行⇒無料・クーラー有り・館内の説明が豊富

インドネシア銀行博物館が豊富な資料やデータをデジタルにディスプレイしているのに対して、マンディリ博物館は実際に使用されていた調度品とマネキンで再現して当時の様子を再現する事に重視しています。

さて、この時点でもう時間が無い!ここからちょっと離れたところにある独立記念塔下の歴史博物館とインドネシア国立博物館は外せないので、泣く泣くこの近くにある絵画・陶磁器博物館と海事博物館は断念。急ぎの為タクシーでインドネシア国立博物館へ向かいます。

Related posts(関連記事):

天空の神殿から地上の俗世界へ(チュト寺院⇒サンギラン)
シクー寺院・チュト寺院の見学を終え、ラウ山の中腹からサンギランへバイクで向かう。天空の幽玄の地から地上の俗世界へと降り立っていく気分である。 移動距離は55Kmと大したことないのだが、山間の九十九折れでスピードも出せないし、平地は平地で一部が凸凹道となっていたりしたので、3時間以上もかかることになるとは… 標高3,265mの聖峰ラウ山を結構な傾斜で下ってく。 地球は丸い!っ...
スカルノハッタ空港
今回のインドネシア出張も無事任務終了。スカルノハッタ空港から香港⇒中山への帰路につきました。 相変わらず妖しく重々しい雰囲気の空港である。 もう少し明るくするだけで印象も変わるとおもうのだが… これはチェックインカウンター近辺に数台設置されている自動の荷物ラッピング機。 サランラップのような薄~いフィルムをぐるぐるとラップして、スーツケースのキズ・汚れと盗難を防止します。R...
古マタラム王国宮殿跡が残るボコの丘
プランバナン遺跡での観光を終え、出口で屯していたベチャの運転手集団と交渉に入る。 「ボコの丘⇒カラサン寺院⇒サリ寺院⇒シェラトンと回ったら幾らか?」 事前に準備した各目的地の住所を見せて問い合わせると、如何にも悪巧みしてそうな薄ら笑いを浮かべて300,000ルピアと抜かしやがる。それならあんたらに頼まんと交渉を打ち切ると、「待て、ミスター。じゃあ幾らならいいんだ?」と泣きっ面の運ちゃん達。...
インドネシア国立博物館
インドネシア国立博物館 入館料: RP 10,000 (≒100円) インドネシア人は RP 5,000 開館時間:08:30~14:30(火~木・日)/ 08:30~11:30(金)/ 08:30~13:30(土) *月曜日休館 *毎週火曜日と毎月第一土曜日の10:30から日本語の無料ツアーが催されているようです。 国立博物館があからさまに外国人料金を設定してて笑いました。それにし...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。