コタ駅に到着です。写真を取りながらだったので、ここまでホテルから1時間近くかかってしまった。やっぱりアジアの街歩きは面白い。ジャカルタとジャワ島各地とを結ぶ鉄道の始発点であるこのコタ駅は半円筒アーチ型の天井が特徴で、1870年に『南バタヴィア駅』としてオランダ人設計者によって建設されました。
狭~い門口に薄暗~い駅構内…ちょっと薄気味悪いですが入ってみます。
チケット売り場に路線地図。ジャカルタと衛星都市であるボゴール(Bogor)、デポック(Depok)、タンゲラン(Tangeran)、ブカシ(Bekasi)とを結んでいます。Bekasiといえば日系企業工場の集積地帯で、私も出張の度に足を運んでいる。いつもはタクシーをメーターで一日走らせてIR1,000,000(≒1万円)以上かかることもあるが、鉄道だと片道数十円。でもいくら経費削減の為とはいえジャカルタ鉄道での移動を提案したら危険すぎて怒られるだろうな。
だってこんなんですから(笑)
*お借りした画像です。ジャカルタの通勤ラッシュの満員電車。日本の満員ごときで不満を漏らしていた自分が情けない。ジャカルタに人口が一極集中したことによるのか車両の頭数が絶対的に不足しているからなのか…こういった光景を見ると日本での物が溢れた生活の豊かさを実感してしまいます。
駅構内には自販機やコンビニが入っています。画像右手にプラットホームがあります。
商売道具なのか、大きな資材を頭に載せて運ぶ人が多くいます。
プラットホーム。
以前ジャカルタ近郊で都営三田線を目撃しましたが、本日はプラットホームで悠然と待機している立川行き南武線を発見。投石防止用のネットが装備されていました。ジャカルタ市内を走る鉄道の中でも日本からのODAによる譲渡車が相当の割合が占められているようだ。今後インドネシアでは高速鉄道網のインフラ整備案件などが多くなると思うので、そうなった場合に日本にとっては有利に働きそうだ。珍しく外務省の手柄である。
電車に乗ってみたかったが生憎今日は時間が無いので駅を後にする。
ひたすら奥へ奥へ歩いていると、コタ地区の地図を発見。全てインドネシア語で記されているが、インドネシア語でもMuseumはMuseumらしく助かった。ここら一帯は政府主導で観光地化されようとしているらしく、計5個もの博物館があるみたいだ。
これまた街頭で発見したコタ地区の博物館マップ。
A:ファタヒラ博物館=ジャカルタ歴史博物館
B:絵画・陶磁器博物館
C:ワヤン博物館
D:インドネシア銀行博物館
E:マンディリ銀行博物館
密集しすぎ!少し北へ進んだところには海事博物館もあります。
とりあえずは中心の広場らしきところを目指す。恐らくそこがファタヒラ広場であろう。ファタヒラという名はオランダより先にアジア攻略を成し遂げ、ジャカルタに到達していたポルトガルを駆逐したイスラム教国家バンテン王国の将軍名である。オランダ軍はその後バンテン王国と英国の連合軍を撃破し、ファタヒラ広場を中心とした街造りを推し進めました。現在でも石畳の広場の周りには煉瓦造りのオランダ商館や植民者の住宅などバタヴィア時代の古い町並みが保存されております。
広場に向かう道には多くの露店が並んでいる。
タトゥーや似顔絵なんかの店も出ています。
ファタヒラ広場を中心に、周囲はコロニアル建築に囲まれています。
老朽化が進んでいて薄汚いが、石造りの基礎は非常に重厚です。
中央広場。無数のテントは物売り達の店舗となっておりました。日曜日ということもあり、お昼前には多くの若者でごった返しており、フリーマーケットは大いに賑わいを見せいていました。
昨晩は舞台でライブでも行われたのだろう。みなさま大の字になって爆睡しています。今でこそ平和な雰囲気が漂う広場ですが、当時は民族主義団体などの政治犯や植民地政府への反逆を試みた者の公開処刑なども行われていたそうです。周りには多くの大砲も設置されています。
その中の一つはユニークな形状をしています。
少し卑猥なような…
広場をもう少し歩き回ってみると
インドネシアの民族衣装的な衣服から高級ブランドのバッタ物が並んでいます。
タトゥーやらボブマーリーやら、アウトロー系な感じが流行っているのだろうか。
何故だかボブマーリーが崇め奉られていました。買う気はなかったが参考までに値段を聞いてみると、IR100,000(≒1,000円)と英語で教えてくれました。やはりこれは外国人価格なのだろうか。相場が分からないが、中国と比較しても若干高い印象。
広場の中心に立つのはオランダの市庁舎。現在は改修されてジャカルタ歴史博物館となっています。
白亜の壁の上に赤茶けたジャワ様式の瓦屋根が質実とした印象を与えます。さて、ジャカルタ歴史博物館に入館です。
Related posts(関連記事):
定刻通りに搭乗開始となったジョグジャカルタ行きGA202。外は未だ真っ暗闇の中、ボーディングブリッジを通り機内へと進む。初のガルーダ・インドネシア航空だ。社名の「ガルーダ」は、言わずもがなインドネシアの国章でもあるヒンドゥー教の神鳥ガルーダに由来するもの。ヴィシュヌ神を乗せ、炎のように光を発しながら天空を駆け抜けたと言われている伝説の鳥・ガルーダだが、今日では神ではなく普通の一般客を運ぶ役割へと都...
インドネシア国立博物館 入館料: RP 10,000 (≒100円) インドネシア人は RP 5,000 開館時間:08:30~14:30(火~木・日)/ 08:30~11:30(金)/ 08:30~13:30(土) *月曜日休館 *毎週火曜日と毎月第一土曜日の10:30から日本語の無料ツアーが催されているようです。 国立博物館があからさまに外国人料金を設定してて笑いました。それにし...
土産の買い物ならここ!!というのがブロックMにある有名なパサラヤデパート。下層階は極一般的な庶民派モールですが、上階の3フロア位はひたすらインドネシア特産品が並ぶ一大土産物市となっています。量も種類も豊富なので、はっきり言ってインドネシア土産なんて何を買えば良いのか分からない!!!という方には最適な土産調達先である。 ブロックMバスターミナルから見える白く高い建物がパサラヤ百貨店だ。 ...
カリウランのバス停で一人降ろされ、そこで拾ったバイタク運ちゃんの勧めるカリウランの見どころ巡りをする流れに。事前下調べ無しに来たのにトントン拍子で事が運んでいく。 バイタクが勧める第一の見どころとして連れてこられたのはムラピ火山博物館。 背後には噴煙かのようなモクモクとした入道雲で頂上を陰らせた雄大なムラピ山が聳え立つ。標高900m地点の麓から見る神秘的で壮麗なムラピ山の圧倒的迫力…何...
SECRET: 0
PASS:
>masahiro020さん
旅行先だと極力歩いて回りたいもので頑張っちゃいました。決してタクシー代をケチってる訳ではございませんwwwあの界隈、道の悪さは素晴らしい物がありますよね。凸凹ならまだしも、夜空いていていたら落とし穴に足を取られてしまいました(笑)
やはり他の博物館もそんなに早く締めちゃうんですね(涙)真の旅人は博物館は重視しないのかもしれませんが、やはり当地の歴史概要をブラッシュアップするにはもってこいなので早起きできれば是非^^