コタ駅に到着です。写真を取りながらだったので、ここまでホテルから1時間近くかかってしまった。やっぱりアジアの街歩きは面白い。ジャカルタとジャワ島各地とを結ぶ鉄道の始発点であるこのコタ駅は半円筒アーチ型の天井が特徴で、1870年に『南バタヴィア駅』としてオランダ人設計者によって建設されました。
狭~い門口に薄暗~い駅構内…ちょっと薄気味悪いですが入ってみます。
チケット売り場に路線地図。ジャカルタと衛星都市であるボゴール(Bogor)、デポック(Depok)、タンゲラン(Tangeran)、ブカシ(Bekasi)とを結んでいます。Bekasiといえば日系企業工場の集積地帯で、私も出張の度に足を運んでいる。いつもはタクシーをメーターで一日走らせてIR1,000,000(≒1万円)以上かかることもあるが、鉄道だと片道数十円。でもいくら経費削減の為とはいえジャカルタ鉄道での移動を提案したら危険すぎて怒られるだろうな。
だってこんなんですから(笑)
*お借りした画像です。ジャカルタの通勤ラッシュの満員電車。日本の満員ごときで不満を漏らしていた自分が情けない。ジャカルタに人口が一極集中したことによるのか車両の頭数が絶対的に不足しているからなのか…こういった光景を見ると日本での物が溢れた生活の豊かさを実感してしまいます。
駅構内には自販機やコンビニが入っています。画像右手にプラットホームがあります。
商売道具なのか、大きな資材を頭に載せて運ぶ人が多くいます。
プラットホーム。
以前ジャカルタ近郊で都営三田線を目撃しましたが、本日はプラットホームで悠然と待機している立川行き南武線を発見。投石防止用のネットが装備されていました。ジャカルタ市内を走る鉄道の中でも日本からのODAによる譲渡車が相当の割合が占められているようだ。今後インドネシアでは高速鉄道網のインフラ整備案件などが多くなると思うので、そうなった場合に日本にとっては有利に働きそうだ。珍しく外務省の手柄である。
電車に乗ってみたかったが生憎今日は時間が無いので駅を後にする。
ひたすら奥へ奥へ歩いていると、コタ地区の地図を発見。全てインドネシア語で記されているが、インドネシア語でもMuseumはMuseumらしく助かった。ここら一帯は政府主導で観光地化されようとしているらしく、計5個もの博物館があるみたいだ。
これまた街頭で発見したコタ地区の博物館マップ。
A:ファタヒラ博物館=ジャカルタ歴史博物館
B:絵画・陶磁器博物館
C:ワヤン博物館
D:インドネシア銀行博物館
E:マンディリ銀行博物館
密集しすぎ!少し北へ進んだところには海事博物館もあります。
とりあえずは中心の広場らしきところを目指す。恐らくそこがファタヒラ広場であろう。ファタヒラという名はオランダより先にアジア攻略を成し遂げ、ジャカルタに到達していたポルトガルを駆逐したイスラム教国家バンテン王国の将軍名である。オランダ軍はその後バンテン王国と英国の連合軍を撃破し、ファタヒラ広場を中心とした街造りを推し進めました。現在でも石畳の広場の周りには煉瓦造りのオランダ商館や植民者の住宅などバタヴィア時代の古い町並みが保存されております。
広場に向かう道には多くの露店が並んでいる。
タトゥーや似顔絵なんかの店も出ています。
ファタヒラ広場を中心に、周囲はコロニアル建築に囲まれています。
老朽化が進んでいて薄汚いが、石造りの基礎は非常に重厚です。
中央広場。無数のテントは物売り達の店舗となっておりました。日曜日ということもあり、お昼前には多くの若者でごった返しており、フリーマーケットは大いに賑わいを見せいていました。
昨晩は舞台でライブでも行われたのだろう。みなさま大の字になって爆睡しています。今でこそ平和な雰囲気が漂う広場ですが、当時は民族主義団体などの政治犯や植民地政府への反逆を試みた者の公開処刑なども行われていたそうです。周りには多くの大砲も設置されています。
その中の一つはユニークな形状をしています。
少し卑猥なような…
広場をもう少し歩き回ってみると
インドネシアの民族衣装的な衣服から高級ブランドのバッタ物が並んでいます。
タトゥーやらボブマーリーやら、アウトロー系な感じが流行っているのだろうか。
何故だかボブマーリーが崇め奉られていました。買う気はなかったが参考までに値段を聞いてみると、IR100,000(≒1,000円)と英語で教えてくれました。やはりこれは外国人価格なのだろうか。相場が分からないが、中国と比較しても若干高い印象。
広場の中心に立つのはオランダの市庁舎。現在は改修されてジャカルタ歴史博物館となっています。
白亜の壁の上に赤茶けたジャワ様式の瓦屋根が質実とした印象を与えます。さて、ジャカルタ歴史博物館に入館です。
Related posts(関連記事):
今でこそイスラムが圧倒的多数で仏教徒は人口の1%ほどしかいないインドネシアだが、かつてこの国で仏教が栄えたことを雄弁に物語る巨大な遺構がある。ジャワ島中央部のジョグジャカルタから北へ40km程進んだ先、3,000m級の火山に囲まれたケドゥ盆地に位置する世界最大の大乗仏教の石造寺院跡・ボロブドゥール遺跡だ。この巨大な遺構は8~9世紀前後に当地を支配していたシャイレンドラ王朝によって建造されたと考えら...
芸術の都ソロはジャワの4大バティック産地の一つで、町中至る所でバティック工房を目にすることができる。バティックとはインドネシアの伝統的な染色工芸で、ロウで生地を防染して染色するろうけつ染めの布地のこと。ジャワ島が最大の産地なので、日本ではジャワ更紗としても知られている。 ソロにはバティック協同組合的な組織もあるのだろうか、家庭内手工業的な小規模工房バティック専門店集積地に固まって商売をしてい...
訴求力のある洗練された話術を武器に先のアメリカ総選挙で見事に再選を果たしたバラク・フセイン・オバマ大統領。氏の生い立ちは複雑で、何ともアメリカ合衆国の多様性を表しているようだ。生まれはハワイ。ケニア出身のイスラム教徒である父と、カンザス州出身の労働者一家出身のアイルランド系(?)白人である母との間に生を受ける。その後、両親はオバマ氏が4歳の頃に離婚。その後、母親がハワイでインドネシア人の地質学者と...
2日目は市街地を探索する。10:00ホテル発のシャトルバスでマリオボロへと移動し、先ずはベチャでクラトン(王宮)へ向かう。クラトンはジョグジャカルタ王朝が誕生した翌年の1756年にジャワ建築の粋を集めて建造され、今日に至るまでジョグジャを統治してきた歴代スルタンの居城である。現在は第10代スルタンのハメンクブオノ10世がクラトンの一番奥で暮らしているが、一部の建物が博物館として一般客にも開放され、...