高原の避暑地・ボゴールの巨大植物園

オランダ統治時代に栄えたという高原の避暑地ボゴールにある唯一といっていいほどの見所がボゴール植物園。東洋最大規模・最大栽植種を誇る巨大植物園だ。ボゴールという街自体がオランダ人居留地として発展した歴史があり、この植物園も元々は蘭印総督府の庭園だったそうだ。その後、ナポレオン戦争後に一時的にジャワ島支配が英国に移るも、オランダの所管に戻った1817年、正式に植物園として開園し、1822年までに47ヘクタールの敷地に約900種の植物が栽植・整備された。当時は欧州各国の植民地経済を支えるために商品作物の栽培ブームが起きており、他のヨーロッパ諸国に先駆けて有用作物を見つけ出し,栽培に適した品種に改良し,他の植民地に提供して世界市場を制覇するビジネスモデルの確立が求められていた。その役割を担うために植民地に植物園が開設されたのだろう。開園後も植物園の拡張は進み、現在は80ヘクタール超の敷地に212科、1242属、33383種類以上、13000個体以上の植物を鑑賞することのできる一大植物園となった(2001年の植物目録に拠る)。オランダという狭小・資源貧国の植民地経営がもたらした、アジアにおける輸出産品・育種研究の歴史的遺産の一つであり、タバコ、コーヒー、キャッサバ芋等の普及はボゴール植物園なくしては語れないとまで言われている歴史的意味のある場所なのだ。この他にも天然ゴムや茶,コーヒー,コショウ,サトウキビ,綿花,オイル・パームなどはこの植民地戦略に基づいて世界各地で栽培されるまでになり、20世紀の後半にり多くの地域が独立国家となった後も商品作物の栽培はそれぞれの国の経済を支えている。


前方に臨む美しい白亜の建物は蘭印総督府。現在はボゴール宮殿とも呼ばれるこの建物では、初代インドネシア大統領のスカルノが二代目大統領のスハルトのクーデターにより実権を剥奪されてから、死ぬまで軟禁されていた。現在、内部は見学不可となっているが、毎年6月のボゴール市制記念日限定で一般に公開されている。


ボゴール宮殿の庭園にはどういうわけか奈良公園の鹿の数をあきらかに上まわるほどの鹿の群れが優雅に歩き回っている。


笑っちゃうほど、うようよといます。

ひだり みぎ
路肩で売っている餌をやると、フェンス越しまで来てくれる。因みに餌は鹿せんべいではなく、ニンジンですwww

ひだり みぎ
いや、おまえらここで何やってんだよ!と思いますが、ごっつい可愛いw遠くから見ても近くで見ても癒されます。


庭園内の巨木。こんなもん絶対神様が宿ってるだろ。凄まじい存在感の大木に、植物園への期待が膨らみます。


ようやく到着。

【ボゴール植物館】
開園時間:08:00-17:00
入園料:26,000ルピア。

ひだり みぎ
園内はたいへん手入れが行き届き、奇麗。そして、湖や川まであったりする。さっき降った大豪雨が打ち水となってか、確かに避暑地ボゴールの植物園は熱気まみれのジャカルタ市街部と違って涼しく感じる。びしょ濡れの中クーラーガンガンのマックにいた為に寒気がすることを考慮しても、植物が多い環境の影響でだいぶ気温が違っているようだ。


こちらはシンガポールの建設者として知られるラッフルズ総督の夫人、オリヴィア・マリアンヌの記念碑。ボゴール植物園の創設者は公式には1817年ボゴール植物園開園時の農工業技術総監・ラインヴァルトとなっているが,実際は後にシンガポール総督となるラッフルズ卿により整備されたという前史がある。時は19世紀初頭、フランス革命から台頭したナポレオンがヨーロッパ大陸の勢力地図を大きく塗り替え、オランダがナポレオンに屈すると,オランダ支配の植民地はフランス植民地となる。これを好機とみたイギリス東インド会社が1811年にバタビアを制圧、1811-1816年の短期間ではあるが、ここバタビアも英国の支配下に入り、その際にラッフルズ卿が派遣され、蘭印総督府の庭園を植物園として整備したのだ。オリヴィア・マリアンヌも英国より草本を取り寄せて植物園の整備を図り、この地で客死されたそうだ。


カナリアノキなど、立派な板根に支えられた高さ30メートルはあるだろうという熱帯高木の存在感の威容と空をめざして伸びていく樹形に見惚れてしまう。熱帯植物の保存庫としての機能はたいへん充実しており、園内には有名な鑑賞植物以外にも熱帯多雨林の植物がまんべんなく収集されている他、世界最大の花で、ただでさえデカくて気持ち悪いのに、汲み取り便所の匂いに喩えられるほどめっちゃ臭いという他に類を見ない個性派フラワー・ラフレシアもあるそうだが、ラフレシアは3年程に一度、しかも花が咲いたら2-3日程で枯れてしまうとのことで、まぁ残当(残念当然)ながら今日は満開のラフレシアにお目見えする事はできなかった。

余談ではあるが、こちらのラフレシアはラッフルズの調査隊により初めて確認された植物とされる。同行したメンバーは「うわぁ、色が死肉っぽいし、すげえ臭ぇえええ!!人食い花に違いない!」と恐れたが、ラッフルズはそんな非科学的な考えを意に介さず、花に触って無害である事を証明したらしい。

ひだり みぎ
モンステラやポトスが着生。他にも見渡す限り熱帯植物のオンパレードになっている。樹齢数百年という常緑大高木の間を歩き公園に内部に進んでいくと、とても静かで虫や鳥の鳴き声が聞こえてくる。確かに避暑地と言うだけあって涼しいし、常にクルマやバイクのクラクションが鳴り止まないジャカルタの喧騒から逃れるには絶好の環境だ。

ひだり みぎ
中央広場。高台テラスにはオシャレなCafe de Daunanというカフェがあるが、残念なことに現在、改装休業中。


直径2mはあろうかというオオオニバス。アマゾン流域など南米に自生する巨大水生植物で、葉脈の間にたまった空気が浮き袋の役割を果たしているので、20Kg程のものが乗っても沈まないほど浮力を持つスイレン科最大の植物。こうして大きい葉を水面いっぱいに広げて太陽の光を受けることで厳しい生存競争を勝ち抜いてきたオオオニバスは、やはり最大で直径2m程に育つという。


こちらはタコノキコレクションの一つ。初夏には白色の雄花と淡緑色の雌花をつけ、夏に数十個の果実が固まったパイナップル状の集合果をつけるという。


ヤシ科のラタニアだと思うのだが、やたらと巨大。インド洋南西部に浮かぶマスカリン諸島に生息する植物で、Verschaf Feltii Lem (Arec)と書かれている。


こちらの斜めった植物は熱帯アメリカ、アフリカ、マダガスカル、およびアジア南部を原産とするマメ科ツルサイカチ属のフスカピエール。


前方の立派な幹の木はヒメナエア・コウルバリル。板根に寄ると、三~四人程の人がすっぽり隠れてしまう大きさ。


東南アジアでも良く見るカポックの木。アオイ科セイバ属の落葉高木で、樹高30mにも達すると言う。枝に垂れ下がるように生る紡錘形の実を包む綿毛状の繊維は弾力、断熱性、防水性に優れている為、エコロジーな天然植物繊維として枕や布団、クッションなどの詰め物として使われている。戦時中は救命胴衣にも利用されていた名残からか、競艇業界や海上自衛隊では救命胴衣のことをカポックと呼んでいるらしい。

ひだり みぎ

ひだり みぎ
見学を終え、正門近くの駅でミニバンを改造したアンコタと呼ばれる市バス(3番)に乗り駅へと戻る。乗車賃2,500ルピア。

ひだり みぎ
市外地まで迂回して駅に向かったようで、植物園から30分程かかってしまった。駅に着くとチケット売り場もプラットホームも朝の東西線顔負けの超大混雑!もみくちゃにされながらジャカルタへと戻りました。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。