N○○○o City Hotelという4ッ星ホテルが割引キャンペーン中だったので3泊4日したのだが、やられた。見事にやられた。重くてかさばるので、人民元と香港ドル、ベトナムドンを入れた財布を部屋に備え付けの金庫に入れて出張に行ったのだが、出張から戻ると6ケタのパスワードを入力しても開かない。出張前にパスワードが有効なことは確認していたが、何度やってもダメ。リセプションに頼んで鍵で金庫を空けてもらったら、金庫のパスワードリセットボタンが外れていて、香港ドル8,000弱あったはずが、どういうわけか5,000弱しかない。Excelファイルにつけている家計簿を確認してもやはり8,000弱あることになっているし、3日前に空港で3000香港ドルをタイバーツに両替した後にも、香港ドルが8,000弱残ったことはこの目で確認している。3000ドル程度であれば、ばれないとでも思ったか!!!!本当ふざけんなよ!!!!!!人民元とベトナムドンも幾分か抜かれているかもしれないが、こちらは金庫に入れた時の手持ち金額を不覚にも記録していなかったので、調べようがない。
マネージャーにクレームを入れると、『鍵が無いとそんなことはできない。鍵は24時間体制でフロントが管理しているのでありえない。念の為、カメラの記録に不審人物が映っていないか確認する。』と言いやがる。私が疑っているのはあんたんとこのスタッフだ!誰も何もやっていないのに金庫のパスワードが勝手に変わる訳ないし、香港ドルが忽然と姿を消すわけがないだろう!!!!!!!!!逆に言えばお前んとこのスタッフは24時間全ての部屋の金庫の鍵へのアクセスがあるんだろう!!!実際にさっき来たスタッフはおちゃのこさいさい、やけに手慣れた手つきでロック解除してくれたぞ!
ここ数年、毎年100日程度は東南アジアのホテルに滞在をしてきているが、流石に現金の盗難になったのは初めて。というか保険を適用しなければならないような事態になったのも始めて。海外保険付帯クレジットカードを保有しているが、どうも現金は保険適用外らしい。何の為の保険だよ。ていうか何の為の金庫だよ!!!!!!!!!ご丁寧に『当ホテルはセーフティーボックスの保管物のダメージやロスへの責任は負いません。』と規約書に一言添えられている。どこがセーフティーボックスだ!!!全然セーフじゃねぇじゃないか!!!金庫だからといって安心して悠長に現金を突っ込んだ私がバカだったんだろうが、安全じゃない金庫って金庫の目的果たせないんだから、そんなもの部屋に置いておくなや!!
観光警察・被害申告センターに届け出たかったが、フライトの2時間半前のホテルチェックアウト時に発覚したので、時間が無く、盗難証明書は発行してもらっていない。ホテルマネージャーは「何か分かったらすぐに連絡するので連絡先を残してくれ。」とか言っていたが、何の追報も入ってこない事に3000香港ドル賭けるわ。不注意による置き引きやスリ被害ではないだけに余計に腹が立つ!!
【バンコク観光警察・被害申告センター】
・住所:4 Ratchadamnoen nok Road,Watsomanas,Pom Prap Sattru Phai,Bangkok 10100
・電話:0-2356-0583
Related posts(関連記事):
ミャンマーへのショートトリップを終え、無事にメーサイに帰還。メーサイでは特に行きたい場所もやりたいことも残っていないので、国境付近を散歩してから宿泊先のワントンホテルに戻って昼寝することに。気の赴くままに寝たり食べたりして堕落した生活習慣を楽しむのも今回の年末年始旅行の楽しみだ。 タイ側から見るサーイ川。何の変哲もない泥川に架かる何の変哲もない橋がタイとミャンマーを隔てる国境になっていて...
SPG修行のメッカ・バンコク。カテ6のセントレジスからカテ2のアロフトやフォーポイントまで計10か所のスターウッドプロパティが集結していて、滞在目的や予算に合わせたSPGホテルを選択できる。小生の場合は主にスクンビット界隈にある4ホテルをメインとし、修行目的の滞在時はシェラトンとウェスティンのホッピング、安くて駅近くが良い場合はフォーポイント、多少駅から遠くてもより安くエネルギッシュな滞在をしたい...
仏頂面のホテル受付係とのすったもんだの末にアーリーチェックインを済ませ、ローカルバスに乗ってサ・カンペーン・ノーイ遺跡へと向かう。こちらの遺跡は12世紀にアンコール朝の全盛期を築いたジャヤバルマン7世により建造されたクメール様式の神殿跡で、シーサーケートからウトゥムポンピサイに向かう幹線道路脇に今にも朽ち果てそうな危うい状態で保存されているそうだ。手入れ・整備された遺跡も良いが、当時の原形のまま残...
朝06:30、朝食の開始時刻に合わせて1階に下り朝食をとる。だだっ広いレストランには私と係員以外に誰もおらず、食べ終わる頃にようやくタイ人家族が1組入ってきた。昨日の様子ではかなりの数の欧米人がメーサイに滞在しているようだったのに、どうしたものか。欧米人は長い休暇期間をフルに使った長期滞在型の為に宿泊費を節約する傾向にあるので、格安ゲストハウスやドミトリーを利用しているのだろうか。一方、今や世界中...