カサブランカ新市街 世界三大ウザい国?

旧市街の迷路地獄からも抜け出せたことだし、続いてはぶらぶらとカサブランカの新市街を歩いてみることにします。


モロッコ最大の都市ということだけあって、高層ビルが立ち並ぶ幹線道路は渋滞とクラクションの雨嵐がエグいことエグいこと。また、クラクションだけでなく、ウインカーも出さずに無理に車線変更してはトラブって大声で罵り合ったりと、結構なカオスっぷりです。映画カサブランカによる影響もあってロマンチックでノスタルジックな雰囲気を想像していましたが、全くもってそんな優雅な雰囲気はありませんね。

そんなカオスな交通状況を横目に歩いていると、大通り沿いのレストランの中からスパイスの効いたエキゾチックな香りがしてきました。

1980年創業の老舗モロッコ料理屋 Restaurant Des Fleurs。くっそ上品なフランス訛りの英語を話すウェイターのムッシュは蝶ネクタイまでしちゃって、いかにも高級店といった風格が漂います。くっ、チープでカジュアルな装いの外のテラス席は罠だったか…

法外な金額を請求されたらどうしようと思いつつも、恐る恐る、ムッシュのお勧めモロッコ料理コースをオーダー。すると、15分ほどでカラフルでインスタ映えするチキンクスクスとモロッコサラダがやってきて、4人洋のテーブルを覆いつくしました。なんか多くね?美味いから良いけど。
ひだり みぎ
エキゾチシズム全開のモロッコ飯、ほんとウマイヤ朝ですわ。付け合わせでパンやらオリーブやらスープやらがモリモリっとついてきましたが、それでもモロッコワイン1杯と合わせて込々で2,000円弱。ナイスチョイスをありがとう、ムッシュ。


続いてはマルシェセントラルこと中央市場へ。土産物でもあるかなーと思って足を運んだのですが、“昔ながらのカサブランカの台所”という機能の市場だったようで、中は食材を扱う商店やローカル飯屋がメイン。土産物はポスターや陶器がちょこちょこっと売られてるくらいでした。


排泄物の匂いがキツくて近寄り難い中央市場の門を入ると、中から地底を揺るがすような低い声の雄叫びが聞こえてくる…これ、やばいやつ?用心しながら中へと入ってみると、どっかのサッカーの試合が開催されていたらしくてお祭り騒ぎ。ゴールが入ったら騒ぐとかじゃなく、中盤でパスカットしたりスローインがマイボールになったくらいのことで宝くじが当たったくらいの騒ぎ方しますからねw 一喜一憂が一々激しすぎて、何故か部外者のワイまでどんちゃん騒ぎに巻き込まれて揉みくちゃにされるしw

で、気づいたら見知らぬ男にブラザー呼ばわりされてまして、「ブラザー、俺らのチームが勝ってるから俺の店に来い!俺らは常にベストプライスだから安心だ!」と腕を掴まれ彼の店まで連行されるという意味の分からない流れに。

本日のお勧めは採れたて牡蠣とマテ貝さ!旬だよ~と誇らしげに食材をPRするブラザー。これで一個10ディルハム(≒105円)は確かに安い…が、さっきエキゾチシズムに溺れ死にするくらいエキゾチックなモロッコ料理を食べ倒したんで、もうお腹いっぱいっすわ。

ここまで3分くらい終始腕を掴まれたままでしたが、満腹である旨を伝えると、あっさり解放してくれました。あれ?世界三大ウザい国なのに、あっさり引き下がっちゃってなんだか拍子抜けだな~。

結局、市場では土産物は見つからず、掴まれた腕に付いた指の痕くらいしか得るものがありませんでした。


ひだり みぎ
気を取り直して町の中心であるムハンマド5世広場へと向かってみます。
中央市場からムハンマド5世広場に向かう一帯のエリアは、フランス統治時代に建てられたのであろう洋風な邸宅や商店が立ち並びます。高層ビル街がありーの、庶民の暮らしが垣間見れる旧市街がありーの、モスクがありーの、ビーチリゾートがありーの、ヨーロッパ風の街並みがありーのと、中々多様な都市っすね。


そんな洋風街の中心にあるのが、フランスからの独立を勝ち取った英雄ムハンマド5世の名前を冠したムハンマド5世広場。周囲を市庁舎、裁判所、郵便局などが取り囲む官庁街の中の中央広場的な場所のようで、ちょっとした市民の憩いの場になっているようでした。沢山の家族連れと、その家族連れを狙ったコスプレした鳩の餌やりおじさんと水売りおじさんで賑わってます。

と、ここまではまぁ普通のほのぼのとした広場なんですがね。ただ、ここはなんといっても世界三大ウザい国。観光客が写真を撮っていようものなら、ウザいコスプレおじさんたちが黙ってはおりません。ここは彼らの縄張りなのです。

早速、水売りオジサンがちょっかいを出してきます。

水:おっ、写真撮ったな?
私:いや、あんたの写真じゃなくて公園の写真を撮ったんす。
水:どれ、見せてみろ。
私:ほら。広場の写真ですよ。
水:おう、私がここに映ってるじゃないか。撮影料50ディナール。
私:端っこに少しフレームインしてるだけじゃないっすか。
水:私の存在が写真の見栄えを良くしている。
私:じゃあこの写真を消して公園の写真を取り直します。あっ、ほら、あっちに水欲しそうな潜在顧客があっちにいますよ。本業の方で頑張って!
水:ぐぬぬ…

あれ、ここもあっさり退いた。もマラケシュやフェズといった観光地じゃないからか、世界三大ウザい国という割には皆さん戦闘力と根性は低めっすね。

食欲爆発!リスボン リベイラ市場のフードホール Time Out Market

リスボンへの無事の到着を祝ってリベイラ市場へとメシを食べに行くことに。

1892年に開設したリベイラ市場は1892年に開設された歴史ある市場ですが、2014年に敷地の半分をロンドン拠点のメディア“タイムアウト”へ売却。日本を含む世界各国108都市で「タイムアウト(Time Out)」といういう名のシティガイド誌の発行などを手掛けるタイムアウト・グループは歴史ある市場に改革のメスを入れ、モダンなフードホールとしてリニューアルオープンすることに決めたそうです。

日本に置き換えて分かり易く例えるとすれば、“るるぶ”が中央卸売市場の土地の一角を買い取って雑誌名を掲げたフードホールとして再開発するみたいな?

メディア戦略もお手の物ということもあってか、とにかく飛ぶ鳥を落とす勢いで人気急上昇中となっており、リスボンでの成功を皮切りにニューヨーク、ボストン、マイアミ、シカゴなどアメリカ各都市やカナダのモントリオールでも続々とタイムアウトマーケットをオープン。ドバイやロンドン、チェコのプラハにもオープンを予定するなど出店を加速しているようです。

世界的ブーム発祥の地ということもあって期待値高めていって参りました。外観からしてお洒落で、1世紀以上も前の市場を箱として使っているようには見えません。



こちらは元々からあった生鮮市場でしょうか。魚介類を中心に、青果や肉類などの新鮮な食材が並んでいます。


むっひょー。大西洋に面したポルトガルの港町リスボンだけあって、やっぱり一押しは海産物っすよね!

市場でテンションを高めてから、お隣のタイムアウト・マーケットへと移動してみると…あまりの混雑ぶりに度肝を抜かれましたw

中央のイーティングスペースの周りを約50の人気飲食店がぐるりと周囲を囲んでいるのですが、500超の席がド満席。新幹線の乗車率150%みたいな状況で座席難民で溢れ返ってますw

二階から俯瞰してみたら…

席ないですやんw でも、逆に言うと評判良いレストランが集まってることの裏返しとも言えるでしょう。話題の人気店の数々を誘致できるのも、飲食業界とも深い繋がりのあるシティガイド事業を手掛けるメディアならではの強みでしょうか。出版業界のメディアがフードホールって攻めすぎだろ!って最初は思いましたが、実はシナジー効果もあって理にかなった事業計画だったんですね。

そんなタイムアウト選りすぐりの人気店が一堂に会するフードホールですが、伝統的なポルトガル料理はもちろんのこと、ハンバーガーやピザなどのB級飯チェーン、オリエンタルな創作料理、各種スイーツなどなどバラエティも豊富。もちろん、ワインや地場ビールを揃えたバーもありますよ。

出店リストはタイムアウトマーケットリスボンの公式サイトで確認できます。
https://www.timeoutmarket.com/lisboa/en/eat-and-drink/

Santini アイスクリーム


店を周るだけで涎が出てくるのですが、如何せん人気すぎて席が無い。ということで先ずは立ち食いできる軽食から。デザートを最初に持ってくるというセオリーを無視した暴挙にでます。


ポルトガル一のジェラート屋として名高い老舗のSantiniでドゥルセ・デ・レチェ、ヘーゼルナッツ、Bolacha Maria(ビスケット)の3連コンボ。うみゃい!!

Manteigaira エッグタルト



そして、ポルトでも食べたトロサクのManteigairaのエッグタルト。

足を棒にして街を歩き回って店を探すこともなく有名店の品々にありつけるというのは、時間が限られている観光客にとっては非常に好都合ですね。有名店に一人で入るのに罪悪感を覚えずに済みますし。

Marlene Vieira

椅子取りゲームを制して虎の子の1席を確保したワイ、いよいよメイン料理の調達へと急ぎます。タコのリゾットだって食べたいし、タラのフライだって食べたい。イカスミリゾットも良さそうだし、サーモンのタルタルや干しタラとチョリソーのコロッケも美味しそう。いや、魚介スープも見た感じ良い味出してそうだぞ?なんて優柔不断マンを襲ってくる料理の数々。

一通り周ってみて、一番賑わって順番待ちの列ができていたMarlene Vieiraというお店で注文することに。


ここでも暴挙に出て、メイン2品をオーダー。伝統的ポルトガル料理のバカリャウ(塩漬けにした干し鱈)とタコという海洋王国ポルトガルが誇る最強コンビです。こんなん美味しいにきまってるやん!


吸いついてきそうなくらいプリプリしたタコ!この為に遥々ポルトガルまでやってきたんですわ。これだけのボリュームのメイン2品で28.2ユーロと、有名店の料理にしてはリーズナブルな価格設定も嬉しいっすね。観光客だけでなく地元の方々が多かったのにも頷けます。

箱を作ってテナントを集めてきてブランディングして…それをシティガイドを主力事業としたメディアが一手に担うというんだから最初は懐疑的でしたが、人気の理由は来てみて納得。シティガイドならではの視点から選りすぐられた各店舗の実力は確かなものでした。リスボンでの食事処としてお勧めです。

【リベイラ市場(タイムアウトマーケット)】

ミシュラン掲載店? マカオのポルトガル料理屋 アントニオ(安東尼奥)

元気ですかー!!?ということで、2019年ゴールデンウイーク初日の夜は、マカオのミシュランレストラン“アントニオ”でポルトガル料理を食べることに。2日後にはポルトガルに行くんですけどね、どうしても胃袋が待ちきれませんでしたw


ひだり みぎ
ということでアントニオへと移動。巨大カジノ施設が立ち並ぶコタイ地区の中でも、タイパビレッジと呼ばれるマカオ風情満点の下町へ。


タイパビレッジの細~い細~い路地に位置する、約30席のこじんまりとしたレストラン。左のパステルイエローが本家のアントニオで、右のパステルピンクは新しくオープンしたアントニオの姉妹店・タパス デ ポルトガル(葡萄園)。後者は、本家よりカジュアルで入りやすい雰囲気とお値段というサブブランドのよう。

サブブランドの方も気になったけど、今回はやはり本家へとお邪魔することに。

アントニオはポルトガルアーミー出身のオーナーシェフ“アントニオ”氏が運営するマカオきっての有名ポルトガルレストラン。マカオ政府からの勲章やミシュランの星なんかも獲得してきた名店らしい。野心に満ち溢れた表情を浮かべてのサムズアップが実に印象的。



そして、これでもか!というくらいに誇らしげに並べた賞の数々…。ただ、ミシュランガイドに載ってるってだけで、星は付いてないみたいっすねw 星ありと星無しじゃ大違いっすよw

ミシュランレストランなら予約してきた方が良かったかなーなんて心配してたけど、全然全然。ディナー時だったけど、予約なしでも普通に一人で入らせてもらえました。ワイの肥えた腹を見て、「こいつなら二人前以上食べれそう!」と評価して下さったのかもしれません。

ポルトガルらしい絵画やタイルで飾り付けられていて、確かに雰囲気は良いっすね。ちょっと席を詰め込み過ぎな感はあるので、満席になったら窮屈かもしれないけど。

着席するなり、ワインは如何しますかーとワインリストとメニューが運ばれてきたけど、ここは空気を読まずにワインではなくビールをオーダー。
お食事の方も、バカリャウのコロッケ、ダックライス、アサリのワイン蒸しといったお勧めではなく、自分の胃袋の感性を頼って注文することに。

メニューはこちらのアントニオ公式サイトをご参照下さい。


先ずは先鋒、ポルトガルからの輸入タコがふんだんに使われたオクトパスサラダ(240パタカ≒3,400円)がやってくる。


…、と同時に熱気をムンムンに帯びたミュージシャンのおっさんもやってきて、テレサテンの代表曲である月亮代表我的心をワイの目の前で熱唱w アツいね、この本場のファド感w もっと堅苦しい雰囲気の高級店なのかと思ってました。

おっさんにねっちょりと見守られる中、先鋒を秒殺。こりっこりのタコにオリーブオイルとレモンの酸味が良く絡んでいて、確かにこれは美味しかった。

ひだり みぎ
嵐のように来ては去っていったオッサンと入れ替わるように、次鋒のポルトガルスタイルカニ肉クリーム(195パタカ≒2,700円)がやってきた。蟹肉をクリームとチーズと一緒にオーブンで焼き上げたような上品な一品で、あまりの美味しさにこちらも数分で撃退。


そしてお待ちかねの大将によるメインイベントは、ポルトガル料理の王者アフリカンチキン(270パタカ≒3,800円)。

これは意外にもスパイス抑え目で、どちらかといえばココナッツ風味で意表を突かれた感はあるが、これはこれでまぁアリなのかな。個人的には、もう少しガツーンと香辛料を効かせてもらった方が良かったですが…

所感

おひとり様で、ビール2杯頂いて1万5千円。そりゃあ確かに美味しかったけど、コストを含めた満足度としてはイマイチでしょうか。

途中からブラジル人の団体客が入ってきて飲めや騒げやの宴会ムードになっちゃって、ラテンのノリのワイガヤぶりについていけなくなってしまいましたw。…美味しいのは美味しかったですが、次は別のポルトガル料理屋を開拓してみたいと思います。

【アントニオ マカオ】

所在地:Rua dos Clerigos No. 7 Old Taipa Village Taipa Macau
営業時間:月〜金 12:00~15:00、18:00~23:00/土・日 12:00~23:00
公式サイト:http://antoniomacau.com/

エレバンでの夜 お勧めレストランとバー

新しい日、新しい国。ジョージアで起きた嫌なことは忘れてポジティブなことにフォーカス。ジョージアで食い損ねた分までアルメニアで食い倒したるで!ということでアルメニアの美食を求めて夜のエレバンの町を徘徊します。


気温マイナス5度と腹周りのミートテック以外に防寒具を持ってきてない自分には外に出た瞬間に酔いが覚める寒さ。そんな中、向かった先はホテルのスタッフに教えてもらった手頃で美味しいと評判の伝統的アルメニア料理屋。

Karas National Food Chain


意気揚々とホテルを出発したのですが、あまりの寒さにホテル近くのファストフード店で妥協することに。


ロシアとペルシャ要素が掛け合わさった感じのアルメニア料理の数々がメニューに並ぶ。英語での表記があるだけでなく、ところどころ実際の料理の写真も盛り込まれてるので注文しやすいです。


さーて、食うぞ!どれも美味そうだ!「ちょっとそれは多すぎじゃ…」と心配するウェイターを制して写真付きで紹介されてた代表メニューから3品とビールを発注。ベルトの穴を緩めて挑みます。


パカっ。お洒落なビーンスープ。スープの容器代わりのパンまで完食する勢いだった。

ロシアっぽいビーンスープ、アルメニア料理の代表格でハリサという鶏肉とバターを入れた小麦粥、そしてペルシャ風シシケバブという統一性の無いコンビネーションでしたが、それぞれ個性があって楽しめました。

そして驚いたのはお会計。これだけ食べてAMD3,580(≒JPY820)とか、アルメニア最高かっ!

【Karas National Food Chain】

所在地:20 Mesrop Mashtots Ave, Yerevan
公式サイト:https://karas.am/en/
電話:+374 10 325555

勢いづいて、一人二次会タイムに突入。食べ過ぎて胃袋破裂しそうだけど、ここで立ち止まる訳にはいかないという謎の義務感に突き動かされ、ホテルの前にあるビアバーDargettへ。

Dargett Craft Beer Bar

ひだり みぎ
ソ連時代の集合住宅の一階部分を改装したかのような作り。ワイワイ友人通しで集まって飲むグループ、恋人とまったりするグループ、一人で黄昏ながら飲む会社員などなど、幅広い客層に愛されてるクラフトビールバーのようです。

ひだり みぎ
ここでもメニューを見て衝撃。一国の首都ド真ん中のオシャレバーなのに、クラフトビールが一杯200円〜とか。アルメニア、控えにいっても天国です。


店員や周りのお客さんとも面白くてガンガン飲む雰囲気になっちゃって、この日は全メニューを制覇する勢いでぐびぐび飲みに飲みまくりました。


クラフトビールバーらしい一品・ビールとティラミスを掛けた創作デザートBeeramisuも美味。安くて美味くて店員最高!エレバンのDargett、文句なしにお勧めです。

かなーり良い感じに酔っぱらったんですが、いまだにマスターが言ってた “俺らはビールの風味と味覚で遊んでるように見えるけど、全てが新しい発見の為の実験。実験を積み重ねて、いつかはビールという言葉の解釈に革命を起こすような存在になりたいんだ”という熱い言葉は強烈に覚えてる。自分の商材にこれだけ熱くなれるなら、必ず成功しますよね。翻って自分は何してるんだろう。自分のやりたいことで起業して勝負するのもありなのかなーって思わされたエレバンでの夜でした。

【Dargett Craft Beer】

所在地:72 Aram Street, Yerevan 0001
公式サイト:https://dargett.com/en
電話:+374 96 870870

バクーのお勧めレストラン&バー Dolma、Anadolu、Buddha Bar

地上の楽園アゼルバイジャンはメシも美味い!そして安い!

バクー市街でいくつか立ち寄った飲食店の中で、お勧めのレストランとバーをピックアップしてご紹介したいと思います。


石油価格の暴落とそれに続く金融市場の混乱で2015年に通貨が暴落したまま下げ止まってる状態なんで、胃拡張修行が捗りまっせ。

Dolma Restaurant

食い倒れの都バクーでの胃袋修行!一発目はツイッター上でフォロワー様にご紹介頂いたDolma。

地下にあるので注視して歩かねば通り過ぎしまうような微妙な存在感ですが、それが逆に隠れ家っぽくて良い。旧ソ連諸国ってこういった地下の名店が多い印象っす。

ひだり みぎ
恐る恐る地下へと潜っていくと、中にはアングラな雰囲気たっぷりのレンガの洞窟が広がっていた。核シェルターのように、中に入ってみると思ったより広いぞ。頑丈な造りで、隠れ家というより共産党の秘密基地感が凄い。


可愛らしい蝶ネクタイを身に着けたミスタースポックみたいな髪型の男によりエスコートされ、ペルシャ家具が並ぶ小さな個人席へと通される。

メニューは英語とアゼルバイジャン語で書かれた冊子のほか、頼めばタブレットに入った画像集も用意頂けます。アゼルバイジャン料理屋らしいですが、遊牧の民テュルク・ペルシャの肉や乳を使った食文化をベースに発展したコーカサス地方の料理とロシア料理がメインにしているようです。前菜からメインまで、メニューの種類は非常に豊富。

どれも凄く美味しそうだったので、ビジネスランチではなくアラカルトからミスタースポックお勧めの3品を注文することに。


先ずは旧ソ連諸国でよく見るミモザサラダ。上品な味わいだけでなく、見事なレイヤーで見た目的な芸術点も高いのがまた良いっすね。チーズたっぷりでクリーミー、他ではないレベルのミモザサラダでした。


汁物はコーカサス地方の肉とひよこ豆の煮込みスープことKufta Bozbash。キョフテの中にパルムのすり身のようなのような物が練り込むという手間もかけた一品で、絶頂物の美味しさ。


店名になってるドルマが推されなくて驚いたのですが、メインはアゼルバイジャン風ヒンカリ。ヒンカリって水餃子なんですが、アゼルバイジャンでは餡を包む作業を合理化で省いたのか、ボロネーゼみたいな感じで出てきましたw 見た目は餃子じゃなく想定外でしたが、ジューシーな羊肉と香草を練り込んだ麺がマッチしたエキゾチックな味わいで美味しかったです。

このほか、ザクロワインとキャベツの酢漬けを足して2,000円弱。内装のセンスも良いですし、店員のサービス精神も抜群。居心地は良いわ料理は美味しいは安いわで、トリップアドバイザー上の高評価も納得のナイスレストランでした。

Dolma Restaurant

所在地:M.Rasulzada kuc 8, Baku 1000, Azerbaijan
電話:+994 12 498 19 38

Anadolu Restaurant

続いては、小腹を満たすために向かった滞在先近くのAnadolu Restaurantへ。Anadoluなんて名前だけど侮るなかれ、安くて美味いトルコ・アゼルバイジャンの家庭料理が食べれます。こんだけ食べて1,000円もしないくらいっす
ひだり みぎ
ファストフード店的なお気軽な雰囲気で、一人でも入りやすいです。メニューはトルコ・アゼルバイジャン料理だけでなく、バーガーやパスタといった定番ウェスタン料理も豊富に揃ってました。

ひだり みぎ

特別手の込んだ料理って訳じゃないですが、家庭的な料理を手頃に食べたい時にお勧めです。3品+ヨーグルト2杯で1,000円弱でした。

Anadolu Restaurant

所在地:5 Aleksandr Puskin, Baku 1010
電話:+994 12 498 01 02

Buddha Bar

続いては飲みの部。
アゼルバイジャンでの飲み納めの舞台は、JWマリオット脇にある仏陀バー。ジョージアのトビリシ行きの深夜鉄道に乗る前に一杯ひっかけてきました。

仏陀が妖しく光を発していて、エントランスからして異様。

ひだり みぎ
レセプションでスカートを履いた綺麗なお姉さんにジャケットを預け、上の階へ上がるよう促される。本当にイスラム圏ですかね、ここ?


エレベーターガールではなくエレベーター仏陀と共に上階へ。コンセプトが徹底されていて隙がありませんw


ひだり みぎ
ふぁーーーw ドアが開いてびっくり。なんだこの空間!Sushi Restaurant and Barって聞いてたけど、完全にクラブっスね、これ。ミュージックガンガンのハッピーブッダパラダイス。

ひだり みぎ
凄い世界観w お釈迦さまが来たら腰ぬかしちゃいますよw



これ半ば仏陀をバカにしてるだろと思えるようなふざけたインテリアの数々が並ぶバーラウンジだけど、バーテンダーの腕は確かでオリジナルカクテルはガチで旨かった。イスラム圏で仏陀と開放的なお姉さんに囲まれて飲むお酒、背徳感が凄まじかったのを未だに覚えてますw

レストランと思って行くとだけですが、異世界感を味わうハイパーコスミックなバーだと思っていくと、意外と楽しめると思いますよ。

Buddha Bar Baku

所在地:Azadliq Square, JW Marriott Absheron 3rd floor, 674, Baku
電話:+994 50 404 82 09
Facebook:https://www.facebook.com/BuddhaBarBaku/

以上!