ポルトガル第二期黄金時代の超大作 サン・フランシスコ教会

老舗ワイナリーでのワインテイスティングでご機嫌気分になった勢いで、ポルト観光の目玉の一つであるポルサ宮を見にいくことに。


ドウロ川を指し示すポルトの英雄・エンリケ航海王子の像、その背後に見えるのがポルサ宮。


夏季は18:30までと聞いてたので18時前に訪問したところ、残念ながら英語でのツアーは17:15が最終だったという。また、個人での見学は受け付けていないとのことで打ちひしがれる私に係員が一言、「隣の教会はまだ入れると思うので行ってみたら?」と。

オブリガード!

クレリゴス教会カテドラルに続き、また教会か…と内心思いつつも、ボルサ宮のお隣りにあるサン・フランシスコ教会へと向かうことに。
ひだり みぎ
ドウロ川の沿岸に威容を誇るバロック式建築のサン・フランシスコ教会。サン・フランシスコという名前のとおり、イタリアのフランシスコ会を本部とする由緒正しき教会です。建立は13世紀。その威厳ある佇まいに、長い歴史を感じられずはいられません。

入場料

内部に入るには、7ユーロの入場料が必要。入場料を払い、チケットセンター併設の博物館とカタコンベを見てからメインの教会へと移るという順序になっているようです。
2018-2019年度版の最新ガイドブックには4ユーロとあるので、上り幅だけでみたら結構の値上がりっすね。

博物館

ひだり みぎ
博物館はキリストをモチーフにしたアートの展示が中心。サンフランシスコ会の教会なので、キリストと聖フランチェスコをモチーフにした作品が多くみられました。

ひだり みぎ
布教活動に精を出される聖フランシスコ氏ですかね。これじゃない感が半端ないですが、これくらい親近感湧くテイストの方が見る者の心に訴えるんですかね。

カタコンベ

地下はカタコンベになっていて、18世紀から19世紀にかけての教会関係者の石棺が並んでいます。地下に埋葬された無数の遺骨が見られるよう床の一部が透明のアクリル板になっていたりと、非常に厳かな雰囲気でした。

教会


博物館でのウォーミングアップを終え、いよいよ教会内へと突入します。


重厚なゲートをくぐり教会内へ入ると、そのあまりの神々しさに鳥肌が立ちました。もしかして異世界に来てしまいましたかね?ちょっと他に類いの無いようなユニークな教会です。

祭壇だけでなく、壁、柱、天井に至るまで眩いばかりの金泥細工がびっしりと施されています。ところどころ金箔が剥がれて下地の木目が露出している箇所もあったので、木彫りの彫刻の上に金箔が塗りたくられてるんですね。よくもまぁこれだけ細かい細工にまで金箔を塗りたくったなと。カトリックの中でも特に清貧を旨とするフランシスコ会のイメージが脆くも崩れ去りました。
ひだり みぎ
これらの金箔細工は、18世紀前半に作られたそう。ちょうどブラジルのゴールドラッシュにより大量の金がポルトガルに流入した時期ですね。金箔なので金の重量ベースでの使用量はそう多くないはずなのに、なんと600kgもの金がフランシスコ教会の改修工事に用いられたのだとか。当時の相場は分かりませんが、今は1トロイオンスの国際相場がUS$1,600くらい。円建てグラム当たりに直すと5,600円。当時とは条件が何もかもが異なるのを承知の上で乱暴に現在の相場に基づき計算すると、600kgの調達にかかる資金は33億6000万円…。奴隷に採掘させた金を強奪してきた…

まさに南米植民地政策が支えたポルトガルの第二期黄金期の栄華とカトリックの権威の強さを語り継いできた教会といえるでしょう。

こちらはキリスト聖者のオールスターが総出演のエッサイの樹。いわゆるユダ王国の12人の王たちとイエスの家系図で、ダビデ王の父エッサイからイエスキリストにいたる系図を一本の樹に表した作品で、バロック装飾の大傑作だそうだ。

いやー、凄い。細かくみていけばここだけで軽く1時間はかかります。教会というよりも、どちらかといえば美術館といった感じの教会内で、見応えでいえばグレゴリス教会やポルト大聖堂よりも遥かに上でしょう。ポルサ宮のプランBとしてたまたま来た程度だったのですが、むしろポルサ宮に行ってたより楽しめたかもしれません。

【サン・フランシスコ教会(Sao Francisco Church)】

所在地:Rua do Infante D. Henrique, 4050-297 Porto
電話:+351 22 206 2125

ドン・ルイス1世橋と老舗ワイナリー・カレム(Kalem)での試飲ツアー

いよいよ待ちに待った口福満喫タイム。ということで、お待ちかねのポートワインのテイスティングツアーに参加してきたいと思います。ポルトまで来てワイナリーに行かずには帰れないっしょ!

エッグタルト@Manteigaria



宿泊先の近所にあるエッグタルトの老舗“Manteigaria”で買ったアツアツエッグタルトをほふほふ食べながら、ドウロ川の対岸にあるヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアと呼ばれるワイナリーの集積エリアを目指します。



ポルトを流れるドウロ川に架かるのは鉄橋ドン・ルイス1世橋。完成は1886年、幅8メートルの2階建て構造で、アーチの上層は歩行者とメトロ用、下層は歩行者と自動車用とに分かれています。

ひだり みぎ
橋自体もインスタ映えするんですが、やっぱり橋の上からの絶景には敵いません。

このウネウネと蛇行するドウロ川の上流の両岸にはポートワインの原料となるぶどうの畑が大規模に広がっているそうです。かつては上流で採取されたブドウやワインを満載した交易用ラベーロ船がひっきりなしに往来してたんだろうな~。


ラベーロ船の姿こそないものの、非常に賑やかなの北岸の川沿い。ウォーターフロントにはテラス席を設けたお洒落なレストランやバーが軒を並べ、その奥に段々畑のようにオレンジ色の家屋が丘全体を埋め尽くしています。


一方の南岸には、サンデマン(Sandeman)、カレム(Kalem)、テイラーズ(Taylor’s)などなど、実に30を超すワイナリーが並んでいます。英語風の名前が多いのは、17世紀にスペインに対抗するために手を組み関税特権を与えることになったイギリスの影響だそう。
税収が低くなりポルトガル政府的には“むむむ…”な状況だったかと思いますが、優遇税制策により安くポートワインが入ってきたイギリスでは「おっ、ポートワイン安くてうまくてイケるやん!」ってなってポートワインの一大ブームが巻き起こり、ここからポートワインの輸出用生産量が一気に増えていったそうです。

ひだり みぎ


ポートワインの歴史に思いを馳せながら川沿いを歩いていると、Calemという老舗ワイナリーの建物が見えてきました。ワイナリーツアーの内容的にはどこも似たり寄ったりということだったので、ドン・ルイス1世橋から歩いて一番手前にあったという単純な理由でCalemのツアーに参加することに。


予約なしの飛び込みでも全然問題無く参加できました。ツアー+ポートワイン2種類(Fine White、Special Reserve)のテイスティングが13ユーロで、ワイン3種類(White&Dry、LBV、10 Year Tawny)だと16ユーロ。ツアー時間は60分ほどです。

開催頻度は1時間半に1回程度と高くは無いので、予め時間を確認の上で訪問した方が良いかと思います。
ツアーの開始時刻や最新の価格については、下記リンクにてお確かめください。夜にはファドのライブ演奏付きツアーも催されているみたいです。

Kalemの公式サイト:https://tour.calem.pt/

博物館


ひだり みぎ
ツアーの開始時刻まではセルフサービスでポートワイン博物館を見学できます。もちろん、博物館への入場料はツアー代金に含まれてます。


美しい。これは確かにポルトガルの宝石ですわ。


カレム社のポートワインの種類は、大きくざっくりと分ければ“白”、“ルビー”、“トゥニー”、“ロゼ”の4種類で、そこから更に細分化していくと考えれば分かり易い。

ホワイト:
白ブドウを原料とし、樽で3-5年間熟成。味や熟成年度によって、White&Dry、Fine White、10 year Old Whiteなどに分類されていく。

ルビー:
年度の異なるワインをブレンドし、樽で3年以上熟成。質や年度によってレセルヴァ、ヴィンテージ、L.B.V.(Late Bottled Vintage)などに派生。

トゥニー:
ルビーを黄褐色になるまで熟成。

ロゼ:
黒ブドウと白ブドウが原料。


因みに、シャンパンがフランスシャンパーニュ地方限定とされるのと同じで、ポートワインもドウロ川の上流域に原産地が限定されています。

ツアー


ひだり みぎ
ツアーはデジタルマッピングの技術を駆使して行われ、ポートワインやカレム社の歴史や、ワインの製造プロセスについて視覚的にわかりやすく説明して頂けました。

テイスティング


ツアー後にはお待ちかねのテイスティング体験が待ってます。

White and Dry、2013年のレイトボトルドヴィンテージ、10年物トゥニーの3種類。同じ赤でも熟成条件によって色も匂いも味も全く異なるんですね。
ひだり みぎ
ポートワインは、「酒精強化ワイン」に分類されている通り、酒まだ糖分が残っている発酵途中にブランデーを加えてアルコール度数を高めたワイン。アルコール度数を高めることで酵母による糖分の分解が止まり、そのために糖分が残るのでデザートワインのような甘~い味わいになります。
つまり、ざっくりと一言で特徴を表すとすると、「度数が強くて甘さも強いワイン」ということ。アルコール度数で言ったら、通常のワインが10-15度なのに対し、ポートワインは20度前後がデフォ。甘くて飲みやすい割にアルコール度数が高いという危険なヤツです。

ワインセラー


テイスティングを終えたツアー客はワインセラーに送客されるという完ぺきな導線。このミニショップはメーカー直営店だけあって品揃えは豊富で、シャツとかのノベルティグッズもありました。

ひだり みぎ
機内持ち込み可能なミニボトルの詰め合わせをお土産に3セット買いましたが、旅行中に自分で飲み干してしまったのは内緒です。

ひだり みぎ
ツアー後は対岸に戻って、ほろ酔い気分で心地よい風の吹く川沿いを散歩。


ミュージシャンによる生演奏もあったりと、すっごく雰囲気の良いポルトの町。

飯美味い、酒美味い、雰囲気良いと三拍子揃ってて、2019年に旅行で訪れた多くの町の中でも再訪したい町ナンバーワンっすね。

ポルト最古の建造物 アズレージョが美しいポルト大聖堂(カテドラル)

次なる目的地はポルト大聖堂(カテドラル)。

単なる教会ではなく大聖堂、カテドラルですからね。その歴史も凄くて、12世紀初頭に建てられたポルトで現存する最古の建造物だそうな。もちろん、世界遺産「ポルト歴史地区」の構成遺産の一つとなっている。

12世紀初頭ってことは、中世ヨーロッパのキリスト世界は十字軍でイケイケガンガンな時期で、イベリア半島では北アフリカから来たイスラム勢力とバッチバチにやりあってた時期かな。当時は聖堂ではなく要塞として築かれたらしい。

ドウロ川を一望できる小高い丘の上に建ってるというのは、そういうことか。

お陰で、宿泊先からの移動が大変だったわ。地図で見る限り直線距離的にはすぐ近くなのに、九十九折りの坂道を上がって上がって…。太ももパンパン、汗だくだく、息も絶え絶えという状態でやっと辿り着きました。


そんな疲れた体を無理して反って見上げるほど大きな大聖堂。見た感じも、確かに重厚で防御力高そうな佇まいで、中世ヨーロッパの要塞っぽいっちゃ要塞っぽい。


ただ、メインのファサード側からみたら、やっぱりカテドラルですね。12世紀の当初はロマネスク様式で建てられたそうですが、町の発展や建築文化の変化に伴い、時代時代で改増築が繰り返されたため、ゴシックやバロックなど様々な建築様式が混在するユニークな建物になっていったそう。


カテドラルの前にはドウロ川を見渡せる大きな広場があり、中心には立派な記念碑のようなものが立ってます。皆さん嬉しそうに記念写真を撮ってたので何の記念碑かなと思ったけど、公開処刑された罪人の首を晒すための柱だったそうです…。お洒落そうな柱に晒し首…中世ヨーロッパあるあるっすね…

回廊

この大聖堂の最大の見所は回廊部分のアズレージョ(ポルトガルの彩色タイルアート)とのことだったので、入場料3ユーロを払って中にも入ってみることに。
ひだり みぎ
内部は中心に中庭が設けられていて、その周囲を14~15世紀に作られたゴシック様式の回廊部が取り囲んでいます。やっぱりどことなくイスラムテイストも入ってる?

ひだり みぎ

ひだり みぎ
一階も二階も、壁面は聖母マリアの一生やオウィディウスの物語をモチーフとしたアズレージョで彩られています。文字は分からないけど、絵巻物みたいにストーリー展開を楽しめます。

宝物館

回廊はいくつかの小さな部屋へとも繋がっていて、それぞれに祭壇や絵画などの美術品、法具などが展示されています。

金細工が施された豪華な祭壇。おー、すげーってなりましたが、金細工のスケールで言えば、後に訪問したサン・フランシスコ教会の方が1000倍凄かった。


ひだり みぎ
ロココ調の優雅な宮殿風リビングスペース?

ひだり みぎ
当時のキリスト教の権威の高さを示すかのように、立派なゴブレットや銀食器、聖職者の法衣なども展示されています。

礼拝堂


回廊から礼拝堂へと入ると、これまでのゆるーい雰囲気が一転。空気がピンと張りつめたような厳かな空気感になりました。


ひだり みぎ
いやー、時代を考えると本当に凄い。ガイドブックには「回廊のアズレージョが美しい」としか紹介されてませんでしたが、堂内には他にも見所たっぷり。大聖堂だけあって、当時の建築技術や文明レベルの高さを感じさせられる立派な建物です。

【ポルト大聖堂(カテドラル)】

所在地:Terreiro da Se, Porto, 4050-573 Portugal

クレリゴス教会の鐘楼からノスタルジックなポルトの町を一望する

情緒あふれる街並みが“ポルト歴史地区”としてまるごと世界遺産に登録されているポルト。お次は、その世界遺産の街並みを一望できる鐘楼に上ってきます。

その鐘楼があるのは、ポルトの歴史地区の中でもアイコン的存在のクレリゴス教会。ずっとグレゴリウス教会だと思ってたんですが、訪問から1年経って今ごろになって、クレリゴス教会であることに気づきました。

坂の上にどっしりと佇むバロック様式のクレゴリス教会は1749年に完成、その後、1763年に当時のポルトガルで最も高い建築物となる鐘楼が追加されました。


教会への入場は無料ですが、高さ76mのタワーに上るには6ユーロの入場料がかかります。


周囲の家屋と比べてこれだけ高さ的に抜きんでてるタワーですから、さぞ上層部からの見晴らしは良いのでしょう。教会の中で声をかけてくれた日本人旅行者の若者は“塔を上るのに6ユーロは高い”と言って去っていきましたが、バカと煙は高いところが好きとはよく言ったもので、バカなワイはオレンジ屋根の家屋がびっしりと立ち並ぶポルトの町を上から俯瞰してみたかったので、入場料を払ってタワーの中に入ることにしました。
価値観は人それぞれだし、講釈を垂れるつもりは全くないんですが、わざわざポルトガルまで来て6ユーロを出し渋るというのはちょっと勿体ない気も…。

二階から教会内を俯瞰

入場料を払うと、先ずは教会内の上部に設けられた回廊へと通され、普段は見ることのできない角度から礼拝度を見学させて頂けます。

ピンクや上品なゴールドを基調とした、上品なロココ調でまとめられた礼拝堂内部。


下々の迷える子羊たちが崇拝する姿を神モードで上から観察。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
教会の2階・3階部分の壁面に施された装飾やパイプオルガンも間近で観察可能。歴史ある教会として紹介されることの多いクレリゴス教会ですが、礼拝堂内部は改修されているので歴史を感じることはありません。

ジーザス博物館

ひだり みぎ
回廊から更にもう1フロア上がると、今度はジーザス博物館が待ってます。サービス精神旺盛な教会のようで、タワー以外も色々と楽しませてくれます。


ここでは、様々なジーザスがこれでもかとばかりに並べられています。

ひだり みぎ

ジーザス!


ひだり みぎ
ジーザス!ジーザス!

祭壇のマリア像


血なまぐさい感じのジーザスに混じって、冠をかぶったマリア像の後ろ姿が…。


これ、どこかというと、赤い矢印で示した場所になります。まさに主祭壇の中央上部。なかなかこのアングルで礼拝堂を見下ろせる機会ってないですよね。まるで皆さんワイに向かって祈りを捧げてるような気にすらなってきますw


ちな、こちらが祭壇にあるマリア像の画像。リアル過ぎて、今にも演歌を歌いだしそうです。

タワー


ここまででも十分に6ユーロのもとを取らせてもらったと思えるくらいに楽しませてもらいましたが、ここからがいよいよクライマックス。225段の階段を上がって塔の上部へと向かいます。


ひだり みぎ
川沿いの広陵地にオレンジ色の屋根が身を寄せ合うようにびっしりと連なる様は、まるでおもちゃの模型のよう。


以前どこかの絵画作品で見たことがあるような…初めて来たのにどこか懐かしさを感じる、とてものんびりとしていてノスタルジックな港町ポルト。良いわー。

螺旋階段を登るのは想像以上に疲れますが、登り切った後の爽快感で疲れも吹き飛びます。まぁ価値観人それぞれですが、個人的には6ユーロを払うだけの価値はあると思います。

【クレリゴス教会(Clerigos Church)】

所在地:R. de São Filipe de Nery, 4050-546 Porto,
電話:+351 22 014 5489

ポルト街歩きと土産屋巡り リベルダーデ広場 サンタ・カタリーナ通り

ドウロ川北岸一帯の歴史地区が丸ごと世界遺産に登録されているポルトの町。
どこから歩き始めて良いのか分からないので、とりあえず町の中心に位置するリベルダーデ広場から見ていこうと思います。


鉢状に広がるポルトの町の中心がまさにこのリベルダーデ広場。南端のインターコンチネンタルホテルから北端の市庁舎まで直線で続く250m程の広場の両脇には、ポルトの過去の栄華を感じさせてくれる重厚な造りの建物が並びます。


ポルトガル発祥の地はポルトにあり!栄光の大航海時代の先陣を切ったのも我がポルト!と言わんばかりの堂々とした街並み。この広場は1718年の都市化計画により開発されたそうで、当時は城壁に囲われていたそうな。

1714年といえば大航海時代の先行者利益が薄れ、イギリスとオランダの台頭でアジアの植民地を失いながらも、南米大陸のブラジルやアフリカ大陸東岸などの植民地政策を維持していた時期。スペイン支配からの独立を果たし、イギリスへの経済的従属が強まりつつも、ブラジルで金が見つかったりポルトガルワインが売れるなどのフィーバーにポルトガルがちょこっとだけ巻き返してきた時期になりますでしょうか。

インターコンチネンタルのすぐ正面には、“解放者”ことブラジル初代皇帝のペドロ4世(ブラジルではペドロ1世)の勇ましい騎馬像もドウロ川に面して建ってます。



既に18世紀初頭当時の城壁は朽ち果ててしまっていますが、今はまるで超巨大彫刻作品かのような重厚なバロック建築群に囲まれています。



町のシンボルである市庁舎も迫力満点。那覇市役所も斬新で凄いのは凄いけど、ポルトの市庁舎は見るものを圧倒するような風格を建物全体から滲み出しています。

ひだり みぎ
内部も官庁施設だけあって荘厳な造り。一階部分だけは一般開放されていて、ポルト市の歴史にまつわる写真数点が掲載されていました。

ひだり みぎ

リベルダーデ広場を埋め尽くすデモ隊。鎌と槌の標章をあしらった旗を掲げてるところを見ると共産党絡みのデモのようだけど、凄まじい動員数とデモ参加者の剣幕です。

ひだり みぎ
市庁舎の背後には、これまた歴史を感じさせる教会(トリンダーデ教会)が。もっとポップで明るく開放的な雰囲気の建物が多いリスボンと比べると、ポルトは歴史の詰まった重厚な造りの建て物も多い印象です。

ひだり みぎ
入ってみると、サンフランシスコ教会やクレリゴス教会と違って訪問客は殆どおらず、実に神聖な雰囲気でした。

特に告白すべき罪はないので懺悔はせず、良い土産がみつかるようにという祈願だけして教会を後にして、ポルト一のショッピングストリートであるサンタカタリーナ通りへ。

お目当てのボリャオン市場は改装工事中につきクローズでしたが、センスの良いポルトガルタイやキッシュな小物雑貨のお店があったり…


レトロなパッケージの鯖缶ショップがあったり。


MINERVAとか名前だけ見たら手洗い用のソープっぽいw 種類が多く迷いますが、最後はもう感覚というかジャケ買い。これが地味に喜んでもらえました。


ちょっとマネキンが残念な感じですが、もちろんクリロナグッズなんかも沢山w


ひだり みぎ
ひだり みぎ
ひだり みぎ
いやーそれにしてもポルトの町は、どこを切り抜いても絵になるりますね。まさにヨーロッパの古い港町といった趣き。

カテドラル、ドンルイス1世橋、クレリゴス教会、サンフランシスコ教会といった見所は別途個別に紹介させて頂きます。