福州 ぶらり途中下車 レンタサイクルでヒャッハー2 三坊七巷

前回の続きで、引き続き福州の町をレンタサイクルでヒャッハーしていきます。
今回は福州のレトロ街こと三坊七巷を攻めてみます。

三坊七巷


んん?福州きっての観光名所(栄光のAAAAA級旅游景区!)の入口としてはしょぼい気がするが…ここでレンタルチャリを乗り捨て、内部へと入っていきます。

白壁に囲まれた細い路地が複雑に入り組む内部。
ひだり みぎ
晋・唐時期に建てられた士大夫の集合住宅をベースに清・民国時期に発展した歴史ある市街地で、3つの通り(三)と7つの路地(巷)に広がっていることから三坊七巷と呼ばれているそうな。英語だと“Three Lanes and Seven Alleys“と、そのまんますぎてダサい。


上から見たらこんな感じらしい。ベースが晋の時代ということで色々と現代人には分からない事情があるのでしょうが、腐るほど土地があるのに何もこんなに詰め詰めにしないでもと思ってしまいますw
出典元:人民網日本語版

ひだり みぎ
そんな三坊七巷には今でも約270軒の古民家が残っていて、その一部が博物館や文化施設として一般開放されています。内部が工事中で、入ったら半裸の作業員に怒られるトラップも混ざってたりもしますがね。


○○の故居と紹介されている建物も多かったですが、中には入れたり入れなかったり。有名どころでは、中華民族の英雄・林則徐の母の家もありました。いや、本人ではなく母かいっ!ってなりますが、林則徐ご本人も福州生まれなので、この家に住んでいたことがあるかもしれません。そう勝手に想像を膨らませて楽しんでみます。


博物館もあるにはあるのですが、私設の記念館のような小さな規模のものが殆ど。個人的には「党員政治生活館」というところだけ気になっていましたが、残念ながらクローズでした。


お目当ての場所が閉まっていたのでトボトボとあてもなく歩いていると、三坊七巷の中心を南北に貫くメインの通りに出ました。


古民家風の飲食店が並んでいます。文化的な場所というよりも、それらしい雰囲気の中で飲食を楽しむ観光地という位置づけのような感じがします。


KFCも古民家風。サンダース氏の顔面ロゴは周囲の景観を損ねてしまうという配慮からか、ファサードには配置されていませんでしたw

珍しいところでいくと、福建伝統の佛跳牆(ぶっ飛びスープ)のお店も。

ひだり みぎ
あとは茶文化館という名のお茶屋さんや…



レトログッズのお土産屋さんなんかが軒を並べます。

インターアクティブな文化施設なんかもあったので、中国語を話せたらもうすこし楽しめたのかなぁと思ったり。

【三坊七巷】

福州 ぶらり途中下車 レンタサイクルでヒャッハー1 西禅寺、西湖公園

東シナ海から吹き付ける湿めった風がなんともまったりとした気分にさせてくれる土曜日の昼下がり。南方特有ののんびりとした雰囲気の福州の町を歩いてみる…いや、レンタサイクルでヒャッハー!してみることにしました。


文字通り吐いてすてるくらい至る所で乗り捨てられてるレンタサイクル。30分1元で乗れちゃいます。


古い町並みに自然と溶け込む古樹・大木。緑が天然の日よけになってくれていて、探索するのに気持ち良い街並みです。町中にガジュマルの木(榕樹)が多くあることから、福州は榕城とも呼ばれるくらいなんだとか。

ひだり みぎ
ロータリーの中央島がガジュマルだったりしますからねw 巨木が交通整理の為の設備として何気なく街並みに溶け込んでいるあたりに古都・福州の風情を感じます。そして、チャリやバイクがロータリー内を逆行してたりするあたりに、中国ならではの風情を感じます。

西禅古寺(西禅寺)


まずやってきたのは西禅古寺。元々は唐代の876年に建立されたという長い長い歴史のある寺院で、福州五大禅寺の一つとされているそうです。入り口には「八閩名刹」との縁が掲げられているので、福州では五指に、閩南地方(福建省南部)というスケールで見ても8大名刹の一つということなのでしょう。

お寺ですが、中に入るのに20元の入場料を徴収されます。現地物価からしたら相当な額かと思いますが、なにせ福州五大ブランドですからね。
ひだり みぎ
中に入ると風情爆発。これぞ都会のオアシス、さすが名刹と唸りたくなるような風情のある空間が広がります。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
人口の湖を中心に、きれいに整えられた江南スタイルの庭園が広がります。江南スタイルと言っても韓国のアレではなく、長江以南ということで、蘇州の拙政園や上海の豫園に代表される江南式の庭園がありますよーということですね。

ひだり みぎ
ワイ凡夫の煩悩で汚れきった心も綺麗さっぱり洗われるような気がします。って思った矢先に食欲の権化みたいな丸々と肥えたお坊さんが大量のスープを一気飲みする姿を目撃。ワイより煩悩に対して正直に生きてそう。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
古刹アピールが凄かったですが、敷地内で現存する建物の殆どは文革以後に建てられた新しいもの。古寺ならではの詫びや寂びのある雰囲気を期待していくと、面食らってしまうかもしれません。

ひだり みぎ

15層で高さ67mのランドマークである報恩塔も1990年に建てられたばかり。
この日は報恩塔に登れるというブログ情報を見てやってきたのですが、コロナ対策なのか門が堅く閉ざされてしまっていたので、トボトボと引き上げることに。

【福州 西禅古寺】
所在地:福州市鼓楼区工業路455号

続いて向かったのは、町のシンボルである西湖公園。

2.3km離れた西湖公園までチャリで1元。チャリを止めた段階で消費したカロリー数まで表示してくれるデブに優しい機能も付いてますw

西湖公園


先ほどの西禅寺といい、歴史ある名所の多い福州の町。ここ西湖公園もその歴史は非常に古く、282年に農業灌漑の為に作られたのが始まりとされているそうです。

ひだり みぎ
ここは無料ということもあり、市民の憩いの場となっているようです。
家族でボート漕いだり、バードウォッチングを楽しんだり、太極拳で鍛錬に励んだり、新聞を読みふけったり、仲間との囲碁の勝負に興じたり、釣りをしたり、ひたすら痰を吐き続けたり、それぞれが思い思いの時間を過ごしています。平和って良いなぁとしみじみ思う。


ひだり みぎ
ノホホンっ。なんか仏像やらモニュメントまで福建特有の緩~い感じを出してて癒されますw

福州博物院


公園の一角に福州博物院があったので、パスポートを提示して中に入ってみます。


中に入るなり聞こえてくるドリル音w うるさいし危なすぎワロスw こんな状態で博物館が平常運転とか、開館日には絶対に閉じない皆勤賞マンの鏡っすなw

ひだり みぎ
福建鄭成功。台湾をオランダ人支配から解放した民族的英雄として称えられていますが、お母さん日本人の日中ハーフさんなんですよね、この人。その点には触れられてませんでしたが。

ひだり みぎ

海のシルクロードの東側の出発点として古くからお宝を満載した貨物船が往来していたという歴史があるので、福建省の周りの海底には船と共に沈んだ財宝なども多く、水中遺跡の宝庫だそうです。ロマンありますよね。上の写真に沈没船があるであろう地点が示されていますので、トレジャーハンターの皆様、いかがですか?

【福州 西湖公園】
所在地:福州市鼓楼区湖滨路71号

宿泊記 天空の城 インターコンチネンタル 福州(福州世茂洲際酒店)

さぁ、一人慰安旅行でやってきましたよ、福建省は福州。


台湾とも近いからか、なんとな~くですが、街並みに台湾の地方都市感が感じられます。ねっちょりとした空気も台湾ぽいし、これで夜市があれば最高なんだけどなー。

本日の宿は、遠く台湾まで見渡せるんじゃないかというくらいの高層ホテル。こりゃ上層階は天上世界と繋がってますね。
ひだり みぎ
世茂国際中心と書かれているので、ここも高層ビルが大好きな世茂集団の物件だったようです。上海にも浦西で一番の高さを誇る上海世茂国際広場を持ってるし、深センでも世界第二位の高さとなる予定のタワーを建てようとしてるあの集団。世茂の文字を見て、ああここもかと妙に納得。


IHGアプリ上の紹介だとこんな感じ。これもう完全に神の領域を侵犯しちゃってます。バベルの塔みたく神の逆鱗に触れて倒壊しやしないかと心配になるレベル。

ひだり みぎ
エントランスでは龍が舞い宿泊客を歓迎。館内にかかるチャイナなミュージックも気分を高めてくれ、地上の楽園にいるかのような気分にさせてくれます。

ひだり みぎ
1泊ラウンジアクセス+3,000ポイント付きで800元。コスパ最強クラスです。ラウンジアクセス無しだと1泊5,000ポイント付きでも700元弱だったので、ポイント修行にも最適です。

部屋:プレミアムルーム

ひだり みぎ
ひだり みぎ
今回は一泊のみの短期滞在だったので、部屋のアップグレードよりも高層階で見晴らしの良い部屋を希望。希望通り高層階のプレミアムルームにアップグレード頂きました。


ザ・ゴッド・ビュー。神になって下界を見下ろしているような優越感に浸れますw


アンバサダーステータスのレコグニションも素晴らしい。ウェルカムフルーツ、ウェルカムスナック、手書きのウェルカムレター、120元の飲食クーポン、ドリンククーポン、16:00までのレイトチェックアウト、部屋のアップグレード。これにラウンジアクセス、朝食と3,000ポイントが付いて一泊800元は破格です。


ちな、2022年7月現在も最強コスパは健在な模様。1泊(1滞在ではない)5,000ポイント付きで666元~、ラウンジアクセス付きで689元~のレート設定になっているようです。

プール


ひだり みぎ
クローズ間際の駆け込みクロールでストレスを発散。カップルでイチャイチャできるベッドもあったり、お寛ぎスペース充実でしてました。


ジムは時間が無く利用できず。24時間ではなくプールと同じく23時クローズとなっています。

朝食


最早オムレツというよりパプリカ炒めだな、こりゃw

ひだり みぎ
充実の麺メニュー。そしてクリームチーズが美味しかった。中国のホテルで非キモ甘的ガチクリームと本格クロワッサンを味わえるのほんと幸せ。

クラブラウンジ

ひだり みぎ
ひだり みぎ
ラウンジは、ルームキーを使って勝手に入って勝手に出ていく放置プレー。


お茶の名産地ということで期待して下午茶服務(アフタヌーンティーサービス)に来てみましたが、残念ながらTwiningsのティーバッグのみでした。

ひだり みぎ
仕方ないので、飲食クーポンを消化すべくルームサービスで福建麺と魚丸湯を発注。肉餡を魚のすり身で包んだ魚丸は絶品でした。
てか、これだけ頼んで120元以下とか、ルームサービスも安いんすね。


さらに言えば、送迎サービスもインターコンチネンタルにしては破格の料金設定です。庶民派の為にビュイックなんかも選べたりして、福州駅までは100元、空港までも225元。空港からのタクシーが高速費用込みで200元だったので、タクシーとあまり変わらないというw

お手頃価格でインタコクオリティを満喫できるインターコンチネンタル福州、お勧めです。

【InterContinental Fuzhou(福州世茂洲際酒店)】

所在地:福州市 台江区広达路108号
電話:0591 8612 8888
ホームページ:https://www.ihg.com/intercontinental/hotels/jp/ja/fuzhou/focha/hoteldetail

宿泊記 ウェスティン 広州でシティライフを満喫

今回は広州に1か月程滞在。宿泊レートも手頃で、長期滞在でもスイートへのアップグレード率が高いウェスティン(広州海航威斯汀酒店)に泊まることに。

近くに似たような価格帯のシェラトンとマリオットもありますが、スイートにアップグレードしてくれるのはウェスティンだけかと思います。SPG時代はシェラトンもアップグレードに寛容だったんですけど、マリオットの傘下に入って渋ちんになってしまいました。

さて、ホテルへの移動ですが、ウェスティンのある天河は市街地ど真ん中で一番交通量の多い場所なので、今回は地下鉄で向かうことにします。

HDDのメモリ不足w

ひだり みぎ
地下鉄の最寄り駅はAPM線と3号線の林和西駅で、最寄り出口から歩いて4-5分の距離にあります。Westinの文字がデカデカと書かれた高層ビルに入っているので、迷うことはないでしょう。

ひだり みぎ
宿泊者向けの飲食割引も長期滞在には助かります。今回は2階の中華レストランでの点心食べ放題が税サ込みでRMB148というオファーを出していました。ホテルの外に出ることなく本格点心をこの価格で楽しめるのはありがたい限りっす。

部屋:Exective Suite

ひだり みぎ
ひだり みぎ
今回も安定のアップグレードで、一人での滞在にはもったいないくらいの部屋に通して頂けました。謎の中国系メーカーのものですが、希望すれば空気清浄機なんかも持ってきてもらえます。


オフィスビルのワーカーに見せつけるタイプのビューバス。

ひだり みぎ
リビングからは天河体育中心体育場とフットサルコートも見えます。都心ど真ん中にありながら運動施設が近いのもポイント高いです。

クラブラウンジ

ひだり みぎ
ラウンジは結構な広さですが、特に週末の夜は混みあって、何度か他人との相席を余儀なくされました。1泊600元程度~と他都市のウェスティンと比べると宿泊レートもお手頃ですし、長期滞在の出張者も結構多いのかもしれません。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
ミールは麵や粥のライブキッチンもありますし、そこそこの種類のメニューでローテーションしてるので、数週間滞在しても飽きることはありません。


デザートも凝ったケーキや楊枝甘露なんかが出てきたりとレベル高め。個人的なお勧めは亀ゼリーですw

ひだり みぎ
大量に作り置かれたカクテルなんかもあったり。かなりの量の氷を入れているので、早めに飲まないと水っぽくなっちゃうけどw

朝食

ひだり みぎ
ホットミールはコロナ禍でクオリティが落ちる一方ですが、麺のオプションやサラダメニューは相変わらず豊富。


健康志向なウェスティンだけあってスイカやパッションフルーツの生絞りジュースも用意されてますし、内容的にはまぁ特に不満はないレベル。
ただ、近くの証券会社なんかが数十人単位で押し寄せてくることがあったりして、ラウンジと同じで混んでしまうことも多いっす。

周辺環境


フットサル!中国人とのカンフーサッカーだけでなく、普通に日本人も利用しています。日系企業も多いエリアですからね。

ひだり みぎ
摩天楼。

賑やかな新市街地にあるホテルなので、飲む食べるには事欠きません。
ひだり みぎ
お勧めはBeer Hardcore(精酿啤酒屋)。輸入物のビールの種類も多いですし、何より自家製生ビールが美味しいこと。


輸入物ビールに関しては、出前appの美団で注文してホテルまで届けてくれるお店も多いです。ちょっと前まではビールと言えば青島、バドワイザー、ハイネケン、朝日、タイガーくらいしかみかけなかったのが、最近では中国でもハードコアなバーが増えてきましたね。

所感

コスパ良し!シティライフを満喫するにはもってこいのホテルです。

【Westin Hotel Guangzhou】

所在地:広東省広州市林和中路6号
電話:+86 20 2886 6868
ホームページ:https://www.marriott.co.jp/hotels/travel/cangw-the-westin-guangzhou/

搭乗記 中国南方航空 A350 ビジネスクラス &北京大興の最新CZラウンジ

北京からの移動は北方からのフライトですが南方航空で。北京大興空港の最新CZラウンジと最新鋭機A350-900でのフライトを満喫してきたいと思います。

頑張って取得したCZゴールドステータスも2月までで、これが南方金会員としてのラストフライト。
え?南方ゴールド取ってどうだったかですって?マイルが少し貯まりやすいだけで特に意味なし笑 エコで飛んでラウンジ使うくらいしか価値ないし、それだったら修行してゴールドになるよりも、毎回ビジネスクラスで飛んだ方が良いと思います。国内線ビジチケット安いので。


色々と取り組んではいるみたいだけど、全体的に見ると、やっぱりスカイチームを抜けてから迷走気味っすね。Covid-19で色々と大変というのもあるのでしょうが。

北京大興空港

新年早々、朝食を食べながらのカジュアルミーティングを消化してから空港へ。新年早々といっても、中国だと1月2日が普通に平日なんで仕方ありません。

まだまだ新しい北京大興空港。北京首都空港と比べて市内からだいぶ離れてて不便な場所にありますが、A350に乗りたい一心で遠出してきましたw 大興発なら小型船へのシップチェンジとなる可能性も低そうですし。


メインの出発フロアは4階ですが、中国東方航空と南方航空の二大巨頭は3階にビジネスクラス専用のチェックインカウンターと保安検査場を構えているそうです。

ひだり みぎ
エコレーンもガラガラでしたが、せっかくなので3階へ。利用客ゼロに対してスタッフ8-9名配員の人海戦術が中国的。


搭乗券を入手した後は、そのままの流れで専用保安検査場に進み…


CZラウンジへ。完璧な動線。やればできるやん!

中国南方航空ラウンジ@北京大興空港

ひだり みぎ
ひだり みぎ
南方航空、というか中国系キャリアにしては凄い攻めたデザインのCZラウンジ。スタイリッシュな設計が、大興空港の曲線美に上手くマッチしています。


ライブキッチンでの注文もQRコードから事前予約制と、意識高いw

ひだり みぎ
ひだり みぎ

即席麺が康師傅じゃないあたりもプレミアム感があって素晴らしいw ライブキッチンでも麺料理作ってもらえるのにw

フライト 中国南方航空 A350


直前の機材変更やフライトの間引きで大型機からショボショA320へのダウングレードとなることも多い南方航空ですが、今回は予定通りA350で飛ばしてくれるようです。

ひだり みぎ
Recaro社のシート(CL6710)が1-2-1スタッガードの配列で並ぶ。南方航空のコーポレートカラーを意識したのか、青のレザーシートが映えますね。ウッドパネルとレザーの相性も◎。

強いて問題点を挙げるとすれば、通路に面した座席はプライベート感が低いので選ばない方が賢明です。

何かの間違いかと思ってメーカーサイトに載ってた同シート図番(CL6710)のサンプル画像も確認してみましたが、やっぱ通路との距離が近いし隔たりも少ない。通路向きに寝た場合に顔が通行人の股間くらいの高さに位置してしまうあたりも痛いっすねw


できればビジネスクラスのC、D、G、Hは避けたいですね。


一方、足回りのスペースはA380のフルフラットシートより広々とした印象となっています。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
天津工場製のA350もローンチされたみたいですが、これは実績と信頼のフランス・トゥールーズ工場製。安全の栞が上下逆さまにセットされていますが、中国ではそんなディティールを気にしてはいけませんw


ひだり みぎ
方向性がブレブレではあるものの、定時出発率については中国系キャリアの中では屈指の高さを誇る南方航空。この日も安定の定時発で北京脱出です。


川の水も凍り切る極寒の北国ともこれでおさらば!再見!


機内食はfish or beef or porkの三択から青椒肉絲の魚版、魚香肉絲を選択。
事前注文用のサイトには魚なんて載ってなかったんですけどねw 事前に機内食不要を選択して500マイルもらった上でも机上で機内食選ばせてもらえるんじゃね?ってくらいのガバガバシステムのようです。
まぁいつものように、プログラム完成してからローンチすんじゃなく、完成度7割くらいで導入してみて運用しながら改善していくパターンですかね。

ひだり みぎ
極寒の北京から、冬でも暖かい南の大都市へ。


空港内の売店に売ってるのが白い恋人ならぬ雪之恋人w あぁ、南に戻ってきたなと実感しましたw