搭乗記 イランのマーハーン航空でエレバンからテヘランへ A310エコノミー

さて、いよいよ今回の旅行の最終目的地となるイランのテヘランへと移動します。


エレバンからテヘランへの飛行距離は493マイル。日本で言うと東京-萩くらいの距離なんで夜行バスでの国境越えもありかなーと思ったのですが、エレバン→テヘランをバスで移動しようとすると丸1日かかるらしいので却下。

ちょうどマーハーン航空W5(W5)なるイランの民間航空会社がエレバン→テヘランの直行便を飛ばしていたので、怪しいなー大丈夫かなーと怪訝に思いつつもW5を利用することに。

発券

大株主がイランの政治家が設立した非営利財団とか怪しさ満点なんだけど、マーハーン航空の公式ウェブサイトで発券を試みる。

すると、イランへの経済制裁が全面再開されるってトランプが公式発表したことが影響したのか、運賃が急に高騰したんすよね。いきなり料金が元々の4倍以上、テヘランまで1時間のフライトが込々でIRR38,538,000(≒JPY95,350円)に。
いやいやいや。0が多すぎて感覚が麻痺ってくるけど、1時間半のフライトなのにTax and SurchargeでIRR27,306,000(≒JPY67,350)っておかしくね?と思って他のルートも調べたけど、どこも軒並み高くなってた。
予約状況に変化無さそうなのに、需要と供給を無視していきなり航空券が価格が4倍以上に跳ね上がるとかw ビジネスクラスなんてIRR100,000,000超でしたからね。夢の大台1億越え航空券w もしかしてハイパーインフレでも起こってIRRの価値が暴落したとか?w


ちょっと待ってくれよーと焦って他所で検索したら、NusaTripという予約サイトだけまだ込々21,885円でオファー出してたので、すかさず発券。

公式サイトの価格とこれだけ差があるチケット買っちゃって、チェックインの時に揉めたらどうしよう…と心配しましたが、結果を先に申し上げると、全く問題なく搭乗できました。


因みに、これまた経済制裁の影響か今はエレバン→テヘラン区間のフライトが予約できなくなっていて料金が調べられないのですが、今はテヘラン-深センの8時間のフライトでもTax and SurchargeはIRR1,935,000(≒4,800円)。やっぱり経済制裁による影響で一時的にサーチャージが吊り上げられてたんですかね。

出発前からやってくれますぜイランさん。

エレバン市内から空港へ

出発日当日。エレバンの市内からズヴァルトノッツ国際空港へはバスにて移動したのですが、このバス会社のウェブサイトが秀逸でしてw


スキルレベルが低いお陰か運賃も抑えられていて、空港まで運賃僅か60円。 「ここまでスキルレベルのパラメーターが上がったら昇給!」という言葉を信じて21年勤めあげてきた可能性とか考えると切なくなってきますw

ひだり みぎ
空港は比較的市内から近く、20分ほどで着きました。一国の首都の国際空港としては悲しくなるくらいの小さな空港で、ロシアやウクライナ、ポーランドといった旧ソ連圏の国々行きの近距離フライトがメインとなっているようです。

チェックイン



公式サイトより遥かに安い金額で発券してたので心配してましたが、無事にチェックイン完了。無駄を極限まで省いたシンプルな搭乗券が発券されてきました。NusaTripグッジョブ!

搭乗


機体はルフトハンザのお下がり。機歳25-30年クラスのA310が未だ主力機として現役バリバリに活躍中です。アメリカからの経済制裁でボーイングやエアバスから機材を購入できないので、第三国から流れてくる古い中古機材の老体にムチ打ちながらやりくりせざるを得ないらしいっす。自国技術で開発出来ない製品や自国で賄えない物資を制限されると苦しいっすね。予算を軍事費用に全振りして戦闘機の開発はバリバリやってるのですが。

そんなご老体機材にいざ搭乗。
客層は、ビジネスマン風のアルメニア人男性メイン。イランの首都行きのフライトですが、一目見てイラン人と分かるような風貌の乗客は少なかったです。
ひだり みぎ

シート周りはくっそ狭く、当然のようにパーソナルエンタメシステムは無し。その代わり、前方のモニターにサッカー男子イラン代表が躍動する姿が延々と映し出されてて楽しむことができました。


他の座席のピッチを犠牲にして、非常口座席だけはめっちゃくちゃ足元のスペースが広かったです。ヨガマット敷いてエクササイズできちゃうレベル。

機内食

出発は定刻通り。非常に聞き取りやすい英語を話す機長のアナウンスが入り、そのあと直ぐにドリンクと機内食のサービスが始まりました。


テヘランまで一時間半のフライトですが、バリバリのフルサービス。フォークやナイフが無くて、「え、これ手で食うの!?」と思って焦りましたが、単にプレートにカトラリーを載せ忘れただけだったようですw
味的には野菜と豆を煮込んだマイルドなカレーっぽい感じで普通に美味しかったですし、ボリュームも十分。牛と鶏のダブルコンボ飯とか、どんだけ豪勢なんですかマーハーン航空さん!


テヘランまであっという間の空の旅。旧ソ連時代の名残か着陸時には拍手喝采。そして女性陣は一斉にベールを被り始めます…

ということで遂にやってきたイラン。オンアライバルビザが問題無く取れますようにと祈りながらタラップを下ります。

宿泊記 国を代表する名門ホテルが1泊1万円 アルメニア マリオットホテル エレバン

急遽泊まることになったHoliday Inn Expressも良かったけど、エレバン2日目からは元々予約をしていたマリオット(Armenia Marriott Hotel Yerevan)へと移動することに。


レートは11,000円ちょい~と、カテゴリー4のマリオットにしてはお手軽。

旧ソ連時代の1958年に国営アルメニアホテルとして開業した歴史あるマリオットホテル。町の中心となる共和国広場のロータリーに面して建つ、ピンクの凝灰岩をモザイクのように積み重ねて造った愛嬌ある建物に入ってます。
ひだり みぎ

財務省、郵便局、歴史博物館、内閣府といった政府機関が集結する共和国広場に位置するわけですから、やっぱり国を代表する格式高き外資系ホテルという位置づけなんでしょうね。1泊11,000円~ですが。


夜のマリオットのこの迫力たるや。先述の通り旧ソ連時代に国営アルメニアホテルとして開業したのが始まりで、ソ連崩壊後に行われた大規模改修を経て1999年からマリオットとして運営されています。スタッフのホスピタリティも素晴らしいですし、立地も最強。間違いなくお勧めできるホテルです。


こういう格式高い系ホテルの従業員って変にエリート意識のあるキャラが多かったりするのですが、こちらのスタッフは皆さま親切でしたし接し易かった。

また、ロビーの一角にはHSBCが入ってたのでイランオンアライバルビザ用にマルチカレンシー口座から米ドルを引き落とすことに。

AMD建ての定期預金の年利が7%との説明を受け、一瞬アルメニア移住しようかと思っちゃいました。物価も安いですし、資金調達の面も含めて外国人でもスタートアップを興しやすい環境が揃ってるっぽいですし。

部屋:ジュニアスイート

イラン行きの準備を終え、部屋へと移動。最上階のジュニアスイートを用意して下さってました。
ひだり みぎ
なんだろうこのスカスカ感。ソ連の広場みたいに中央に無駄に広いスペースが設けられている。


旧ソ時代の間取りのままなんですかね。ウォークインクローゼットも無駄にゆったりとした造りです。


ひだり みぎ

その割にベッドルームとバスルームは狭いという残念なスペース配分w あと、設備的には全体的にちょい古めな印象はぬぐい切れません。あと、ジュニアスイートって言ってもスペースの無駄使い的な広さなので、これなら多少狭くても共和国広場に面したプライベートバルコニー付きの部屋を選んだ方が良いかもしれません。

エグゼクティブラウンジ

ひだり みぎ
ラウンジもゆとりたっぷりの作りですが、利用客よりスタッフの方が多いといった状態ですw

ひだり みぎ
共和国広場の大きなロータリーを見下ろすバルコニーもあって、夕暮れ時からのしっとりとしたラウンジの雰囲気は最高。

素晴らしいスタッフと美味い酒も揃っていて、居心地の良さはガチ。結局、アルメニア最終日の夜は外に出ずにラウンジに籠り倒してしまいました。良いホテルにあたると、せっかく旅行に来たのに外に出たくなくなっちゃうんですよねw

イブニングカクテル(17:30-20:00):
ひだり みぎ
ひだり みぎ
イブニングカクテルのミールについても、チーズとブレッドを中心に、謎のローカルストリートフードまであって中々の内容。


丸い爆弾みたいなヤツはアルメニアの国民的前菜らしい。イタリアのアランチーニみたいにチーズの入ったスナックかと思いきや、粗挽きの麦を茹でた衣の中にスパイスの効いた挽肉が詰まっていて、これはこれで美味しかったです。

ひだり みぎ
アルコールはアルメニアワインとビールオンリーで、意外にもアルメニアブランデーは置いてませんでした。

朝食(06:30-11:00):

朝食も爽やかな朝のラウンジで。


うーん、しょぼいw これは朝ごはんは朝食会場でとられた方が良いかもしれません。

所感

アルメニアを代表する格式高き名門ホテルですが、東京のモキシーよりも安いようなレートで泊まれてしまいます。確かに多少ハード面に古臭さは感じますが、この料金と立地を考えたら全然全然アリなホテルだと思います。スタッフも気立て良く優秀な若者が揃っていましたし、今回は大満足の滞在となりました。

【アルメニア マリオットホテル エレバン(Armenia Marriott Hotel Yerevan)】

所在地:1 Amiryan St, Yerevan 0010
公式サイト:
https://www.marriott.com/hotels/travel/evnmc-armenia-marriott-hotel-yerevan/
電話:+374 10 599000

アルメニアコニャック(ブランデー)の試飲付きファクトリーツアー NOY

皆さん、アルメニアといえばどんなものをイメージされますかね。

自分はの頭の中では、アルメニアと聞くとこの画像が連想されるんです。

スターリンとチャーチルとアルメニア・コニャック(ブランデー)と。一度目にしたら中々忘れられない渋い絵面でしょう。

では、スターリン、チャーチル、アルメニアブランデーがどう繋がるのか。
ヤルタ会議の際にスターリンがチャーチルにアルメニアのブランデーを勧めたらしいんですよね。当時のアルメニアはアルメニア・ソビエト社会主義共和国時代でしたから、スターリン的にはトップ営業も兼ねてたのかも。
すると、勧められたアルメニアのブランデーをチャーチルが大絶賛。あまりに気に入って一生愛飲し続ける宣言までしちゃったもんだから、以降スターリンが毎年400本ものブランデーをチャーチルに送るつけることになったというw。ヤルタ会議マル秘舞台裏エピソードっすね。

この話を聞いて以来、ときの大物指導者たちを虜にしたアルメニアブランデーに対する謎の憧れみたいなものをふわーっと持ち続けていたんです。

チャーチルが愛したアルメニアブランデー アララト


スターリンとチャーチルを魅了したブランデーメーカーとは、アララトというブランド名で知られるYerevan Brandy Company。同社が生産するブランドの中で、チャーチルが寵愛したのはDVINという最高級ブランドらしい。世界を動かす政治指導者が愛飲するエクスクルーシブなアルメニアブランデー、うーん、飲んでみたい!

ということで同社ホームページからDVINの試飲体験付きファクトリーツアーを予約しようとすると…


無情にも改装中につきツアーを受け付けていないとのことでした。

いやー残念!

ただ、NOYというブランド名で売ってるYerevan Ararat Brandy Factoryという別会社も試飲付き工場ツアーを開催しているとの情報があったので、今日はプランBとしてそちらの工場を訪問してみることに。

てゆうか名前似すぎですよね。それどころかもう一社の方の社名にアララトって入ってるし。

Yerevan Brandy Company:ブランド名=Ararat(アララト)
Yerevan Ararat Brandy Factory:ブランド名→Noy(ノイ)

不正競争防止法的な法律に抵触しないのかな?⇒この謎は、後のファクトリーツアーで明らかになりました。

ノイ ファクトリーツアーへ

では、どんな工場なのか、行ってみましょう。

アララトと並ぶアルメニアブランデーの二台巨頭ノイ。両社似たような場所にあり、アララト工場から真っ直ぐ南に500m程行ったところにノイの工場がありました。工場とは思えない非常に厳つい建物で、工場というよりは本社的立ち位置の拠点なのかもしれません。


ツアーガイドの引率を受け中庭に入ると、ここでもまた厳つい大砲が。どうやら、かつてのエレバン要塞に作られた歴史ある名門メーカーらしいっす。

博物館ツアー


先ずは資料館的な建物で工場の歴史についてお勉強。

会社の創業はロシア帝政時代の1877年。
実はアララトで知られるYerevan Brandy Companyも元々はこの会社の一組織で、1948年の組織改編で別会社として分離独立していったらしい。アララトの本家本元がノイにあたるので、社名が似てても暗黙の了解的なことで許されるんでしょうね。三菱より社歴が古く先に商標登録してた非財閥の三菱鉛筆が三菱の名を名乗れているみたいな?いや、ちょっと違うか。


そんなアルメニアブランデー。その歴史は古く、紀元前3,000年頃にノアの方舟がアララト山に漂着した時に始まったとされている……という伝説にあやかって、アルメニア語でノアを意味する“NOY”というブランド名が名付けられたそう。

ひだり みぎ
DSC_0374
ソビエト時代には旧ソ諸国へのブランデー供給元の一つとして大発展。1901年にはパリ国際博覧会でグランプリを獲得し、フランス外のメーカーとして世界で唯一コニャックを名乗ることを認められるなど躍進したそうです。

因みに、コニャックとはブランデーの中の一種。
シャンパーニュ地方のスパークリングワインのみがシャンパンと名乗れるのと同じく、コニャック地方で一定の基準を満たしたブランデーのみがコニャックと名乗れるという認証制度に守られた商品なんです。
フランスってこういった認証制度を活用した地域資源のブランディング大好きですよねw
で、やっぱりアルメニア産のブランデーがコニャックって名乗ってるのおかしいだろ!って時を経てから指摘されるようになっちゃって、仕方無くアルメニアではアルメニアンコニャックという新規格を設けることになったらしいですw

貯蔵庫の見学

DSC_0391
さくっと社史を紹介いただいたところで、続いては地下に設けられた貯蔵庫の見学へ。


ひだり みぎ
ひだり みぎ
ソビエト時代に作られたアンティークなエレベーターで地下へと降りると、目の前は鍾乳洞のような地下の天然貯蔵庫。ブランデー臭が漂っていて、ここにいるだけでハッピーになってしまいそうですw



一通りの見学を終えてから、1944年物ヴィンテージワインを試飲。

ブランデー試飲タイム


そして、最後にテイスティングルームでお待ちかねのブランデー試飲タイム。



ここでは5年物と10年物の2パターンを試飲。5年の差でこれほどまでにも色の差が生じてくるんすね。味もまろやかさが全然違います。

あのチャーチルの愛したブランデーは飲めませんでしたが、ノイのファクトリーツアーも中々良かったです。5,000ドラム(≒1,000円)で1944年物のヴィンテージワインと5年・10年物のアルメニアブランデーを飲ませてもらえるわけですから。

ツアーは1時間程度、市街地からの移動時間を合わせても2時間あれば収まりきるかと思いますので、エレバンでの隙間時間にさくっとツアーに参加してみるのも良いかと思います。

【Yerevan Ararat Brandy Factory】

公式サイト:https://www.brandy.am/eng/
所在地:9 Argishti St, Yerevan
電話:+374 10 547048

エレバンでの夜 お勧めレストランとバー

新しい日、新しい国。ジョージアで起きた嫌なことは忘れてポジティブなことにフォーカス。ジョージアで食い損ねた分までアルメニアで食い倒したるで!ということでアルメニアの美食を求めて夜のエレバンの町を徘徊します。


気温マイナス5度と腹周りのミートテック以外に防寒具を持ってきてない自分には外に出た瞬間に酔いが覚める寒さ。そんな中、向かった先はホテルのスタッフに教えてもらった手頃で美味しいと評判の伝統的アルメニア料理屋。

Karas National Food Chain


意気揚々とホテルを出発したのですが、あまりの寒さにホテル近くのファストフード店で妥協することに。


ロシアとペルシャ要素が掛け合わさった感じのアルメニア料理の数々がメニューに並ぶ。英語での表記があるだけでなく、ところどころ実際の料理の写真も盛り込まれてるので注文しやすいです。


さーて、食うぞ!どれも美味そうだ!「ちょっとそれは多すぎじゃ…」と心配するウェイターを制して写真付きで紹介されてた代表メニューから3品とビールを発注。ベルトの穴を緩めて挑みます。


パカっ。お洒落なビーンスープ。スープの容器代わりのパンまで完食する勢いだった。

ロシアっぽいビーンスープ、アルメニア料理の代表格でハリサという鶏肉とバターを入れた小麦粥、そしてペルシャ風シシケバブという統一性の無いコンビネーションでしたが、それぞれ個性があって楽しめました。

そして驚いたのはお会計。これだけ食べてAMD3,580(≒JPY820)とか、アルメニア最高かっ!

【Karas National Food Chain】

所在地:20 Mesrop Mashtots Ave, Yerevan
公式サイト:https://karas.am/en/
電話:+374 10 325555

勢いづいて、一人二次会タイムに突入。食べ過ぎて胃袋破裂しそうだけど、ここで立ち止まる訳にはいかないという謎の義務感に突き動かされ、ホテルの前にあるビアバーDargettへ。

Dargett Craft Beer Bar

ひだり みぎ
ソ連時代の集合住宅の一階部分を改装したかのような作り。ワイワイ友人通しで集まって飲むグループ、恋人とまったりするグループ、一人で黄昏ながら飲む会社員などなど、幅広い客層に愛されてるクラフトビールバーのようです。

ひだり みぎ
ここでもメニューを見て衝撃。一国の首都ド真ん中のオシャレバーなのに、クラフトビールが一杯200円〜とか。アルメニア、控えにいっても天国です。


店員や周りのお客さんとも面白くてガンガン飲む雰囲気になっちゃって、この日は全メニューを制覇する勢いでぐびぐび飲みに飲みまくりました。


クラフトビールバーらしい一品・ビールとティラミスを掛けた創作デザートBeeramisuも美味。安くて美味くて店員最高!エレバンのDargett、文句なしにお勧めです。

かなーり良い感じに酔っぱらったんですが、いまだにマスターが言ってた “俺らはビールの風味と味覚で遊んでるように見えるけど、全てが新しい発見の為の実験。実験を積み重ねて、いつかはビールという言葉の解釈に革命を起こすような存在になりたいんだ”という熱い言葉は強烈に覚えてる。自分の商材にこれだけ熱くなれるなら、必ず成功しますよね。翻って自分は何してるんだろう。自分のやりたいことで起業して勝負するのもありなのかなーって思わされたエレバンでの夜でした。

【Dargett Craft Beer】

所在地:72 Aram Street, Yerevan 0001
公式サイト:https://dargett.com/en
電話:+374 96 870870

旧ソ衛星都市感たっぷり アルメニアの首都エレバンの町を歩く

アルメニアの首都・エレバン。町の歴史は新しく、本格的に発展したのは19世紀に帝政ロシアがアルメニア州の州都と定めてから。ロシア流近代都市として、ソビエト生まれの建築家による緻密な都市計画に基づき開発されました。現存する世界最古の町!と紹介されてることもありますが、実際に歴史を感じさせるような観光名所は市内には殆どなく、碁盤の目のように広がった道路に並ぶドでかい建物や武骨な偉人像ばかりの典型的な旧ソ衛星都市といった雰囲気です。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
ひだり みぎ

山がちで火山の多いアルメニアでは凝灰岩がよく発達するそうで、岩石をモザイクのように組み立てて造られた建物が多いのが特徴。パっと見は旧ソ系な町なんですが、よくよく観察してみるとアルメニアらしさが随所に発揮されてます。

ひだり みぎ
ピンクがかった色調の岩石で組まれたお洒落な建物も多く、エレバンはThe Pink Cityとの愛称で呼ばれることも。ストリップの看板もちらほら見かけたので、エロ系のPinkとも掛けてるかもしれませんねw

カスケード

ひだり みぎ

エレバンのシンボルであり一番の観光名所といえばカスケード。に山の斜面に沿って設けられた階段のあちこちに奇妙なオブジェが配置されてます。

ひだり みぎ
踊り場の一段一段に配置された芸術品の数々を楽しみながら、最上段にある展望台を目指します。


ふと振り返ると、展望台から拝む都市計画により築かれたエレバンの人工的な街並みが。

更に目を凝らして南の空を眺めると、ノアの方舟が漂着した場所として伝えられているアルメニアの霊峰・アララト山の麗姿も。山の麓までが背景の空の色に溶け込んでいて、最上部の氷雪の部分が天空に浮かんでいるような幻想的な光景です。

アララト山一帯は古くからアルメニア人が多く居住してきた大アルメニアの中心地であり、アルメニア民族のシンボルともされる存在。国章にもあしらわれていますし、入国スタンプにも絵が描かれいるくらいです。ただ、残念ながらこの聖なる山、現在はトルコ領となってしまっています。第一次世界大戦中にオスマン帝国が領内からアルメニア人を強制排除し、戦後のどさくさに紛れてアララト山もトルコ領として定められることになったみたい。
心の故郷が他国の領土とされるわ、国民の半数以上は本国ではなく世界各国に散らばって暮らしているわ、なんかアルメニア人ってユダヤ人と似た境遇にありますよね。


この階段を上り切った先には、巨大なソビエト・アルメニア成立50周年記念碑が立ってます。周りのアルメニア人のオジサンたち何をしゃべってるのか分かりませんが、コミンテルン万歳って言ってそうな現場の空気感。
2018年にはエレバンのデモで親露派指導者が退陣に追い込まれるという“革命”が起こって方向転換したので、今後の状況次第ではこの記念碑も無くなったりするのかなぁ。しれーっと民主の塔とかに挿げ替えられてそう。

勝利公園

ソヴィエト・アルメニア成立50周年記念碑の隣には、勝利公園といういかにもな名前の遊園地がありました。


アルメニアらしいタッチの可愛らしい絵も。


射的ゲームの標的にアゼルバイジャンの大統領が混じってたのには流石に腹抱えて笑いましたわw 日本の射的で〇大統領や〇総書記が的になってたら大問題ですよねw

ひだり みぎ
ひだり みぎ
遊園地の敷地の一番奥には、兵器に囲まれながら遊園地を見守るアルメニアの母像が。これはゴッドマザー級肝っ玉母さんですわ。よくみたら自らもエクスカリバーみたいな武器を手に取ってるし。


大戦で戦死した英霊に捧げる慰霊の炎も母の足下でゆらゆらと。ジョージアのトビリシはロシア辺縁部の小国といった雰囲気ですが、反露路線に舵を切ったとはいえアルメニアのトビリシの雰囲気はまだまだ完全にロシアの衛星都市ですね。ロシアと国境を接してるのはジョージアの方なのに。