ウドンタニでの短い滞在を終え、いよいよラオスとの国境に接するノンカイまで北上する時がやってきた。
お世話になったバイクを返却し、西洋風の淡いクリーム色が御洒落に光るウドンタニの鉄道駅舎へと向かう。
ここからノンカイへは僅か40キロ程の距離。やはり短距離なだけあってバスやミニバンでの移動が主流なのだろうか、鉄道の駅構内では閑古鳥が鳴いている。そりゃあそうだよな、便数も多く冷房完備のバスの方が使い勝手も快適さも鉄道の上を行く。それでもね、鉄道ならではの魅力ってやっぱりある訳ですよ。
運賃も鉄道旅行の魅力の一つ。ノンカイ行き鈍行列車415号の当日券、運賃はなんと11バーツ(30円強)ときたもんです。バスだと40バーツだったので、29バーツも節約できますねw。30バーツありゃ市場で朝飯が摂れますから。
15分遅れでやってきた全席3等の鈍行列車。そうそう、こののんびりとした独特の旅情がまた良いじゃないですか。
空気が淀んでいたので窓を全開にし、強烈な熱風を浴びながら不毛なサバンナを駆け抜ける。
母なる大河が流れる大都会バンコクや黒々とした豊かな森に囲まれた北部の街チェンマイにいると感じられないが、ここイサーンに来ると、タイが熱帯サバンナ気候に属しているという事実に気付かされる。
乾ききったラテライトの大地をサバンナの草原と背の低い潅木が見渡す限り何処までも覆い尽くす。変わり映えのしない退屈な景色ではあるけれど、タイの奥地までやってきたと感じさせる風景だ。
不毛なサバンナを突っ切り、ウドンタニから1時間弱でノンカイに到着した。ラオスのビエンチャンはもう目と鼻の先である。
ノンカイ駅発着便の時刻表。2016年2月現在、バンコクへは一日4便出ているようだ。Express DRCは寝台車が無いので要注意。
[table id=35 /]
待ってましたとばかりにトゥクトゥクが待ち受けるノンカイ駅前。ここからノンカイ市街地へは4-5キロ、ラオス側へのイミグレ行きバスターミナルへは1.5キロ程離れている。市街地に行くにはどうしてもトゥクトゥクに頼らざるを得ないだろう。片道50バーツ、そこまで無茶な言い値で仕掛けてくる悪徳ドライバーもいないようだ。
本日のお宿は明日のラオスへの移動を考慮して国境近くのTanzeno Hotelに。アゴダでの予約で朝食込み3,500円。廃れた町には勿体ないくらいに立派な外観のホテルである。