搭乗記 飯充実 ターキッシュエアラインズ A330ビジネスクラス イスタンブール⇒バルセロナ

ドバイ⇒イスタンブールのビジネスクラスイスタンブール新空港のビジネスラウンジとターキッシュのケータリングレベルの高さをまざまざと見せつけられたワイの胃袋。続いてもウキウキテンションでバルセロナ行きの飛行機へと乗り込みます。

ひだり みぎ

無機質な巨大エアポートを10分ほど歩いて搭乗口へと向かうと、バスへの乗り換えが待っていた。優先レーンも無く、ギュウギュウ詰めのバスで機材へ。

ひだり みぎ
機材はA330-300(A333)。DBX⇒ISTのB773ERに続いて長距離路線用大型機です。


ひだり みぎ
ただ、シートはやっぱり流行りのスタッガードではなく2-2-2のアブレスト。B773ERと同様に、ピッチは窓3つ分でファーストクラス並みの広さ。


やっぱりシートプロダクトの旧式感は否めないですが、ターキッシュは経営資源をケータリングに全振りしちゃってるんで仕方ないっすね。飛行機というよりも空飛ぶレストランですから、レストランのシートと思えば広いと思えるっすw

ひだり みぎ
力を入れているといえば、機内販売も家電量販店ばりの品揃えで凄かった。 エアコンから大型フラットスクリーンTVからオーディオセットまで、ターキッシュの機内販売で家電は一通りなんでも揃えられると思いますw

ひだり みぎ
第一陣のバスで来た乗客の搭乗が完了して暫くすると、フライングシェフ氏と客室乗務員によるウェルカムドリンクのサービスが始まりました。トルココーヒーは眠気をふっとばす強烈な苦さでした。


ウェルカムドリンクを飲み終えて飛び立てず、出発は結局第二陣のバスが来たのは定刻を周ってから。1時間超遅れのプッシュバックでバルセロナへと向かいます。

機内食

ここからがターキッシュの真骨頂。フライングシェフの実力を見せてもらいましょう。

メニューはランチ仕様ですかね。ラウンジで食べたばかりですが、ここでもばっちりフルで頂きますよ。

Smoked Salmon and Celeriac Salad

Garden Fresh Salad

Main Dish:
・Meatball Brochette
・Grilled Chicken Brochette
・”Manti” Homemade Turkish Ravioli

Selection of Cheese

Chocolate Mousse

Oven Fresh Bread


先ずはアペタイザーから…と思ったら、メイン以外がワンプレートで一気に運ばれてきました。

そして、若干オスマン帝国のスルタンみたいなシェフハットを着けたフライングシェフが再度降臨。
ひだり みぎ
メインはカートに乗って運ばれてくる現物を見ながら匂いも含めて検討できるのはありがたいっすね。


ブロシェットなんて小洒落たフレンチな表現使ってましたが、これぞ闘う男の飯!といった男らしい匂いを放っていたマッチョなカバブをチョイス。茄子のプレ、ブルグルピラフと合わせてエキゾチックな味わいで、これぞターキッシュというメインディッシュでした。ボリュームもクオリティも最高!


食後にはトルココーヒーをもう一杯。不味い!もう一杯!的な魅力にやられました。


極楽だったターキッシュでの乗り継ぎもこれにて終了。バルセロナ着は予定より遅れて日本時間だと午前2時近いのですが、ここ終わらぬ終われぬのが哀しき変態フライヤーの定め。3時間後に今度はTAPポルトガル航空の欧州内ショートレグ便がもう一本控えてます…

世界一のラウンジ イスタンブール新空港 ターキッシュエアラインズのビジネスラウンジ

来たどー。ドバイからターキッシュで飛んでやってきたイスタンブール新空港。新空港へ移転する前のアタチュルク国際空港のターキッシュラウンジも世界一と評判でしたが、ここイスタンブール新空港のラウンジはどんなでしょうか。

ひだり みぎ
ひだり みぎ


それまで使われていたアタチュルク国際空港に代わって2019年4月から運用され始めた超巨大なイスタンブール新空港。やはりアジアとヨーロッパとの中間点に位置するからか、国際線乗り継ぎの為の保安検査場は10以上のレーンをフル稼働にしても大混雑等状態。優先レーンが使えなかったら通過にに20-30分はかかっていたでしょうね…

保安検査を抜け制限エリアへと入り、ラウンジへと直行。
イスタンブール新空港にターキッシュエアラインズラウンジは3つあり、そのうち、国際線の出発エリアのラウンジは「Miles & Smiles Lounge」と「Business Lounge」の2カ所。空港中央の2階にお互い向き合うようにして並んでます。

それぞれの利用資格は下記の通り。

ビジネスラウンジ:
ターキッシュエアラインズまたはStar Alliance航空会社の国際線ビジネスクラス利用客

Miles&Smilesラウンジ:
ビジネスクラスの利用客
ターキッシュエアラインズのMiles&Smiles Elite、Elite Plus会員および1名のゲスト
スターアライアンスゴールド会員および1名のゲスト
ターキッシュエアラインズのCorporate Club会員および1名のゲスト
スターアライアンスゴールド会員および1名のゲスト
参照:
https://www.turkishairlines.com/ja-int/istanbul-airport/turkish-airlines-lounge-business/
今や珍しくなくなってきましたが、やっぱりC客とマイレージクラブの上客とで別々のラウンジがあるって良いですよね。

今回はせっかくなんでビジネスラウンジを利用することに。
ひだり みぎ
搭乗ゲートE1前の受付で搭乗券を提示しエスカレーターで二階へ進み、二階のエントランスで搭乗券をかざして改札を突破する。

ひだり みぎ
エントランス正面の巨大モニターではターキッシュのPR動画が延々と流れてます。TKほど「国の威信を背負ったナショナルフラッグキャリア」という言葉が似あうエアラインは無いっすね。


ロッカーはアタチュルク時代と同じガラス張りのデジタルロック式。ちょうどお昼時の利用ですがさほど込み合ってはいないようです。この前に間違えて入ってしまったMiles&Smilesラウンジは鬼のように混んでましたが…。

ひだり みぎ
ひだり みぎ

荷物を預けてラウンジスペースに向かったら…くっそ広くて腰抜かしたw
面積5,600m²、収容人数765人だとw 更に隣には同じ広さのMiles and Smilesラウンジがありますからね…ラウンジに力を入れてるのは知ってましたが、どんだけですかターキッシュさん…これ完全にスカイトラックのラウンジ関連部門だけトップを取りにきてますねw

ひだり みぎ
広いだけじゃなくお洒落ですしね。気合入り過ぎ。

他にも色々と気合入った設備が揃ってます。


マルチスクリーンは全12チャンネルのマルチぶりw


シミュレーションゴルフまで置いちゃうのは反則でしょう。

ターキッシュの真骨頂であるミールもビジネスクラスのラウンジとしては最強レベルに充実してます。
ひだり みぎ
ひだり みぎ

パリッパリのトルコ風野菜クレープ的なギョズレメ、トルコピザ、ヨーグルトソースたっぷりのマンティなどなど、ライブキッチンで作ってもらえるアツアツのトルコ料理が特に豊富。ホテルやラウンジ飯の領域を超え、これ普通にレストランレベルっす。いや、むしろマンティなんかは前回のイスタンブール旅行の際に食べた専門店のより美味しかったくらい。量も質も高いです。


ひだり みぎ
サラダバーも他社ラウンジとは一線を画した内容で、アーティチョークのオリーブ浸けやブドウ葉のドルマ、ズッキーニとモロヘイヤのサラダなどなど、かなーり特徴的なメニューまで揃ってます。


食材も豊富で、見たこともないようなエキゾチックな野菜まで。こいつはやけに長いけど、青唐辛子?


キモ甘系トルコ菓子もこの通り全員集合!ってくらい集まってます。


キモ甘系が苦手な人には、上品な甘さのデメルのケーキも用意されてます。フルーツチーズケーキが美味しかった。



ドリンクも充実。とりあえずトルコで調達できる酒を全部並べとけ!くらいの勢いで並んでます。ほんとターキッシュのラウンジケータリング部門は有能!


お茶も様々な茶葉が用意されていて、急須を使って自分で好きなお茶を淹れれます。


良し、胃袋も満たしたし、さっぱりしてから搭乗口に向かうかーとシャワールームの受付をしようとしたら、プライベートスイートなる部屋も発見。本当にビジネスクラスのラウンジなんでしょうか…

もちろんシャワーもありますよ。
ひだり みぎ

シャワーも高級ホテル並みの設備で、バスローブまで付いてくる…

いやー、恐れ入りましたターキッシュ。流石はベストビジネスクラスエアラインのラウンジ関連部門で例年上位に食い込んでくるだけあって、良い意味で驚かされました。設備面も食事面も素晴らしいの一言です。ああ、帰りもイスタンブール経由にしとけば良かった…なんでワイはカイロ経由エジ航空なんかで戻ろうとしてしまったのだ…

搭乗記 ターキッシュエアラインズ 777-300ERビジネスクラス ドバイ⇒イスタンブール

さぁさぁ、引き続き飛んでいきますよ。HKG-SINのSQファーストSIN-DXBのSQファーストと続き、今回はお待ちかねのターキッシュビジネス!2016年に航空会社業界のオスカーことスカイトラックスの「ベストビジネスクラスケータリング賞」を受賞したりと気合の入った機内食を出すことで有名なTKですから、胃袋のワクワクドキドキが止まりません!


しかもDXB-IST、IST-BCNとターキッシュ2連発ですからね。こちらの胃袋にも相当に気合を入れて臨まねばいけません。


フードファイトの会場となる本日の機材は、朝日を背に雰囲気たっぷりのTK B777-300ER(B77W)。神々しくすら思えてきます。聖戦フードファイト、いざ臨まん!


そう気合い入れて搭乗してみると、いきなり出鼻をくじかれたというか…ターキッシュは長距離路線用大型機でもスタッガードのシートじゃなんすね。今回のB773ERは2-3-2、次に乗ったA333も2-2-2のアブレストでした。経営資源はシートの開発ではなく機内食に全振りじゃ!というケータリング寄りの経営方針の表れでしょうか。

ISTのラウンジもそうでしたが、ターキッシュエアラインズ(トルコ航空)のケータリングってすっごい力入れてるのが伝わってくるんですよ。国際的にも評価されていて、ケータリングとダイニング部門には常に国際ランキング上位に名を連ねてますからね。
*2014年にトルコ航空からターキッシュエアラインズに名称変更しています。

経営陣がグルメか大食漢なのか、それとも中国・フランスと並ぶ世界三大料理国家としてのプライドなのか…。


この日はド満席で真ん中席オンリー。日本だとゴールデンウィークだけど、日本以外は普通の平日なのに…。当然両側を固められて、プライバシー性は皆無。TKってソロのビジネスクラス利用客は少ないのかな?大型機で2-3-2のアブレストなんて、ここしばらく見てなかったすよ…。横に7席も詰め込んでるわけですから、シート幅も前時代的シート並みの狭さですし。


横幅が狭いぶんをカバーするためか、ピッチは78インチ(198.12センチ)と異常に広く設定されてます。アップライトボジションからだと思いっきり前屈してもモニターに手が届きませんし、足の方もぎりぎりオットマンに届くかどうかというくらいw 足長モデル体型ニキ向けシート?短足短手デブで横にワイドなワイには使い勝手が良くないですねw


ただ、これだけ前方が広々としているということもあり、真ん中席でも通路への脱出は比較的容易ではありました。


こんな感じ。隣がフルフラットで爆睡してても、隣の人を起こさず容易に足越えできます。いくら生理現象とはいえ、自分がトイレに行くのに隣の人の睡眠を妨げたくないですからね。スタッガードタイプと違って、リクライニング時の足元スペースは広くて助かります。


シート周りの設備とかはやっぱりやや旧タイプ。リクライニング角度は177度と、まぁフルフラットと言えるくらいには倒れます。


機体的には古めだけどwifiも飛んでるし、ビジネスクラスだと1GBまで無料で使わせて頂けます。エコノミークラスだと1時間9.99ドル、または24 時間29.99ドル。Miles&SmilesのElite/Elite Plus会員は400MBまで、Miles&SmilesのClassic/Classic Plus会員は10MBまで無料で使えるそうです。

参照:https://www.turkishairlines.com/ja-jp/flights/fly-different/inflight-connectivity/


ヘッドフォンも古くて、旧式フィリップス製。性能的にもイマサンですが、イヤーピースも結構くたびれちゃってました。


ポーチもちょっと残念で、目の覚めるようなスカイブルーのInstitut Kariteというブランドの物。昔のジャガーとかベントレーの物の方が良かったな。

ここまでは良いことなしのターキッシュですが、ここから挽回していきます。
ひだり みぎ
先ずはウェルカムドリンクのホームメイドレモネード。レモンとミントの葉も入っててフレッシュ爽やかな一杯で、早朝のフライトでしたけど一気にシュッとした気分にさせてくれました。これは機内食も楽しみになってきましたね!


機内食のメニューを見ても、トルコの食材が積極的に用いられてることが知れてテンション上がります。

Freshly Squeezed Orange Juice

Fresh Fruit Salad

Today’s Special:
・Comb Honey from Erzincan
・Trabzon Countryside Butter
・Marinated Cracked Olibes from Hatay
・Sundried Tomato Spread

Maian Dish:
・Turkish Style Chrrse Pastry
・”Kasar” Chrrse Omelette

Regional Turkish Cheese

Pastry


フライトは定刻通りにドバイを出発。アラビア湾に突き出たカタールに差し掛かったあたりで安定飛行に入り、早速フライングシェフによる配膳が始まりました。


モスクみたいなタマネギ頭に萌える。


トルコ産のチーズ、トルコ産の蜂蜜、トルコ産のオリーブ、トルコ産のバター、トルコ産ベーグル。いけるやんターキッシュ!流石は世界三大料理を誇る国のフラッグシップキャリアやで!

この日はド満席だけあってサービスの展開は若干遅め。アラビア湾を抜けイラク上空に入ったあたりでメインの配給が始まりました。

そして運ばれてきたのはフライングシェフの情熱が詰まった渾身の一品、トルコ風チーズペストリー。外はサクサク、中はモチモチフワフワな新食感チーズミルフィーユみたいな感じで、これはかなり美味しかった。特に高級な食材を使ってるというわけでもないので、限られた予算の中でアイディアひねり出してきたんでしょうね。スカイトラックスケータリング部門の上位常連の実力、伊達じゃなかったっす。


食後のホットドリンクはシェフ自らオーダーテイクしながら、「お料理はどうでしたか?」と顧客からのフィードバックを吸い上げる。フライングシェフがプレートの上げ下げに忙殺されてる姿を見ていると、ただのシェフコスプレした客室乗務員のように思えてもきますが、ちゃんとシェフとしての責務も果たしてます。

シェフへの賛辞を贈り、食後はコーヒーを飲みながらまったりと機内エンタメを楽しむことに。
ひだり みぎ
お勧めはInvest on Boardというプログラム。気鋭のスタートアップ起業家たちが事業内容に関するプレゼンを行うというプログラムなんですが、玉石混交のマネ虎とは異なって、ある程度軌道に乗った事業のブレークスルーを果たすために賛同するエンジェルを広く募るといった趣旨の案件が殆どだったので、「あー、こういうビジネスアイディアが成功するのなー」的な楽しみ方ができて面白かったです。JALとかでもやってくれないかな、このプロジェクト。

他社の大型機と違って個室感やプライバシーは全くないシートは残念でしたが、機内食は噂に違わぬクオリティでしたし、胃袋的にはしっかりと楽しむことができたフライトでした。短所のシートを改善するのではなく、とことんケータリングに経営資源を全振りして長所を伸ばしていこうとするスタイル、これはこれでワイは好きですよw
次のイスタンブール⇒バルセロナも楽しみです!