またまたまたまた“由緒ある”寺院 ワット・プラシン

プラシン寺院は、1345年にランナー王朝第5代パーユー王によって建てられた由緒ある寺院らしい。“由緒ある”とか“格式高い”という常套句は今回の北タイ旅行で耳にタコが出来るくらい聞いてきたし、もうお腹一杯になるくらいに寺院を見たさ。寺院寺院寺院…修行僧かのように数多くの寺を回って正直もう飽き飽きしてきているのだが、SPチキンの近くということだったんで、折角なので立ち寄ってみることに。


すっごい人。


チェンマイの観光ランキングで210 軒中18位とトリップアドバイザーでも高評価なようで、境内には観光客も数多い。因みに栄えある1位はワット・チェディルアン、2位はワット・プラタート・ドイステープと、古都チェンマイらしく寺院が大活躍してるようだ。

ひだり みぎ
これも観光客誘致策の一環なのか、境内では観光客向けのバザールみたいなのが催されている。流石に修行僧を惑わすような18金グッズは無かったけど、これがまた仏具とかじゃなくて俗っぽい物ばかり売られているんだな。


テキヤの親分風の大男がピーヒョロロ、ピーヒョロロと竹笛の実演販売中。太っちょの恵体から繰り出される蚊の泣くようなか弱く繊細な音色がまた何とも面白い。


合奏団によるタイ民謡の演奏もあったりして、祭り気分が一層盛りたてられる。なんだろん、このB級テーマパーク感。由緒正しき寺院のはずなのに、妙に世俗の垢まみれになっているというか…


本殿とかは確かに立派なんですけどね、なんかもう、ディズニーランドのシンデレラ城くらいに見えてきた。

ひだり みぎ
本殿前の広場には傘に護された釈迦像が祀られていて、敬虔なタイ人が頭を垂れて熱心にお祈りをしている。やっぱりこういう祈りのある場所って良いですね。ディズニーランド発言は撤回する。私も見様見真似で一束の花を寺の入口で買い、お供えさせて頂いた。


本殿内は赤いカーペットが敷かれ、正面に大変穏やかで慈悲深い顔の仏像が祀られている。ボテッとしたお体とか、大作りなお顔立ちとか何とも大味な大仏様だが、パッチリ切れ長お目目を見ていると仏様の求心力に吸い込まれそうな感じで、しばし見とれてしまう。

ひだり みぎ
説法の他、僧侶3名による読経も始まった。お経の意味は全く分からないが、その言葉の響きや抑揚が美しく、タイ仏教の神秘的な雰囲気が醸し出されている。


20バーツ札をつるし上げる参拝客をガン見する仏像様。

ひだり みぎ


本堂裏側は矮小歯なナーガが護っている。タイ北部のランナー様式の寺には欠かせない神様だ。すっごい愉快な顔してる。


続いて本堂の裏手に建つ講堂に入ってみる。屋根や柱、ファサードの模様が特徴的で、入り口では一対のナーガと獅子が参拝客を威嚇するような表情で御堂を護っている。


うわぁあ!!中央に精巧な作りの高僧の四天王像が配置されていて、リアルなお坊さんの姿にギョッとする。表情とか前のめりの姿勢とか、剃髪した頭の青さ具合とか、マダムタッソーの蝋人形かよってくらいライフライクで本当に不気味。不気味がっちゃいけないんだろうけど。


彼らっすね。四天王かと思ったら5人いるけど。常に一人を休ませるようなローテーション制なのかな。

ひだり みぎ
高僧の後ろには緑色になったり紫色になったりと七変化するマジック台座に鎮座する仏像が、更にその奥にはエメラルド仏のレプリカと思われる緑色の仏像が配置されている。


エメラルド仏は、一時このワットプラシンにもあったが、彼方此方と転々する数奇な運命を辿った後、現在はバンコクのワット・プラ・ケオ(エメラルド寺院)に安置されている。

ひだり みぎ
内部に描かれた壁画はラーンナー地方の昔の習慣などを描いたもので、北部タイの寺院壁画の代表作と言われている。

ひだり みぎ
伊丹が激しいものもあるが、それでもラーンナー時代の風俗が伝わる貴重な作品だ。

境内には他にも見どころがある。

経蔵。いわゆる図書館。

ひだり みぎ
白く綺麗な仏塔。奥に見える傾斜の急な切妻屋根、独特な意匠の装飾の建物が本尊のプラシン像が安置されているライカム礼拝堂になるようだ。

ライカム礼拝堂の内部。この建物内も朱塗りの壁や柱に金色で華美な模様が描かれていて、豪華で独特な雰囲気を漂わせている。内部へ足を踏み入れた時に眼に入る朱と金の空間の眩しいこと。
ひだり みぎ
奥に安置された仏像は寺院名を関した本尊のプラシン仏。お堂自体は、外から見るとそれほど大きくないように見受けられるのだが、内部空間は「無限」を感じさせる程の広がりを感じるから不思議。チェンマイの仏教美術の魅力はこうした堂内空間の巧みな使い方と仏像や朱色と金をベースにした華麗な模様が一体となって醸し出す壮麗で厳粛な雰囲気にあるんだろう。



Booking.com

【2014年チェンマイ旅行記】














チェンマイB級グルメ食堂巡り フアン・ペン~SPチキン

オシャレな白人御用達喫茶やバーなんかも多くて食事処には困らないチェンマイ。食に関しては安定しているというか、洋食の高級店から地元民で溢れるB級大衆食堂や屋台まで、どこに入っても外れが無い印象で、沈没して長逗留する旅人が多いのも頷ける。

自分の今回の滞在では普通の無名レストランばかりで食事してきたが、折角なので北タイ料理の有名専門店をハシゴしてみることにした。先ずは安くて美味いカオソーイで評判のHuen Phen(フアン・ペン)、続いてガイヤーンで有名なSPチキンで〆るというコースで攻めることに。二点ともガイドブックにも掲載されている人気店だ。


トゥクトゥクを走らせ先ずやってきたのは、怪しげな宗教施設かのようなラーンナー式建物が特徴的なフアンペン。流石にチェンマイ一のカオソーイの名店との誉れ高き人気店、順番待ちの大群が外にあぶれ出してしまうくらいの大盛況ぶりだ。盗み聞きしたところによると、何十分待ちという状態らしい。凄まじい集客力。

ひだり みぎ
入り口の脇がオープンキッチンになっていて、中では「侍」と書かれたTシャツを着たオバサンがぶっとい腕で鍋を振るっている。

そしてふと店の中に目を向けたところ、こんなものを発見。なんと、店内に名前を残して順番待ちする仕組みになっていた。

外で待ってた自分、涙目wなんかもう、ウン十人って人が前に待っていて気持ちが折れる。このノートに自分の名前を書くのにも順番待ちしないといけないくらいだし。


混んでるなー。殆ど中国人。食べ終わった後も長居するようなKYにはドロップキックかましてやりたいわ。長蛇の列になっているのはC国の方々のせいで回転率が悪いからかもな。

本場の人気店でのカオソーイを楽しみにしていたとはいえ、流石に何十分も順番待ちしてまではなぁ。ってことで、若干後ろ髪を引かれる思いでフアンペンを後にする。

【Huen Phen(フアン・ペン)】
住所:112 Rachamankha Rd, Muang, Chiang Mai 50200
営業時間:8時30分~16時、17時~22時

続いてやってきたSPチキン。
ひだり みぎ
タイ北部の料理の中でも「ガイヤーン」をメインに取り扱う専門店。ガイヤーンとは「ガイ=鶏」に「ヤーン=焼く」、そう、焼鳥です!


何羽もの鶏を店頭の開店ロースターでグルグルさせながら炙り焼きにしているちょっと野生的なムードの店構え。なんかスタッフの方も心なしか野性味があるというか、ワイルドな感じ。


店内にはエアコンもなく、簡素な椅子とテーブルがずらりと並んでいるだけで、有名店といった雰囲気は微塵も感じない。というか寧ろ大衆食堂的にしか見えない最初はちょっと入りずらいかも。でも、やっぱりスタッフなんかは外国人慣れしているようだし、心配は無用。日本語メニューもあったりするし。

看板料理の焼き鳥はまるまる一羽でも150バーツ(≒550円)、ハーフで80バーツとなっている。ちょっと小ぶりだけどね。他にもトムセープやラープなどの定番イサーン料理が揃ってるのも嬉しいところ。肉屋と見せかけてスープやサラダメニューも中々充実してるじゃないですか。

取りあえずチキン半羽(80バーツ)にカオニャオというモチ米(10バーツ)、タイ東北風豚挽き肉のハーブ和え(50バーツ)、そして食のお供にLEOビール(65バーツ)を頼んでみる。


オーダーを受けてから焼きたてホヤホヤのチキンを取り出し、おばちゃん(お姐さん?)が鉈でもってチキンをぶった切って解体する。

ものの2-3分程でやってきた料理には、チリソースやライムの利いた酸っぱい系のタレなんかがセットになっている。チキンホックホクのプリップリで、外はパリッパリという絶妙の焼き加減。
ひだり みぎ
タレにつけて食べても、そのまま食べても良し。ガーリックやら秘伝のハーブやらを詰めて炭火焼されていて下味がしっかり付いてるので、タレ無しでも全然イケる。こりゃあ流石SP(スペシャル)だけありますわ。無我夢中でがっついてしまうし、ビールとモチ米も進む進む。ちょっと量が少ないけど、軽くこういう料理をつまみながら昼からまったりビールを飲むと、仕事のストレスも吹っ飛ぶわ。良い年末休暇になりましたわい。


【SP Chicken(エスピーチキン・ガイヤーン)】
住所 9/1 Samlan Road, Soi 1 T. Prasing Chiang Mai, Thailand



Booking.com

【2014年チェンマイ旅行記】














チェンマイそぞろ歩き ワットチェンマン~ピン川

歴史的な旧王都のチェンマイでは、のーんびりノープランで古都の雰囲気香る町をブラブラする感じの旅行スタンスがぴったりだ。小っちゃな町だし、良い感じの酒場やカフェ、雑貨店、お寺なんかが通りの至る所にひしめいているので、計画なく気の赴くまま自由に歩いてても面白そうな店なんかが直ぐ見つかる。

てな訳で、テケトーにチェンマイの町歩きを楽しむことに。
ひだり みぎ
ワット・チェンマンから無名の小路を東へと進む。

ひだり みぎ
旧市街を東側の「辺」から抜け、尚も気の赴くままに東の方へと歩を進める。


白昼堂々と乱痴気騒ぎする酔っ払いのファラン達。短期旅行者からベテラン沈没者まで、チェンマイのどこにいっても白人を多く見る。こういった洒落たカフェやオープンバーがこの町に多いのも、彼らのお蔭だろう。白人向け飲食店は白人が経営者だったりもするし。


おっ、ふと日本語が目に入る。「日本語でどうぞ」だって。店の名前はThe Hideout。隠れ家、か。良い感じのコンセプトの店だったので入ってみることに。冷房は無いが、日陰に入るとバンコクと違って涼しいので気にならない。

ひだり みぎ
すると、タイ人らしからぬ落ち着いた感じの女性が「こんにちは」と言って店の奥から現れた。海外によくいる「なんちゃって日本語できます外国人」なんかではなく、自分の考えもしっかりと日本語で表現できるレベルのお方だった。日本人の旦那さんと福島(だったっけ…ちょい記憶がオボロゲ)に長いこと住んでいたらしい。諸々の理由があって離婚されたらしいけど。
そんなこんなで身の上話なんかに花をさかせてたら、オーストラリア人のオーナーまでやってきて井戸端会議。俺は早々に社会のレールからドロップアウトしたけど、日本では一度でも社会の「正流」から脱落したらリカバリーが難しいらしいじゃないか、可哀想ねとか同情されるwwwその点を指摘されたら悔しいがぐうの音も出ないが、代わりにジャパニーズサラリーマンの生き様を説いてきてやった。

ひだり みぎ
マンゴースムージーと適当に頼んだサンドイッチがやってきたところで御両名は去っていった。夫婦なんかビジネスパートナーなんか知らないが、美味いし女将さんとは日本語でも談笑できるし、ここはおススメ。


Hideoutの地図も載せておくので、近くを通った際は是非ご利用あれ。

腹を満たし、引き続き東へと進む。別に東を目指す特別な理由は無いけれど、とりあえずピン川に突き当たるまで東に行ってみよう、と。多分、川に着いたら着いたで何も無くてガッカリするパターンだとは思うが、今日は時間だけがたっぷりあるので別に構わない。
ひだり みぎ
お役所的な建物の前に泰米国交180年を祝う壁画が描かれている。自由の女神の隣にヤック像が親しげに肩を並べて立ってたり、ミッキーと像がポップコーン食いながら一緒にアイマックス見てたりと中々独創的で面白い。

ひだり みぎ
他にも色々な画があったので一通り見たが、クレヨンしんちゃんやドラえもんなどの隠しキャラは発見できず。

ひだり みぎ
で、そうこうするうちに町の東を南北に流れるピン川に辿り着いた。ワット・チェンマンから直線距離で1Km超くらいかな。チャオプラヤ川の源流の一つだけど、すっごいゆったりとした流れで、のんびりとしたチェンマイの町を象徴しているよう。


橋の下で釣りを楽しむオジサン。目が合ったのでサワディカーップと声をかけてみると、今日はボウズだぜーみたいな感じで肩をすくめていた。それでも満面の笑顔のオジサン、頑張れ!

ひだり みぎ
ピン川の東側に渡り、旧市街から見てピン川の対岸を走るチャルンラート通りを川に沿って南下する。

ひだり みぎ
Wat Ketkaramという小ぶりなローカル寺院。

ひだり みぎ
中華系の参拝客が多いなーと思ってたら、祖 林氏母之墓と刻まれた中国人の墓石なんかもあったりしたので、華僑の集会場所でもあるのだろうか。


寺院の前にはリバービューのこじゃれた古民家風のバーやらレストランなどが密集するエリアが広がっていて、コーヒー一杯60バーツ(200円)~90バーツ(300円)程度で飲むことが出来る。コーヒー飲んでも直ぐに汗になって出てきてしまうんだけど

ひだり みぎ
アンティーク風な造りのロッジ風建物が並ぶが、実際に歴史的な建造物のようで、元はチークの貿易で財を築いた華僑や外国企業の商館だったとか。今はレトロな雰囲気いっぱいの絵画や骨董品なども売る雑貨店を兼ねた洒落乙なカフェに改修されていて、昔日とは異なった趣きではあるものの、ノスタルジックな雰囲気が保たれていて古の都チェンマイが栄えた時代の面影を見ることができる。

ひだり みぎ
チェンマイ珈琲と書かれた看板を掲げるRegina Garden。西洋劇に出てくるバーみたいな渋味を醸し出している。営業中なんだろうが、いつまでたっても店員が出てこないので諦めて次へ。


次は同じく川沿いにあるRiversideというカフェ&バーへ。水辺大好きなファランの集団で大繁盛している。このレストランでは店内でのランチ・ディナーだけじゃなく、20:00からピン川のディナークルーズも開催しているようだ。二人からで乗船料は一人頭150B。

ひだり みぎ
ピン川の川辺の長閑な雰囲気に包まれたオープンエアーのバーで飲むビール、中々乙である。

ラオビールを仰いだ後は、ナワラート橋を渡り新市街地へと入っていく。
ひだり みぎ
長閑なピン川。


容赦なく照り付ける日差しがキツく、リバーサイドを出てから20分もしない内にスタミナ切れ。今度はこちらの古民家風カフェで充電する。

ひだり みぎ
オーナーは華僑だと。


カフェラテアイス、65バーツ也。

特に何をするするわけでもなく、気の赴くままに歩いて飲んで。いくら現実逃避のリラックス旅行とはいえこれでは気を抜きすぎだ。怠惰な生活から抜け出せなくなるなこりゃ。



Booking.com

【2014年チェンマイ旅行記】














CMカスタムテイラー⇒チェンマイ最古の寺院 ワット・チェンマン

ワット・チェンマンは1296年、ランナー・タイ王国を興したメンラーイ王がチェンマイに都を造った際に建立したチェンマイ最古の寺院。嗚呼また寺院かよってくらい、もうここ数日で何十という寺院を見てきてるし別にどうしても訪問したかったってわけじゃなかったが、たまたま興味のあったテイラーがワット・チャンマンの目の前にあったので、ついでに寄ることに。


先ずはワット・チャンマンの目の前にあるCM Custom Tailor。トリップアドバイザーで好評を博してたので、時間が合えばスーツを仕立てたい。

店員はインド系かネパール系かパキスタン系か分からんが、チャラそうで「Yo!悪そうな奴はだいたい友達!」みたいなHIPHOP育ち!な若者たち。

内輪で盛り上がってる感じるしヒップホップな感じで非常に入りずらかったが、話しかけてみると嫌味の無いフレンドリーなナイスガイで接し易いことが判明。でも、外注先の新年休みなどの関係もあってスーツの仕立てには最大1週間かかるYO!とのことで今回は断念。まぁ中国みたく何でもとりあえず「できる!」と言って金を巻き上げておいてやっぱ出来ないみたいなパターンよりはマシか。

で、しょうがないのでトボトボとテイラーの前の寺院に入る。祈ってもスーツが間に合う訳ではないんだけど、折角なんでちょっとした見学で。

寺院は仏舎利塔と2つのラーンナー様式の御堂、経蔵、講堂などから成る。緑溢れる長閑な敷地内に建つ御堂は、いずれも華やかで堂々とした中にも気品ある佇まいで威厳を感じさせる。


本堂の横にある御堂。これらの当時の建物は崩壊しており、現在見られるものは後に復元されたもの。「チェンマイ最古の寺院」なんて触れ込みだったのに、日本の古刹のイメージとは随分とまぁ掛け離れた金色ピカピカ豪華爛漫な建物になっている。上座部仏教国では豪華一点主義というか、とことん派手にやったもんの信仰が一番篤いよね、みたいな考えがあるっぽいので、古びた仏像にありがたさを感じる日本人の感性てゃ随分異なる。どちらが良いとかじゃないけど。


門の装飾もお見事。朱塗りの壁に金で模様が描かれている。


御堂の中。壁面には釈迦の転生を巡る物語の壁絵が色鮮やかに描かれている。静寂の中で仏像や仏画に囲まれていると心が豊かになるように感じる。プラシーボ効果かな。

ひだり みぎ
とりあえず、火曜日の仏像にお布施をチャリンと投下。新年一発目のフライトである返りのKA233は是非ともインボラでお願いします。強く念じておいた。

で、こちらには水晶の仏像=プラ・シ・タンタマニと1,000年以上前に造られた大理石の仏像=プラ・シーラー・カオが安置されているとガイドブックに書いてあるが、発見できず。まぁ、いいか。後で調べたところによると、格子の中に収められていたそうだ。


続いてお待ちかねの本堂へ。


朱に塗られた木材の骨組みが目を惹く天井の高いすっきりとした空間。朱ベースの金ぴか塗装も抜かりなく、「これがチェンマイ最古の寺院です」 なんて紹介されてもピンと来ない。


壁画もまたリニューアル済み。


大きな厨子を背にして鎮座されるご本尊。


緑豊かな境内。旧市街の北東の端という場所柄か、他の寺院と比べれば観光客も極端に少なく落ち着いて見て回ることができる。


たわわに実ったジャックフルーツ。結構ブサイクな実の付け方するんだな。

ひだり みぎ


本堂の裏手に建つのは基壇部の15頭の象が台座を支えるユニークな仏塔。高い四角形の土台と、 15 の象、金箔を塗った先端部分から構成されている。

ひだり みぎ
タイの象への信仰は遥か昔から続いているもんだったんですね。

さーて、この後どうしよう。特に計画も無いしホテルに戻るか、適当に町をぶらついてみるか…



Booking.com

【2014年チェンマイ旅行記】














チェンマイの夜 2014年度はチェンマイで年越し

リアルタイムは夏も真近という今ごろに去年末の記事を更新するのは可笑しな話だが、2014年も残すところ数時間。チェンマイの新市街と旧市街を結ぶターペー門ではカウントダウンイベントが催されていて、周辺の小路を塞ぐかのようにびっしり露店や屋台が並んでいる。平日の町の落ち着きぶりからは考えられないくらいの人出で、賑やかで宜しいこと!

ひだり みぎ

ひだり みぎ
ロックコンサートさながらのガンガンイケイケスタイルで凄い大音量。近くにホテルなんかもあったりするのに仮設ステージの周りはお構い無しの盛り上がりぶり。熱気狂気に包まれながらの年越しもたまには悪くないもんだ。何だか10歳くらい若返った気がするw


凄まじい人口密度で文字通り人の波を手で掻き分けて進むしかない中国大陸も顔負けの混雑した状況、というか、よく見たら中国人ばっかりじゃんwww昼間は見かけなかったのに一体どこから湧いて出てきたのか知らないが、大陸人の波はチェンマイにも押し寄せていた。

ひだり みぎ
餃子に寿司にたこ焼きに焼き鳥にと、けっこう日本語も見るんだよなー。「名物いか焼き」の旗を掲げながら実際にはたこ焼きしか売ってないのはご愛嬌。

ひだり みぎ
食欲を刺激するような匂いが辺り一面に充満、祭り気分を盛りたてる。しかもまた安いんだわ、焼きそば500円とかしちゃう日本と違って。腹一杯、「これ以上は食えない勘弁してくれー」と助けを乞うまで食って食わされて、それで500円もしないくらい。ロングステイというか、沈没していく人間が多いのも頷ける。気候も良いし、物価安いし、バンコクとか大都市とは違ってのんびりノホホンとしているし。

ひだり みぎ

ひだり みぎ

ひだり みぎ
ワゴンカー販売の京都ソフト…あたかも日本の人気店くらいの説明を受けるが、聞いたことねぇwwでも美味いwww

ひだり みぎ
こちらはKane mochi。んん、金持ち??雪見大福のパチモンみたいだが、これも聞いたことねぇwwそもそも餅に金持ちをかけるネーミングがどうなのよってところだが、15種類も味があるんだけど流行ってるのか、試しにクッキー&クリーム味を頼んだら普通に美味い。でも、1欠片25バーツ(≒80円)とか、本件本元の雪見大福より高いじゃないですかい。

そんなこんなで食べ歩いていると、カウントダウンが近づくにつれて人の数が更に増加!ゆっくり座って食べるスペースも無いので、どこかのレストランに入ることに。
ひだり みぎ
ひっそりとした隠れ家的なミャンマー料理レストランThe Swan。タチレクではまともなミャンマー料理を食べることができなかったので、ここぞとばかりにリベンジすることに。

ひだり みぎ
怪しげなアートや人形、ミャンマー紙幣などが壁に飾られていて独特な雰囲気の店内。ミャンマー=アヘン巣窟という偏見からだけど、それこそ、アヘンを混ぜた裏メニューがあるんじゃないかってくらいの感じ。

ひだり みぎ
流されているミャンマー風ポップミュージックもその不思議で謎めいた雰囲気を増長してる。


頼んだのはミャンマー風から揚げ。フィッシュボーみたく丸く模ったあっつあつの鳥唐をピリ辛ソースにつけて食べるのだが、これまたビールに合う!欲を言えばビールもミャンマーの銘柄のを飲みたかったんですが、品切れというのでしょうがない。

ひだり みぎ
その後はバーをハシゴ。チェンマイは白人旅行客にも人気なことから、田舎町のくせして白人沈没者が経営してるような洒落た西洋風バーなどが結構あり、飲み処には事欠かない。

ひだり みぎ
古都チェンマイを妖しく彩るバーストリート。ど派手だなー。もう、フルオブエナジーなテンションで流石にオッサンがついていくにはハードルが高すぎる。

ひだり みぎ
最後はコムローイを打ち上げて2014年終了。ロイカートン祭りの時とは違って数は少ないけど、それでも人々の夢希望を託されたランタンが一斉に放たれて夜空を埋め尽くしいく様子は十分に幻想的。

ひだり みぎ

自分の携帯カメラじゃ美しさが伝わらず悔しいので、ロイカートン祭りのフリー素材の画像を張っとく。実際大晦日はこんな数のランタンは飛んでなかったけど。

こりゃあ来る年も良い1年になるに違いない。うん、間違いない。



Booking.com

【2014年チェンマイ旅行記】