搭乗記 エジプト航空 A330ビジネスクラス カイロ→バンコク→香港

本日はホルス号による出エジプト記。深夜1時のフライトでカイロから飛び立ちます。


カイロから、バンコク経由でホングコングへ。

当日はカイロ市内を半日ほど観光してからカイロ国際空港へと移動しました。
この空港、チェックインカウンターの手前で手荷物検査を受けるのですが、ここが鬼門。フライトが深夜遅くということもありフライト4時間前に空港に着いてしまったのですが、フライト出発時刻の3時間前にならないと通してもらえないルールのようで。困った顔して立ち尽くしてたらキャッシュはあるか(ド直球)と聞かれたり、カイロ国際空港ならぬワイロ国際空港は噂に違わぬクソ空港でした。
短期間の滞在経験だけでその国の国民性を語るようなことはしたくないけれど、それでもエジプト人のウザさはガチだと結論付けたくなるくらい、総人口あたりに占めるウザい人含有率が高いと思えてしまう。インド人のウソツキ要素、アラブ人のネチネチ要素、社会主義的なやる気ない要素、アフリカ人の野性味要素、それに暴力性と謎のプライドの高さを加えたような人たちが多いので、ウザい人フェチには堪らない国だと思います。まぁウザいというか、日本人の価値観と違いが大きすぎるだけですし、なんだかんだエジプト好きなんですけどね。ウザいウザいも好きのうちっす。

ラウンジ

フライト出発3時間前になり、やっとの思いで出エジプト。紀元前13世紀のモーセの時代も現代も、エジプトから出るのは変わらず大変なんですね。
ひだり みぎ

アルコール無しは仕方ないが、シャワーが無いのがなぁ。半裸の胸毛男がトイレの手洗い場でオラウータンのように豪快に水浴びしてましたが、やっぱ深夜便出発前に体中に染み付いたエジプトの香りを洗い落としたいですよね。

フライト


ひだり みぎ
A333の座席は2-2-2のライフラットだけど、寝るには十分な角度。乗客よりCAの数の方が多いくらいのガラガラぶりで隣もいないし、これならバンコクに着くまでがっつり休むことができそうです。

ひだり みぎ
ポーチはCERRUTI 1881で、エジ航にしてはセンスいい。アイマスクの素材も肌ざわり良いですし。


このゴム底の靴下はスリッパ代わり。これでトイレに入るのには違和感ありますが…


今回は即寝落ちできる格好で搭乗したので、スマイルシールを座席に貼り就寝。

ただ、シールが剥がれてしまっていたようで、深夜02:00、CAの脳筋男子に起こされる。シールの粘着力が弱くて皮との相性が、シートのレザーの部分に貼るのはお勧めできません。

それにしても、エジ航はほんと脳筋男子とふてぶてしいおばさんタイプのCAさんが多い。ごくごく稀にものすごくシャイで丁寧な仕事をしてくれる女性もいらっしゃいますが…

ひだり みぎ
目覚めの朝食はオムレツ。日本のようにフワモチっとした感じではなく、カサッ、パリッとした中東風。ボリュームは十分ですが、味付けや食感は好き嫌い分かれそうです。


オムレツ食べた後もまた眠りにつきたかったけど、バンコクにて一旦降機。香港まで通しで航空券を買ってても、バンコクで降りてから乗り直すことになります。


30分後にまたゲートに戻ってきてねー、って。もうちょっと時間があればシャワー浴びれたのに。微妙に時間が足りないのが惜しい!ということで、ワイもバンコクのトイレでオラウータンしてから香港行きに乗り直しました。

搭乗記 飯充実 ターキッシュエアラインズ A330ビジネスクラス イスタンブール⇒バルセロナ

ドバイ⇒イスタンブールのビジネスクラスイスタンブール新空港のビジネスラウンジとターキッシュのケータリングレベルの高さをまざまざと見せつけられたワイの胃袋。続いてもウキウキテンションでバルセロナ行きの飛行機へと乗り込みます。

ひだり みぎ

無機質な巨大エアポートを10分ほど歩いて搭乗口へと向かうと、バスへの乗り換えが待っていた。優先レーンも無く、ギュウギュウ詰めのバスで機材へ。

ひだり みぎ
機材はA330-300(A333)。DBX⇒ISTのB773ERに続いて長距離路線用大型機です。


ひだり みぎ
ただ、シートはやっぱり流行りのスタッガードではなく2-2-2のアブレスト。B773ERと同様に、ピッチは窓3つ分でファーストクラス並みの広さ。


やっぱりシートプロダクトの旧式感は否めないですが、ターキッシュは経営資源をケータリングに全振りしちゃってるんで仕方ないっすね。飛行機というよりも空飛ぶレストランですから、レストランのシートと思えば広いと思えるっすw

ひだり みぎ
力を入れているといえば、機内販売も家電量販店ばりの品揃えで凄かった。 エアコンから大型フラットスクリーンTVからオーディオセットまで、ターキッシュの機内販売で家電は一通りなんでも揃えられると思いますw

ひだり みぎ
第一陣のバスで来た乗客の搭乗が完了して暫くすると、フライングシェフ氏と客室乗務員によるウェルカムドリンクのサービスが始まりました。トルココーヒーは眠気をふっとばす強烈な苦さでした。


ウェルカムドリンクを飲み終えて飛び立てず、出発は結局第二陣のバスが来たのは定刻を周ってから。1時間超遅れのプッシュバックでバルセロナへと向かいます。

機内食

ここからがターキッシュの真骨頂。フライングシェフの実力を見せてもらいましょう。

メニューはランチ仕様ですかね。ラウンジで食べたばかりですが、ここでもばっちりフルで頂きますよ。

Smoked Salmon and Celeriac Salad

Garden Fresh Salad

Main Dish:
・Meatball Brochette
・Grilled Chicken Brochette
・”Manti” Homemade Turkish Ravioli

Selection of Cheese

Chocolate Mousse

Oven Fresh Bread


先ずはアペタイザーから…と思ったら、メイン以外がワンプレートで一気に運ばれてきました。

そして、若干オスマン帝国のスルタンみたいなシェフハットを着けたフライングシェフが再度降臨。
ひだり みぎ
メインはカートに乗って運ばれてくる現物を見ながら匂いも含めて検討できるのはありがたいっすね。


ブロシェットなんて小洒落たフレンチな表現使ってましたが、これぞ闘う男の飯!といった男らしい匂いを放っていたマッチョなカバブをチョイス。茄子のプレ、ブルグルピラフと合わせてエキゾチックな味わいで、これぞターキッシュというメインディッシュでした。ボリュームもクオリティも最高!


食後にはトルココーヒーをもう一杯。不味い!もう一杯!的な魅力にやられました。


極楽だったターキッシュでの乗り継ぎもこれにて終了。バルセロナ着は予定より遅れて日本時間だと午前2時近いのですが、ここ終わらぬ終われぬのが哀しき変態フライヤーの定め。3時間後に今度はTAPポルトガル航空の欧州内ショートレグ便がもう一本控えてます…

香港⇒カトマンズ キャセイドラゴンでネパールへ A330ビジネスクラス搭乗記

今日からは、2018年6月に行ったネパールについての記事を残していきたいと思います。短い滞在期間でしたが、エベレスト周辺を遊覧するマウンテンフライトにも乗れたし、インドとの国境近くにあるブッダ生誕の地ルンビニにも行けたりと、それなりに充実した旅行になりました。人も良くて物も安くて飯も美味い…社会的身分の一切を捨ててネパールの地に長期沈没してやろうかとも考えたくらい、良い国でしたネパールは。

そんなネパールへの旅行、全てはこの何気ない発見から始まった。


以前はバングラデシュのダッカ経由で飛んでた香港発カトマンズ行きの奴隷輸送船が、いつの間にかカトマンズ直行になってたんす。南アジアからの奴隷輸送ビジネスの需要が高まっているのか、カトマンズとダッカそれぞれに直行便を飛ばすようにしたらしい。

直行便なら香港からカトマンズまで僅か5時間、これならホングコングへの渡航に絡めて気軽にネパール旅行もできちゃうな、と。

ということで、勢いでポチっちゃいました。
KA104: HKG⇒KTM 19:10-22:00
KA103: KTM⇒HKG 23:10-05:55+1

当日は、香港駅でインタウンチェックインを済ませるなり機場快線に飛び乗って空港へと移動。
ひだり みぎ
出発1時間前に空港に着き、出発ゲートへの途中にあるピアのFラウンジへと駆けこんで腹ごしらえすることに。

ひだり みぎ
特急対応でご用意頂いたピアバーガーとモヒートを慌ただしく胃袋に流し込んでからゲートへと小走りで向かう。なんとも慌ただしい旅の幕開けだ。

フライト KA104

加徳満都(カトマンズ)行きの出発ゲートは空港の最果て68番。搭乗開始が遅れているようで、香港のインド料理屋で見かけそうなネパール人の方々が登山パーティーかのような長蛇の列を成していた。

ひだり みぎ
一方、優先レーンの方はガラガラで、先客は4名のみ。ヒマラヤトレッキングなどの前哨基地行き便だけど、雨季でオフシーズンだからか登山家や冒険家らしい風貌の乗客やヒッピーな旅行者も見かけなかった。9割方ネパール人というような乗客構成。



今日はCXではなくKAによるオペレートのフライトということもあり、機材は大型機A333といってもシートはリージョナル仕様。ビジネスクラスは2×2×2が7列で合計42席、エコノミーは2×4×2プラスαで合計265席というシート構成になっている。

はー、この機材で5時間か…と憂鬱な気持ちで搭乗する。

優先レーンで前に並んでいた御仁は皆さん機体後方へと流れていき…この日のCクラスの搭乗者は自分含めて僅か3名。南アジア行き奴隷輸送便はCXのA330(33P)みたくAコンの後ろ半分をエコ席にして輸送力を高めた方が良いのではないか。

ひだり みぎ
往路は時間帯的に寝る必要も無いのでリージョ仕様の座席でも問題無いが、復路のレッドアイが…リクライニング角度が絶望的なこのシートで深夜に移動、そしてそこからのエクストリーム出社が待ってると思うと今から気分が重くなってくる。日中に台北とか上海とかにサクッと飛ぶような時には良いシートだけど、レッドアイ便でこいつは拷問以外の何物でもない。


ウェルカムドリンクとして振る舞われたPassion TourなるKAのオリジナルカクテルをガブ飲み。酒の力を借りて復路のレッドアイ便とエクストリーム出社のことは頭の中から消し去ることに。

ひだり みぎ
機内食タイムもとにかく飲んで飲んでテンションを上げていく。

そして食べて食べて。さっきピアバーガーを胃袋に詰め込んだばかりだけど、体が更なるカロリーを欲してる。無限の食欲。無限の胃袋。肥満化を恐れず欲望のままに食べて飲む。

スターターはケイジャンチキンとガーデンサラダ。タブーリとパセリソースが妙にエキゾチック、見た目も味も。


シェフはインド人?メインは「カレイのグリル」「ラムの肉団子カレー」「マッサマンチキンカレー」と南アジア行き便仕様なのかカレーが3択中2つを占める中、消去法で魚を選択。消極的選択で注文しただけなので決して期待はしていなかったが、とろけるチーズのようにトロトロのクリームソースが中々美味かった。


ハーゲンダッツもエコノミークラスとの差別化で大きめのカップでガッツリと。JALみたくバニラ1択じゃないのもアイスおじさん的にはポイント高いが、鈍器かよというくらいにカチンカチンの状態でサーブするのはどうなんだ。

腹を満たした後はイミグレカードを書いたりガイドブックを読んだりして機上での時間を過ごし、そうこうしてるうちにカトマンズ・トリブバン国際空港に到着した。

トリブバン国際空港


ひだり みぎ
到着時刻は定刻よりも若干早い21:45。香港との時差は半端なことに2時間15分なので、香港時間ではちょうど正子ということになる。19:00に香港を発って24:00に着くのだから、意外と近いなアジアの秘境ネパールも。金曜日終業後のフライトでカトマンズに飛び、土日を丸々遊びつくした後で日曜深夜便で帰還⇒月曜日朝に何食わぬ顔で出社といったこともできてしまう。


スポットに到着してから5分程でドアが開き、タラップでネパールの地に降り立った。ヒマラヤ山脈のイメージの強いネパールだが、首都カトマンズの海抜は1,330m程度の為、夏は夜でも全然寒くないし、モンスーンの季節にあるらしくてやたらとムシムシする。カトマンズが亜熱帯気候に属してたとは知らなんだわ。



Booking.com

上海虹橋ー広州 中国南方航空A330(33W)ビジネスクラス搭乗記

この日も上海虹橋から広州へとサクッと2時間の空の旅。もちろん利用キャリアは吾輩の愛するw中国南方航空である。

とりあえず事前にモバイルチェックインし、機材が全席通路アクセスの座席を積むアタリ機材・A33W(A330-300)であることを確認する。CZはA330-300は通常A333A・A33A・A33B・A33G・A33Wと5つの仕様があるので、A33Wと表記されているのは非常に助かる。A330-300といっても、それぞれの仕様でシートタイプが異なってくるし、33W以外のビジネスクラスは糞シートですから。

A333A:

F=4席・C=24席・PY席=48席・Y席=208席の合計284席。ファーストクラスとプレミアムエコノミー付きだが、ビジネスクラスは全席通路アクセスではない。

33A:

C=30席・PY席=48席・Y席=197席の合計275席。ビジネスクラスはライフラット。

33B:

C=30席・PY席=42席・Y席=187席の合計259席。ビジネスクラスはライフラット。

33G:

C=12席・PY席=24席・Y席=242席の合計278席。ビジネスクラスはライフラット。

そして今回の33W:

C席=28席・Y席=258席の合計286席。A330ってライフラットばっかりで外れ機材だと思ってたんだけど、最新の33Wのみがフルフラットで全席通路アクセスのシートを積んでるみたい。

モバイルチェックインの座席指定でもフルフラットのシートであることが確認できる。
ひだり みぎ
座席指定は基本的にはどこを選んでも追加料金0元と表示されるが、何故だか1列目全席と3H・5H・7Hに鍵が掛けられブロックされていて選択できん。一人旅ならA列・K列で、ペアでの移動ならE席・F席が正解だろうに、どういった理由でH席がブロックされているのか謎でしょうがない。

いつもの虹橋機場。利便性を高めようと常に新しいサービスを追い求めているようで、来る度に何かしら新しい気付きがあるのが面白い。

ひだり みぎ
この日は中国東方航空の優先チェックインレーンがお洒落に改装されていた。利用者は誰もいなかったけどw 「ここをこう変えたらこれくらいの費用がかかってこれくらいの効果が見込める」といった事前の計算もなく、とりあえず変えてみてから調整していくのが中国式なんでねw


そんな変わりゆく空港の中でも変わらない味気無さたっぷりでガラ空きのCZプライオリティレーン。こればっかしは常に変わることなき不変の真理。

ひだり みぎ

そしてラウンジの飯のまずさね。メニューが変わってもシェフが変わっても変わらない安定の不味さも不変の真理。世界の普遍的認識に至る為の推論の出発点を探る為に徹底的に物事の一切を疑って疑って疑いつくしたデカルトでも、CZ上海ラウンジの飯の拙さはこれ以上疑いようのない不変の真理と判断すると思うね。「物事を疑い始めると、何一つ確実なことはないように思えるが、まさにそのように疑っている自分が存在すること、これを否定することは絶対にできない。あとはCZ上海ラウンジの飯の拙さ。これも確実で不変の真理。」

フライト CZ3572 上海虹橋⇒広州

搭乗ゲート変更の知らせも航空券購入時に登録した携帯番号までSMSを送って知らせてくれる。

中国語だけど、これくらいの感じの羅列なら、なんとなくぱっと見るだけで意味は伝わってくるっしょ。

ゲート変更で機材までおんぼろA320への変更とかのパターンじゃないだろうなーと心配になったが、ゲート前に出来た列の大きさを見て不安は吹き飛ぶ。こりゃあ小型機に載せきれる人数じゃないわ。

大型機ならではの長蛇の列!そして、こんな大混雑な場合でも待ち時間なく搭乗できちゃうスカイプライオリティ優先レーンの優秀さね。上級会員だらけで優先レーンにも長蛇の列ができちゃうワンワールドはスカイチームを見習ってもらいたい。

ひだり みぎ
ウェブチェックインの時に誰も座席指定してなかったので予想はできていたが、C席はガラガラでワイともう一人の中国人ビジネスマンの2人のみ。28席もある最新ビジネスクラスシートが宝の持ち腐れ状態である。

ひだり みぎ
座席にピットインしようとすると、肥満体ならつっかえてしまいそうな狭い入り口に呆然。ただでさえ狭いのに、座席が入り口スペースに干渉していまっていて、座席をよいしょとまたがなければ着席できないデブ泣かせの仕様であるw


座席を一切倒してないアップライトポジションなのに、座席が入り口をふさいでいる。これ、白人のガチ肥満の乗客は手助けが無きゃ着席できないレベルだろ。

ひだり みぎ
通路側のC席・H席の入り口スペースはたっぷりあるので、窓側席に入るのにお腹がつっかえてしまうかと不安な肥満体系の方はC席・H席のご利用をお勧めするw

ウェルカムドリンクは大きめのスライスレモンがぶっこまれたレモン水をチョイス。他の選択肢はオレンジジュースとアップルジュースだったかな。

ひだり みぎ
シート周りはこんな感じ。通路側の肘置きの下にスリッパとヘッドフォンが収納されていて、肘置き上にシートリクライニングの調整やモニターコントローラーが配置されている。全体的にちょっとスペースにゆとりがない感じかな。細身でスマートな乗客の利用を想定してデザインされたのであろうかw


最新鋭の大型機だけあって機内wifiもある。

但し、離陸後に使ってみたけれど回線速度0.038Mbpsと殆ど使い物にならず。
ひだり みぎ
気を取り直して食う。そして食っては寝る!



到着後は階段降下からのバス送迎という形。これもデブにはきついねw

中国南方航空 広州⇒上海虹橋 A330ビジネスクラス搭乗記

この日はいつもの中国南方航空便で広州から上海虹橋へと移動する。

この時はまだCZシルバー身分だったけど、去年はこの後も中国各都市への日帰り出張をバンバンさせられたり意味もなく週末ぶらり旅行で近郊都市に1泊2日で行ったりしてたので、CZスカイパールクラブのゴールド会員の座まで上り詰めてしまった。


しかし、マイルの獲得ブーストも30%のみだし、2018年5月末時点に於いてはCZゴールドのメリットは特に感じてない。まぁ物珍しいCZゴールドのバゲージタグは出張族の勲章として後世まで大事にしたいと思うけどw


もう今後の人生においてCZゴールドになることは絶対にならないだろうなーと思いつつVIPカウンターにてチェックイン。

ひだり みぎ
とある国では僧侶が公共機関で優遇されていたりするけれど、この国では軍人様様。南方航空のVIP会員でなくとも貴方が人民解放軍の軍人様であれば優先チェックインなどのVIP対応を受けられます。覇権主義国家ですからね、軍人が社会的に優遇されるのも当然なのでしょう。


CZやスカイチームの上級会員様は軍陣以下の扱いで、保安検査の優先レーンは軍人及びビジネスクラス・ファーストクラス利用者のみが利用可能。これに関しては羽田の保安検査場も見習って頂き、Cクラス以上の利用者専用のプライオリティレーンを設けて頂きたい。

ひだり みぎ
限られた対象者しか利用できない優先保安検査場を抜けてゲートへと向かう…が、ゲートB07って初めて見るしどこにあるんだ?と思ったら地上階だった。これはバスで機体まで向かうパターンだろうな。


CZの国内線ラウンジは何十回と利用してきているが、B213ゲート近くのラウンジも初めて。

ひだり みぎ
何、このCZらしからぬスタイリッシュな感じw

ひだり みぎ
ひだり みぎ
冴えないミールは他のラウンジと同じだけどw

ひだり みぎ
あー、早く上海に移動して~と思いラウンジでメールの処理をしていると、無情にもディレイのアナウンスが…。理由はMilitary Exercises(軍事活動)だと。軍人優先の国だから軍事活動が原因で飛行機が遅れちゃうのも仕方ないね。

ひだり みぎ
1時間程して軍事活動が終了したようでボーディング開始。地上階のゲートに行ったら長すぎる搭乗待ちの列が形成されていてチビる。この日は国際線機材のA330で飛ぶから利用者も多いのだろう。


ただ、こんだけ搭乗待ちの人がいるのに、スカイプライオリティ列に並んでいるのは私含めて4名のみという。スカイプライオリティ最高や!


ただ、その4人の為にバスが3台もあるとかどういうこと!?どのバスに乗るの?と思ったら3台とも他の便のもので、我々のバスは未だ来ていないので外で待機させられることに。くっそ暑いのに外で待たせるとか酷過ぎるオペレーションである。

ひだり みぎ
結局、エコノミークラスのバスの方が先に出発した為にタラップを登る際にも外で待たされるし。CZ便へのバスでの搭乗は優先搭乗の意味が無いので嫌い。真夏とか雨の日とかでも平気で外で待たされたりしてきたからな。

最後の乗客として搭乗し、誰も座らないファーストクラスの脇を通過。

1-2-1のアブレストでファーストクラスは計4席。

我が席へ。
ひだり みぎ
ビジネスクラスは2-2-2が4列で合計24席となっているのだが、この日のビジネスクラスの乗客4人中、私を含む3人が最前列に配置されるというバランスの悪い地上係員の案配に驚愕。


出発前におしぼりで汗を拭き、オレンジジュースで失った水分を補給。その後、後ろの2席が空席であることを確認して後ろへとお引越。

駐機場を出てからも広州空港の混雑の為に時間がかかり、15:40になり漸く離陸。

スモッグを突き抜け高度10,000メートルへ。

上海へは2時間程度のショートフライトの為、水平飛行になってから速攻で機内食が運ばれる。
ひだり みぎ
メインは魚・鶏・牛の三択。セオリー通りなら鶏なんだけど、今回は冒険して魚を選んでみるも失敗に終わる。滅茶苦茶生臭い上にニュメニュメした食感も気持ち悪くて食べられず。

気を取り直して機内エンタメでHow to be a Latin Loverなる映画を見ることに。

この映画、放題の方もだいぶ奮ってて、「ラテン・ジゴロになる方法」だってw。いや、英語からの直訳っちゃ直訳なんだけど、こんな映画を選んじゃうCZのセンスね。どういった客層をターゲットにこの無名映画が抜擢されたのかお聞かせ頂きたいところ。


トレイラー動画を張っときますw


ちょうど映画一本が見きれる程度のフライトで、ラテンジゴロに関する映画が終わりかける頃に降下開始となり、ザ共産圏的な団地が見えてきた。


結局、到着は2時間半遅れとなったこの日の便。普段はあまり遅延で悩まされることのなかった中国南方航空便だけど、まぁ多く乗ってたらこういう外れフライトにも当たっちゃうこともありますわな。軍事活動なんだからしかたありません!