ベトナムホーチミンのバックパッカー街・ブイビエン通りで胃袋を満たす

時系列ぐっちゃぐちゃだけど、ホーチミンのプルマンサイゴンを再訪した時のメシネタ。


こちらは前回滞在時の宿泊記。アコーホテルズは2017年度末プラチナステータスから陥落してしまい、最安値部屋だとラウンジアクセスが付かなくなったのが痛い…。

ラウンジでの乞食活動ができないので、休日昼下がりに飯を求めて近くのドヤ街をぶらついてみた。

ホーチミン一のバックパッカー街は市街地の西側にある「デタム通り(De Tham Street)」・「ブイビエン通り(Bui Vien Street)」・「ファングーラオ通り(Pham Ngu Lao Street)」という3つの通りを中心に構成されている。

その内、今回ぶらついたブイビエン通りはカフェやバー、小洒落た飲食店が多く、ダボダボなパンツとヨレッヨレのノースリーブを着たアウトローそうな外国人旅行客が昼夜問わず行き交う主要ストリートになる。

夜は道の両脇の飲み屋前に無限のプラスチック椅子が並び、軒先には客を呼び込む女性が出現するなど賑やかになるのだが…昼間は意外と落ち着いた雰囲気。

キングケバブ(King Kebab)

適当に歩いていると、王冠マークがイカしたKING KEBABなるケバブ屋を発見。ベトナムのキングオブ路上フードといえばバインミーだけど、たまにはトルコ風ケバブも悪くないかと思い入店することに。

ケバブの王様…かなりローカルな雰囲気の店だし、なんともありきたりな名前の店だけど、トリップアドバイザーでの評価は上々のようである。


ベトナムらしい短足の椅子とテーブルが数席並ぶ店内。空調は無く熱気がこもってしまっていて暑苦しいけれど、不衛生といったことはない。


メニューはシンプル。基本はロールタイプのシャワルマとプレートタイプの二種類で、肉はそれぞれチキン・ビーフ・ミックスの3種類から選択可能となっている。
この他、肉大盛・フェタチーズ・チェダーチーズ・レッドキャベツ・レタス・トマト・パセリ・フレンチフライがぶっこまれたエクストラサイズのFat Boyというデブ専特別メニューも注文可能。

食べ盛りの自分はもちろんFat Boyをオーダー。

待つこと3分、もちろんバインミータイプではない本格的な巻きケバブがやってきた。Fat Boyの名前ほどにボリューミーではないが、中に詰め込まれたフライドポテトがいかにもFat Boyが食べそうなジャンクフードといった感じを醸し出している。


肉自体の味付けも濃い目でデブ好みだし、チーズやソースとも良くマッチしていてナイスなジャンク感。強いて言うならば、自家製ナンをもう少しモッチリとしたものにしてくれれば更にデブ受けすることでしょう。

バックパッカー通りにあり、値段もまぁまぁ手頃。観光途中で小腹が空いた時のジャンクなQuick Biteに最適なお店。

【King Kebab(キングケバブ)】

住所:230 Bui Vien, Pham Ngu Lao Ward, District 1, HCMC
電話:+84 126 996 3101
営業時間:11:00~
ホームページ:https://www.facebook.com/kingkebabsgn/

Cong Caphe

クッソ暑いサウナみたいな店で汗だくになりながらジャンクフードを平らげた後は、空調の効いた環境でアイスコーヒーを飲んで体をクールダウンすることに。

バックパッカー通りだけあってコーヒーショップは無数にあるが、やっぱり「配給制度下の北ベトナム」をテーマにしたCong Capheが一番のお気に入り。


カーキの軍服風コスチュームを着た店員に萌えるw


ひだり
無機質な空間を使ったレトロでノスタルジックな空間も居心地良いし、ドリンクもオリジナルメニューが沢山あって普通にカフェとしても優秀なんすわ。

名物のヨーグルトコーヒーは前回頂いたので、今回はココナッツコーヒースムージーを。

ほんのり甘いココナッツのフラッペにビターなベトナムコーヒーがかかった一杯。これはこれで甘くて美味しかったけど、もう少しコーヒー強めでも良かったかな。

【Cong Caphe Bui Vien店】

住所:127-129 Bui Vien, District 1, HCMC
電話:+84 911811145
ホームページ:congcaphe.com/

プロパガンダアート

後は適当にぶらぶら。飲食店だけでなくちょこちょこっとした土産物を売る店舗も多いっす。

コンカフェでもこんなレトログッズを売れば良いのにと思えてくるプロパガンダポスター。


ひだり みぎ
一つ一つのポスターに「欲しがりません勝つまでは」的な強烈なメッセージが込められているのだろう。見ているだけで興味がそそられるアート揃いなのだが、惜しむらくは、ベトナム語なので何をプロパガンダしているのかさっぱり読み取れない。

ひだり みぎ
中国からの輸入文化をアレンジした竹編みの籠なんかも売られていて、みかん置きにぴったりなダブルハピネス買っちゃいました。

中国南方航空 ホーチミンー広州 B737-400 ビジネスクラス搭乗記

ホーチミンから広州へ。戻りももちろん我らが南方航空で。


朝はもっとゆっくりホテルでまったりしたかったけど、午後便は全てIクラス(最安値ビジネスクラス)枠が埋まってたので、泣く泣く早朝08:00ホーチミン発のCZ368で戻ることに。

06:10、早朝から混雑が激しい中でSky Priorityの優先レーンでサクッとチェックイン。ほんとスカイチームの優先搭乗レーンは空いてて利用価値が高いわ。今やホーチミンでもJAL便は優先対象客がうじゃうやの状況になってるからな。

搭乗券を手に向かった出国審査場にも激しい行列が…でもCZなら大丈夫。JALのビジネスクラスでも通れないSky Priority優先レーンが使用できますので。


保安検査もSky Priorityの恩恵でサクッと抜けられる。*出国検査場を出て左右両方に保安検査場ありますが、優先レーンは右手側にのみあります。ここは出国検査場と違ってJALでもビジネスクラス客なら利用可能。出国検査場もSky Priority LaneじゃなくBusiness Class Passanger LaneにしてJALでも通してもらえるよう仕様を戻してもらいたい。去年は大丈夫だったのに…


ラウンジはロータスを持ったアオザイ姉さん(のパネル)が迎えてくれるベトナム航空のロータスラウンジを利用。

ひだり みぎ
窓が大きく開放的で、滑走路・誘導路、駐機中の飛行機などもよく見える。広々として居心地も良いけれど、時間が無いので飲まず食わずでゲートへと急ぐ。



今回利用する27番ゲート傍にスリープゾーンなる仮眠室コーナーが出来ていた。ただ、「やるなー、ベトナムも」と思ったらやはり有料。30分以内がUS$4で、1時間以内がUS$7と中々のお値段。金なぞ払わんわいーという方、スリープゾーン脇のリクライニングシートでも十分寝れると思います。


こんな感じのリクライニングシート。観葉植物でスペースを区切ってるし、悪くはなさそう。(画像はタンソンニャット国際空港のオフィシャルサイトから借用)

ひだり みぎ
スリープゾーンはスルーし、広州へと戻るべく南方航空便に御搭乗。急いでない時に限ってオンタイムでの運航、ありがとうございまーす。

ひだり みぎ
いつものお座席。この糞シートを見ても失望しないくらいには我がケツも慣れてきた。

CZの機内食に対する耐性も得られて大体の餌は平らげられるようになったんだが、今回の往路の点心と復路のポテト&シチューはちょっと許容範囲を越えていた。ポテトとか蒸かしきってなくて生のジャガイモをかじってんのかというくらい硬かったし。普通に茹でてマッシュポテトにしてくれりゃあいいのに、ポテト&シチューでまさかこんなごつごつした塊が来るとは思わなんだ。
ひだり みぎ
元ヤクルトの田中浩康にめっちゃ似た脳筋マッチョCAの野郎に水をぶっかけられるし、ほんと最悪の機内食タイムだったわ。送りバントとかバスターみたいな小技は上手そうなんだから機内での仕事ももう少し器用に熟してくれよ!


映画も若かりしサモハンキンポーが繰り広げる激熱アクションに見入ってしまってたのに良いところでモニターが収納されていったし…。続きは劇場で、ってか?エンディングまで見せずに視聴者の心を弄ぶのが中国風。憎い!


行きも帰りもロクなフライトじゃなかったな。ネタの為とはいえ、CZゴールドなんか目指してる自分がバカらしく思えてきた週末旅行だったw

コンカフェ(Cong Ca phe)で飲むヨーグルトコーヒー

フランス統治時代の影響からか、ベトナム社会にはコーヒー文化が非常に深ーく根付いている。
地元民がちょっと一杯と集うローカルな露店風コーヒーショップから外国人オーナーが経営する御洒落カフェ、フックロン・ハイランズコーヒー・チュングエンコーヒーといった地元資本のスタバ風コーヒーチェーンが街のあちこちに乱立。そこに黒船スターバックスが乗り込んできてもう市場は飽和状態!と思いきや、そんなレッドオーシャンに果敢に飛び込み成功を収める超ニッチコンセプトなカフェが昨今話題になっている。

その名も…Cong Ca Phe(コンカフェ)。ヨーグルトコーヒーを主力製品とするハノイベースのチェーン店で、そのコンセプトはなんと「配給制度下のハノイ」。以前に黄昏時のハノイの旧市街地で人民服を着た店員がレトロな店の軒下でせっせと「為人服務」と言わんばかりに給仕してた姿を見て、うわぁなんか変な時代にタイムスリップした!なんてえらく驚いたものだ。

そんなレトロな共産党カフェがホーチミンに進出しているというので行ってみた。

実際に訪問した今年5月時点でホーチミンの1区に3箇所あり、今回行ってきたのはMac Thi Buoi支店。


最近ホーチミンで増殖中のGrabをグラブしてお店まで。ほんとホーチミン市内の移動も便利になったわい。


こちらの共産党員の館と言わんばかりのカーキ色した建物がCong CaPhe。ただ、南国の光に照らされ輝くCong Capheは、あのどんよりとした暗がりの中のハノイで見たCong CaPheとはどこかが違う…。やっぱりコンカフェは閉塞的でどこかどんよりとした重苦しい雰囲気漂うハノイだからこそ惹き付けられるのであって、明るくてエナジェティックなホーチミンとはイメージが調和せんな。

ひだり みぎ
極彩色のレトロな花柄生地のカーテンやランプシェードで彩どられ、素朴なホーローのマグカップやプロパガンダポスター、古めかしい書籍にオールドタイムな黒電話にラジオなど、古き良き時代を想起させる品々が展示された店内は共産党の香りがプンプン。内装はオールドハノイこと1960年以前の北ベトナム時代を再現してるんだと。


ひだり みぎ
どうですこのレトロ感・ジャンク感。ちょっと薄暗くて秘密結社的な店内には戦時中のハノイと思しき白黒写真なんかもさり気無くインテリアの一部として飾られたしてアングラ感を醸し出してる。

ただ、どうもハノイで感じたCong CaPheのイメージとギャップがある。
やっぱり共産党カフェというと、どうしても薄暗い灯りの下でメガネをかけたガリガリの若者がひまわりの種を齧りながら議論を戦わせたり議論をしているというイメージというか勝手な先入観があったんだが、この店内の若者はセルフィーでキャッキャッキャッカと写真を撮ってお喋りに興じてた。どうも違うんだよな、イメージと。
ひだり みぎ
で、こちらがお待ちかね、Cong CaPheの主力製品・ヨーグルトコーヒー。ヨーグルトとコーヒー、かなーり意外な組み合わせだが、コーヒーのドロドロな苦味とヨーグルトの甘酸っぱさとバランスが絶妙で、意外とクセになるおいしさ。控えめに言って最高。

…イメージが違ったけど、旨けりゃ良いか!

【コンカフェ(Cong CaPhe)】
ウェブサイト:こちら



Booking.com

ルネッサンス リバーサイド ホテル サイゴン クラブフロア宿泊記

この日のホーチミンでのお宿はマリオット系列のルネッサンスリバーサイドホテルサイゴンシェラトンサイゴンと並ぶホーチミンの二大「日本人ツアー客様御用達ホテル」である。

モンゴル軍を3度に渡って撃退したという地元の英雄・チャンフンダオ像の傍、サイゴン川に沿って走るTon Duc Thang通りに聳え立つタワー型の同ホテル。オペラハウスから雑貨店がひしめくドンコイ通りを歩いて10分程という立地で、ホテルからの眺めも抜群。立地条件だけで観光客に陰気なのも頷ける。
ひだり みぎ
ホテル脇には安全安心のビナサンタクシーの営業マン的な人が常駐しており、ドアマンに一声かけると大声と大きなジェスチャーでタクシーを呼びよせてくれる。その上、行き先までしっかりとドライバーに告げ、行き先とタクシーのナンバーを書いた紙まで渡してくれるので、宿泊客は安心してタクシーを利用できる。一つ注意点はホテル前の大通り。車とバイクの洪水を前に通りを渡れず躊躇していると、どこからともなく悪いオッサンが寄ってくる。「あっちは危ない。こっちは安全」とか「財布あぶない。ベトナムは危ない。」とか先ずは「私は君の見方」とばかりに接してきて、チャンスと見るや無理に手を引っ張って通りの向こうまで渡るアシストをしてからのチップくれくれ攻撃。そして、チップをもらえないとなると今度は「ここ何泊?明日は何する?ガイドOK?」と話のネタを切替えてくる。ベトナムのこういう輩は相当な粘着質でどこまでもくっついてくるので本当に注意が必要。要らんものは要らんとはっきり伝えましょう。


ひだり みぎ
ドアマンに促されクーラーのガンガン効いた館内に入ると、正面には独立カウンター型のレセプション、右手にはオリジナルカクテルが豊富な「R Bar」が。ちょっと前までは野暮ったい印象のロビーだったんですけどね。2016年の大改修でモダンな装いに大変貌を遂げた。


ひだり みぎ
5階のアトリウムカフェから最上階の吹き抜けも要注目。日中は淡い自然光がカフェに注ぎ、夜は頭上に飾られたランタンが幻想的な光を灯してムードを高める。なんだか秘密めいた面白い空間だ。

アトリウムカフェ営業時間:11:00~22:00

部屋:R-clubリバービュールーム

総客数は336で、カテゴリーは全6タイプ。中央の吹き抜けを囲むように客室が設けられていて、どの部屋もシティビューもしくはリバービューとなる。
【客室カテゴリー】
・デラックスシティビュー
・デラックスリバービュー
・R-Club ルーム(シティ/リバービュー)
・デラックススイート(シティ/リバービュー)
・プレジデンシャルスイート(シティ/リバービュー)
・エグゼクティブスイーツ(シティ/リバービュー)
ここには何度も泊まっているけれど、いつもあてがわれるのはR-Clubルーム。R-Clubとか格好つけちゃってるけれど、部屋自体はラウンジアクセス付きのリバービューデラックス(34㎡)と変わらない。
ひだり みぎ
リバービューなんで、大き目の窓からは直ぐ足元を流れるサイゴン川を見下ろすことができる。ダイナミックなバンコクのチャオプラヤ川のような景観ではないが、開発が遅れている対岸と濁った川がなんともアジアチックでこれはこれで風情がある。これぞ100万ドンの夜景。

ひだり みぎ
シティビューは越南一の省都サイゴンの都市部を、リバービューは目の前をゆったりと流れる雄大なサイゴン川を眼下に眺めることが出来る。ルネッサンスに泊まるのであれば、やっぱりリバービューの部屋が良いでしょう。それも静かに過ごせる高層階の。ホーチミンは年中暑くて観光で出ずっぱりというのは難しいので、観光の合間にリバービューでまったりという使い方が観光客に受けているのでしょう。

ひだり みぎ
クラブ特典一覧(左)とココナッツジュース&スイーツ(右)。ココナッツジュースは4度目か5度目の滞在からチェックイン後に持ってきてもらえるようになった。きっちり部屋付けで請求されてるんじゃないかと毎回チェックアウト時に確認するけれど、請求が回ってきてないのでどうやらホテルのおもてなしの品ということらしい。こういう気づかいは本当に嬉しくて、また泊まりたいと思わせてくれる。

ひだり みぎ

デスク周りのコンセントのプラグの接触の悪さには客室の老朽ぶりが顕れている。レストランとロビーはリノベでモダンになったけど、客室自体はシティホテルクオリティ。

ひだり みぎ

ひだり みぎ

水周りも古いスタイルで、水が鉄さび臭く感じることもある。浴室でドライヤーを使う為のコンセントが無い部屋もあるし…。

クラブラウンジ

クラブフロア宿泊客は18階のリバービュー側に用意された専用の「アールクラブラウンジ(R Club Lounge)」で高層階からサイゴン川を眺めながら朝食やオードブルを楽しむことができる。決して豪華ではないけれど、サイゴン川を望む空間は落ち着いていて居心地良い。
ひだり みぎ
ひだり みぎ

ラウンジ営業時間:06:00-24:00
朝食:06:00-10:30
軽食サービス:17:30-19:30
アルコールを含むドリンクサービス:17:30-21:30

朝食
ひだり みぎ
ひだり みぎ

ひだり みぎ
フォーや卵料理もあるし、頼めばベトナムコーヒーやココナッツジュースなんかも出してくれてイケてる。ただ、メニューはほぼ固定なので長期滞在だと朝食会場での朝食を付けた方が良いかもしれん。

イブニングカクテル

ひだり みぎ
夕食もホットミールは余り変わり映えしない。

ひだり みぎ
ドリンクも平凡。

プール・ジム


ひだり みぎ
このホテルの最大の魅力はルーフトッププールになるかな。南国の強烈な日差しを浴び、心地よい風に包まれる中で飲むモヒートが不味いわけがない。市街中心に位置しながらリゾートを彷彿とさせる快適な空間だ。


ひだり みぎ
やっぱプールはルーフトップに限るわーと思わせてくれる開放的で気持ちの良いプール。


ジムも及第点以上。

客室の快適さよりもプール・ジムといった館内施設や立地条件を重視する方向けのホテルになるかな。プールはチェックアウト後も利用可能で更衣室にはシャワーもあるので、帰国日までがっつり観光をした後に深夜便で帰る方にもお勧めできる。

ルネッサンスリバーサイドホテルサイゴン/ Renaissance Riverside Hotel Saigon

Booking.com


ウェブサイト:こちら
所在地:8-15 Ton Duc Thang Street, District 1, Ho Chi Minh, Ho Chi Minh, VIETNAM
電話番号:(84) 283 822 0033
マリオットカテゴリー:5
チェックイン/チェックアウト:14:00 /12:00


Booking.com

ホーチミンで西洋各国料理のジャンクフード巡り 独・米・墨

週末CZ修行でやってきたホーチミン市。ベトナム料理は飽きる程食べてきたので、今回は洋食のジャンクフード巡りで「独代表 Bier Garden」「米代表 Soul Food」「墨代表 La Fiesta」の三か所を土日に巡業しようと思う。ベトナムまでわざわざ来て洋食かよ!といった突っ込みはどうかご容赦下さいませw

Bier Garden


ラウンジでも機内でもまともな飯に有りつけなかったので、ホテルでチェックインだけ済ませてホテル近くのバーレストランへと向かうことに。Bier Gardenという何の捻りも無い店名だが、2010年くらいから町のメインストリートであるドンコイ通りで営業するドイツ系(?)の老舗バーレストランである。軒先には常に客引きの美女が暇そうに突っ立っているので、ドンコイを歩いててベトナム美女に誘われフラっと入ってしまったというオジサマ方もいるのではなかろうか。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
ビルとビルの隙間空間を利用した京町家のように細長い造りの店内。ビアガーデンを語るだけあってビールの種類は豊富だし、ドイツからの輸入ビールがVND95,000~とお値段的にも許容範囲。もちろん地場のビールを飲むのに比べると何倍も高いけど…。

ベトナム料理のメニューも充実してたけど、体がジャンクを欲してたのでピザとソーセージの盛り合わせを注文。味はイマイチどころかイマサン、イマヨンレベルだったけど………。冷凍物より不味いピザとか初めてお目にかかったわ。
ひだり みぎ
遅くまで営業してるので、町の中心で仕事終わりに軽く一杯的な使い方にとどめておくのが正解だろう。たった2品だけでジャッジしてしまい申し訳ないが、ここでディナーはちとキツイかと。

BIER GARDEN

125 Dong Khoi St.,Ben Nghe Ward
電話:08-3521-0691

Soul Burger

我が胃袋が肉を欲してる…。ソーセージとピザを消化しきり、早めの夕食としてベンタン市場近くでアメリカンジャンクの代名詞であるバーガーを頬張ることに。

ソウルバーガー(Soul Burger)という人気店、ベンタイン市場横に建つ古めかしい建物の上階にある。

ひだり みぎ
店舗前の人とバイクを掻き分け、人とすれ違うことのできない細さの通路に入ると、左右に便所や炊事場が見えたりするが、お構いなしに進んでいこう。通路中程のところにある階段を上った先がバーガー屋だ。

ひだり みぎ
すっごく狭い店内。ナイトマーケットの様子を見下ろし町の喧騒と排気ガスまみれで食事を楽しめるテラス席が欧米人に人気のようだ。

ありがたいことに、16:30-19:00はハッピーアワーで生ビールがVN25,000(≒JPY120)だった。ジュース価格で生ビールが飲めるのはビール党にとっては大変ありがたく、ついついジュースが如くグビグビとハイペースで行ってしまう。

肝心のバーガーはDiana Ross(VND230,000≒JPY1,100)をチョイス。USDAチョイスグレードの牛肉200gにエメンタールチーズ・コニャッククリームを染み込ませたマッシュルーム・ホースラディッシュなんかがモッサリとのっかってる。かなり分厚いが、ハイカロリー万歳。ダイアナロスに思いを馳せつつアメリカンスタイルで豪快に食い散らかしてやった。

正直、すっげー美味ぇぇぇって訳ではないが、ハッピーアワーに来れば安上がりにカロリーを摂取できるので、デブ活生にはお勧めできる。

ソウルバーガー(Soul Burger)

住所:4 Phan Boi Chau, District 1, HCMC
電話:0122 517 1261

La Fiesta

ドイツ・アメリカと来て翌日日曜日はメキシコ料理へメキシカンはホーチミン市内に数店舗あるが、La Fiesta、スペイン語でお祭りという意味の店に行ってみることに。

正確にはテクスメクスっぽいな。オーナーはまさかのメイン州出身と言っていたがw。そこは嘘でもテキサスと言ってほしかったが、堂々とメイン出身と語る店主には驚かされた。思わず、失礼ながらテキサス州にメインという町があるのか聞いてしまったくらいw


黄色一色の店内には中二病臭のする骸骨の絵が沢山飾られているが、オーナーのセンスなのか。

ひだり みぎ
パスツールストリートのIPAが有ったので先ずはビールから。お通しのドンタコスを肴に速攻で飲み干し、すかさずシュヴァルツビールを追加発注してやった。

メインはPuerco Supremoというブリトー(VND200,000)。
ひだり みぎ
チーズを絡ませたカーニタス・チョリソー・ペーコン・オニオン・ビーンズなんかをごっちゃにしてラップを巻いた男の一品、このジャンク感が堪らない。

そんなこんなで食って飲んでの土日が過ぎ去った。帰りの道中、ベトナムまで行って自分は一体何がしたかったのだろうという後悔に苛まれたのは言うまでもない。

La Fiesta

住所:33 Dang Thi Nhu st, HCM, VIETNAM
電話:08 3914 4696
営業時間:11:00-20:00
定休日:月曜日



Booking.com