時系列ぐっちゃぐちゃだけど、ホーチミンのプルマンサイゴンを再訪した時のメシネタ。
こちらは前回滞在時の宿泊記。アコーホテルズは2017年度末プラチナステータスから陥落してしまい、最安値部屋だとラウンジアクセスが付かなくなったのが痛い…。
ラウンジでの乞食活動ができないので、休日昼下がりに飯を求めて近くのドヤ街をぶらついてみた。
ホーチミン一のバックパッカー街は市街地の西側にある「デタム通り(De Tham Street)」・「ブイビエン通り(Bui Vien Street)」・「ファングーラオ通り(Pham Ngu Lao Street)」という3つの通りを中心に構成されている。
その内、今回ぶらついたブイビエン通りはカフェやバー、小洒落た飲食店が多く、ダボダボなパンツとヨレッヨレのノースリーブを着たアウトローそうな外国人旅行客が昼夜問わず行き交う主要ストリートになる。
夜は道の両脇の飲み屋前に無限のプラスチック椅子が並び、軒先には客を呼び込む女性が出現するなど賑やかになるのだが…昼間は意外と落ち着いた雰囲気。
キングケバブ(King Kebab)
適当に歩いていると、王冠マークがイカしたKING KEBABなるケバブ屋を発見。ベトナムのキングオブ路上フードといえばバインミーだけど、たまにはトルコ風ケバブも悪くないかと思い入店することに。
ケバブの王様…かなりローカルな雰囲気の店だし、なんともありきたりな名前の店だけど、トリップアドバイザーでの評価は上々のようである。
ベトナムらしい短足の椅子とテーブルが数席並ぶ店内。空調は無く熱気がこもってしまっていて暑苦しいけれど、不衛生といったことはない。
メニューはシンプル。基本はロールタイプのシャワルマとプレートタイプの二種類で、肉はそれぞれチキン・ビーフ・ミックスの3種類から選択可能となっている。
この他、肉大盛・フェタチーズ・チェダーチーズ・レッドキャベツ・レタス・トマト・パセリ・フレンチフライがぶっこまれたエクストラサイズのFat Boyというデブ専特別メニューも注文可能。
食べ盛りの自分はもちろんFat Boyをオーダー。
待つこと3分、もちろんバインミータイプではない本格的な巻きケバブがやってきた。Fat Boyの名前ほどにボリューミーではないが、中に詰め込まれたフライドポテトがいかにもFat Boyが食べそうなジャンクフードといった感じを醸し出している。
肉自体の味付けも濃い目でデブ好みだし、チーズやソースとも良くマッチしていてナイスなジャンク感。強いて言うならば、自家製ナンをもう少しモッチリとしたものにしてくれれば更にデブ受けすることでしょう。
バックパッカー通りにあり、値段もまぁまぁ手頃。観光途中で小腹が空いた時のジャンクなQuick Biteに最適なお店。
【King Kebab(キングケバブ)】
住所:230 Bui Vien, Pham Ngu Lao Ward, District 1, HCMC
電話:+84 126 996 3101
営業時間:11:00~
ホームページ:https://www.facebook.com/kingkebabsgn/
Cong Caphe
クッソ暑いサウナみたいな店で汗だくになりながらジャンクフードを平らげた後は、空調の効いた環境でアイスコーヒーを飲んで体をクールダウンすることに。
バックパッカー通りだけあってコーヒーショップは無数にあるが、やっぱり「配給制度下の北ベトナム」をテーマにしたCong Capheが一番のお気に入り。
無機質な空間を使ったレトロでノスタルジックな空間も居心地良いし、ドリンクもオリジナルメニューが沢山あって普通にカフェとしても優秀なんすわ。
名物のヨーグルトコーヒーは前回頂いたので、今回はココナッツコーヒースムージーを。
ほんのり甘いココナッツのフラッペにビターなベトナムコーヒーがかかった一杯。これはこれで甘くて美味しかったけど、もう少しコーヒー強めでも良かったかな。
【Cong Caphe Bui Vien店】
住所:127-129 Bui Vien, District 1, HCMC
電話:+84 911811145
ホームページ:congcaphe.com/
プロパガンダアート
後は適当にぶらぶら。飲食店だけでなくちょこちょこっとした土産物を売る店舗も多いっす。
コンカフェでもこんなレトログッズを売れば良いのにと思えてくるプロパガンダポスター。
一つ一つのポスターに「欲しがりません勝つまでは」的な強烈なメッセージが込められているのだろう。見ているだけで興味がそそられるアート揃いなのだが、惜しむらくは、ベトナム語なので何をプロパガンダしているのかさっぱり読み取れない。