搭乗記 エジプト航空 A330ビジネスクラス カイロ→バンコク→香港

本日はホルス号による出エジプト記。深夜1時のフライトでカイロから飛び立ちます。


カイロから、バンコク経由でホングコングへ。

当日はカイロ市内を半日ほど観光してからカイロ国際空港へと移動しました。
この空港、チェックインカウンターの手前で手荷物検査を受けるのですが、ここが鬼門。フライトが深夜遅くということもありフライト4時間前に空港に着いてしまったのですが、フライト出発時刻の3時間前にならないと通してもらえないルールのようで。困った顔して立ち尽くしてたらキャッシュはあるか(ド直球)と聞かれたり、カイロ国際空港ならぬワイロ国際空港は噂に違わぬクソ空港でした。
短期間の滞在経験だけでその国の国民性を語るようなことはしたくないけれど、それでもエジプト人のウザさはガチだと結論付けたくなるくらい、総人口あたりに占めるウザい人含有率が高いと思えてしまう。インド人のウソツキ要素、アラブ人のネチネチ要素、社会主義的なやる気ない要素、アフリカ人の野性味要素、それに暴力性と謎のプライドの高さを加えたような人たちが多いので、ウザい人フェチには堪らない国だと思います。まぁウザいというか、日本人の価値観と違いが大きすぎるだけですし、なんだかんだエジプト好きなんですけどね。ウザいウザいも好きのうちっす。

ラウンジ

フライト出発3時間前になり、やっとの思いで出エジプト。紀元前13世紀のモーセの時代も現代も、エジプトから出るのは変わらず大変なんですね。
ひだり みぎ

アルコール無しは仕方ないが、シャワーが無いのがなぁ。半裸の胸毛男がトイレの手洗い場でオラウータンのように豪快に水浴びしてましたが、やっぱ深夜便出発前に体中に染み付いたエジプトの香りを洗い落としたいですよね。

フライト


ひだり みぎ
A333の座席は2-2-2のライフラットだけど、寝るには十分な角度。乗客よりCAの数の方が多いくらいのガラガラぶりで隣もいないし、これならバンコクに着くまでがっつり休むことができそうです。

ひだり みぎ
ポーチはCERRUTI 1881で、エジ航にしてはセンスいい。アイマスクの素材も肌ざわり良いですし。


このゴム底の靴下はスリッパ代わり。これでトイレに入るのには違和感ありますが…


今回は即寝落ちできる格好で搭乗したので、スマイルシールを座席に貼り就寝。

ただ、シールが剥がれてしまっていたようで、深夜02:00、CAの脳筋男子に起こされる。シールの粘着力が弱くて皮との相性が、シートのレザーの部分に貼るのはお勧めできません。

それにしても、エジ航はほんと脳筋男子とふてぶてしいおばさんタイプのCAさんが多い。ごくごく稀にものすごくシャイで丁寧な仕事をしてくれる女性もいらっしゃいますが…

ひだり みぎ
目覚めの朝食はオムレツ。日本のようにフワモチっとした感じではなく、カサッ、パリッとした中東風。ボリュームは十分ですが、味付けや食感は好き嫌い分かれそうです。


オムレツ食べた後もまた眠りにつきたかったけど、バンコクにて一旦降機。香港まで通しで航空券を買ってても、バンコクで降りてから乗り直すことになります。


30分後にまたゲートに戻ってきてねー、って。もうちょっと時間があればシャワー浴びれたのに。微妙に時間が足りないのが惜しい!ということで、ワイもバンコクのトイレでオラウータンしてから香港行きに乗り直しました。

カサブランカ新市街 世界三大ウザい国?

旧市街の迷路地獄からも抜け出せたことだし、続いてはぶらぶらとカサブランカの新市街を歩いてみることにします。


モロッコ最大の都市ということだけあって、高層ビルが立ち並ぶ幹線道路は渋滞とクラクションの雨嵐がエグいことエグいこと。また、クラクションだけでなく、ウインカーも出さずに無理に車線変更してはトラブって大声で罵り合ったりと、結構なカオスっぷりです。映画カサブランカによる影響もあってロマンチックでノスタルジックな雰囲気を想像していましたが、全くもってそんな優雅な雰囲気はありませんね。

そんなカオスな交通状況を横目に歩いていると、大通り沿いのレストランの中からスパイスの効いたエキゾチックな香りがしてきました。

1980年創業の老舗モロッコ料理屋 Restaurant Des Fleurs。くっそ上品なフランス訛りの英語を話すウェイターのムッシュは蝶ネクタイまでしちゃって、いかにも高級店といった風格が漂います。くっ、チープでカジュアルな装いの外のテラス席は罠だったか…

法外な金額を請求されたらどうしようと思いつつも、恐る恐る、ムッシュのお勧めモロッコ料理コースをオーダー。すると、15分ほどでカラフルでインスタ映えするチキンクスクスとモロッコサラダがやってきて、4人洋のテーブルを覆いつくしました。なんか多くね?美味いから良いけど。
ひだり みぎ
エキゾチシズム全開のモロッコ飯、ほんとウマイヤ朝ですわ。付け合わせでパンやらオリーブやらスープやらがモリモリっとついてきましたが、それでもモロッコワイン1杯と合わせて込々で2,000円弱。ナイスチョイスをありがとう、ムッシュ。


続いてはマルシェセントラルこと中央市場へ。土産物でもあるかなーと思って足を運んだのですが、“昔ながらのカサブランカの台所”という機能の市場だったようで、中は食材を扱う商店やローカル飯屋がメイン。土産物はポスターや陶器がちょこちょこっと売られてるくらいでした。


排泄物の匂いがキツくて近寄り難い中央市場の門を入ると、中から地底を揺るがすような低い声の雄叫びが聞こえてくる…これ、やばいやつ?用心しながら中へと入ってみると、どっかのサッカーの試合が開催されていたらしくてお祭り騒ぎ。ゴールが入ったら騒ぐとかじゃなく、中盤でパスカットしたりスローインがマイボールになったくらいのことで宝くじが当たったくらいの騒ぎ方しますからねw 一喜一憂が一々激しすぎて、何故か部外者のワイまでどんちゃん騒ぎに巻き込まれて揉みくちゃにされるしw

で、気づいたら見知らぬ男にブラザー呼ばわりされてまして、「ブラザー、俺らのチームが勝ってるから俺の店に来い!俺らは常にベストプライスだから安心だ!」と腕を掴まれ彼の店まで連行されるという意味の分からない流れに。

本日のお勧めは採れたて牡蠣とマテ貝さ!旬だよ~と誇らしげに食材をPRするブラザー。これで一個10ディルハム(≒105円)は確かに安い…が、さっきエキゾチシズムに溺れ死にするくらいエキゾチックなモロッコ料理を食べ倒したんで、もうお腹いっぱいっすわ。

ここまで3分くらい終始腕を掴まれたままでしたが、満腹である旨を伝えると、あっさり解放してくれました。あれ?世界三大ウザい国なのに、あっさり引き下がっちゃってなんだか拍子抜けだな~。

結局、市場では土産物は見つからず、掴まれた腕に付いた指の痕くらいしか得るものがありませんでした。


ひだり みぎ
気を取り直して町の中心であるムハンマド5世広場へと向かってみます。
中央市場からムハンマド5世広場に向かう一帯のエリアは、フランス統治時代に建てられたのであろう洋風な邸宅や商店が立ち並びます。高層ビル街がありーの、庶民の暮らしが垣間見れる旧市街がありーの、モスクがありーの、ビーチリゾートがありーの、ヨーロッパ風の街並みがありーのと、中々多様な都市っすね。


そんな洋風街の中心にあるのが、フランスからの独立を勝ち取った英雄ムハンマド5世の名前を冠したムハンマド5世広場。周囲を市庁舎、裁判所、郵便局などが取り囲む官庁街の中の中央広場的な場所のようで、ちょっとした市民の憩いの場になっているようでした。沢山の家族連れと、その家族連れを狙ったコスプレした鳩の餌やりおじさんと水売りおじさんで賑わってます。

と、ここまではまぁ普通のほのぼのとした広場なんですがね。ただ、ここはなんといっても世界三大ウザい国。観光客が写真を撮っていようものなら、ウザいコスプレおじさんたちが黙ってはおりません。ここは彼らの縄張りなのです。

早速、水売りオジサンがちょっかいを出してきます。

水:おっ、写真撮ったな?
私:いや、あんたの写真じゃなくて公園の写真を撮ったんす。
水:どれ、見せてみろ。
私:ほら。広場の写真ですよ。
水:おう、私がここに映ってるじゃないか。撮影料50ディナール。
私:端っこに少しフレームインしてるだけじゃないっすか。
水:私の存在が写真の見栄えを良くしている。
私:じゃあこの写真を消して公園の写真を取り直します。あっ、ほら、あっちに水欲しそうな潜在顧客があっちにいますよ。本業の方で頑張って!
水:ぐぬぬ…

あれ、ここもあっさり退いた。もマラケシュやフェズといった観光地じゃないからか、世界三大ウザい国という割には皆さん戦闘力と根性は低めっすね。

カサブランカの定番観光スポット ハッサン2世モスク

しばしば観光資源の無い退屈な大都市とこき下ろされるモロッコ最大の都市カサブランカですが、見所が全くもって無いというわけではありません。

これぞカサブランカ!という観光名所もありまして、それが、世界で7番目に大きなモスクであり、世界最高のミナレットを持つというハッサン2世モスク。あー、なんだ、またモスクか…そう思ってしまいそうなところですが、せっかくなのでアッラーへのご挨拶も兼ねハッサン2世モスクを訪問することにしました。いや、ぶっちゃけやっぱり他に時間をつぶせるようなところが無かったんでね、カサブランカ。


大西洋にちょこっと突き出た小さな岬のような場所に建つ巨大なハッサン2世モスク。
なぜこんなところに?単にモスクの建造を命じたハッサン2世がオーシャンビューに憧れてたという訳ではなく、コーランを読んで「神聖なるモスクは海の上にこそ建てられるべし」みたいな解釈をしたかららしい。
でも、いくらコーランに書かれてるからって流石に離れ小島に建てると建造コストや納期がかさむし…そやっ!ってことでこの場所にモスクを建て、更に、床の一部をガラスにすることで、まるで海に浮いているような感覚に浸りながらお祈りを楽しめるという工夫を施したそうな。自分が海辺に建てたかったがために都合の良いようにコーランを拡大解釈したって可能性も微レ存だけど。


堂々と聳え立つ200m超のミナレットは圧巻の一言。
なにもここまで大きくしないでも…と思うところですが、そこは贅の限りを尽くすマンの名を冠した一大プロジェクト。国の威信をかけ北アフリカを象徴するモスクを建造したい!と、モロッコ全土から職人という職人をかき集めてプロジェクトを動かし、1986年から8年がかりで世界でも最大級のモスクを造りあげたそうな。

そのサイズたるや…敷地面積で9ヘクタール(東京ドーム約2個分)、モスクの建物が2ヘクタール(東京ドーム約0.4個分)。収容人数はモスク内部に25,000人、敷地全体だと105,000人が収容できるのだと。

気になる建造費は5.85億ユーロ(≒700億円)。1,200万人によるドナーによるクラウドファンディングにより大部分の資金を捻出したらしいっす。さすがは国王、資金調達力が半端ないっす。

ハッサン:ワイの夢であるモロッコを代表するモスクを造りたい!リターンは証書!


これが世界一の高さを誇っていたハッサン2世モスクのミナレット。そう、“誇っていた”と過去形です。今でも世界一とか紹介されていますが、残念ながらそれは世界一詐欺で、2019年に隣国アルジェリアが265mの高さの巨大ミナレットを持つモスクを完成させたのだと。


参照:https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_tallest_minarets

まぁ、世界一だろうが世界二位だろうが、ハッサン2世モスクがデカいという事実に変わりはありませんが。

ひだり みぎ
ひだり みぎ

デカいだけじゃなくて幾何学模様のディティールも凝ってます。木材や大理石に彫り込まれていたり、細かな施釉タイルが緻密に組み合わされたり、瓦に塗り込められてたりと、様々な手法でイスラム独特の美が表現されていて、さながらイスラムアートの野外美術館かのよう。

また、外だけじゃなくて内部も凄いらしいっすよ。自動ドアやスライド屋根、ソーラーシステムを活用した床暖房など、建築当時の最新技術が盛り沢山に活用されているらしい。
“らしい“というのは、今回は内部に入れずに自分の目では確認できなかったから。
残念ながらこのモスク、観光客には開放されておらず、定められた時間に開催されるツアーでしか入れないのだと。無念。

【ツアー開催時間】
夏季:
09:00、10:00、11:00、12:00、15:00(金曜は09:00、15:00)

冬季:
09:00、10:00、11:00、14:00(金曜は09:00、10:00、14:00)

入場料は130ディナール(≒1,400円)と現地相場からするとお高めですが、せっかくなんでね。もしカサブランカに行かれることがありましたら、最新のツアー開催時間をモスクの公式サイトで確認の上で行かれることをお勧めします。
モスク公式サイト:https://www.fmh2.ma/en/mosque/visits/paid-visits

【ハッサン2世モスク(Hassan II Mosque)】

所在地:Boulevard de la Corniche, Casablanca 20000
電話:+212 5224-82886

エキゾチックなカサブランカの旧市街(メディナ)を歩く

マラケシュやフェズといった世界遺産都市や西海岸のリゾート地と比べると観光的には冴えないカサブランカ。見どころ無き殺風景な大都市と評判で、モロッコの空の玄関口だというのに旅行者の皆様からはスルーされがちな存在感の無い町なのですが…

何に刷り込まれたのか分かりませんが、なんか自分はカサブランカという町の名前の響きに、ある種の幻想みたいなものを抱えてたんすよね。前世モロッコ人だった疑惑が出るくらい、カサブランカと聞くと無性にノスタルジックな気持ちに駆られるし。

多分、行ったら行ったで幻滅間違いなし、そう分かってるんですけど、思い漕がれるカサブランカのメディナに行ってみることにしました。


大西洋に面したカサブランカ港の防御を固めるようにして築かれた城壁内に広がる旧市街(メディナ)。1755年の大地震後にポルトガルが去ってから形成された古い町で、内部は細い路地が入り組んだ複雑な構造となっています。


グーグルマップも正常に機能しないような迷宮っぷり。
今回は城壁の南にある時計台から入り、城壁北側にあるリックス・カフェ付近に出るという迷路チャレンジに挑みます。


ひだり みぎ
カサブランカ(スペイン語で白い家の意味)という名の通り、白い壁がひたすら続くカサブランカの旧市街。その路地裏迷路を奥へ進めば進むほど、近代世界の発展から取り残されたかのような素朴で伝統的な雰囲気が濃くなります。もうね、洗剤のCMに出て欲しいくらいですよ。建物も驚きの白さ!

ひだり みぎ
ひだり みぎ
真っ白い壁に囲まれた細い路地が縦横無尽に広がる旧市街をひたすら北へと進んでいると、大規模な野外市に行き当たりました。ツーリスティックなものではなく、八百屋、魚屋、肉屋を中心とした生鮮市場とガラクタ市がごっちゃになった混沌とした雰囲気です。
カラフルなローブを身に纏った女性、馴染みのない言語が飛び交う魚市場、がっさりと束売りされているミントや茶葉、天井まで積まれたオリーブやデーツ、幾何学模様で彩られた芸術的なナン、刺激的な匂いを発する色とりどりのスパイスなどなど、目・耳・鼻にエキゾチシズムが強烈に訴えかけてきます。

ひだり みぎ
ミントミントミント。どこに行ってもミントの山。ミントティーだけじゃなくモヒート飲みたくなるわ。

ひだり みぎ
漁業が盛んなモロッコだけあって、市場の主役は揚がったばかりの活きの良い魚を捌いて売る鮮魚店。イワシにカツオにスズキにと、狭い路地を新鮮な魚が埋め尽くすほどの勢いで市場を賑わせてます。

ひだり みぎ
色鮮やかで、活気ある市場にモロッコの豊かな食文化が垣間見えます。

基本的に現地在住民用の市場なので、“世界三大ウザい人種”とも評されるモロッコの観光地で暗躍する悪名高く強引な客引きやぼったくり野郎、お節介ガイドといった輩も出現しませんでした…
と、ここで遂に後ろからワイを呼びかけながら追っかけてくる怪しげな男が。ようやくイベント発生か!?物乞い系?強制ガイド系?しつこい客引き系?一瞬、ワイの警戒センサーが作動するものの、振り返ったらにっこにこ笑顔の男が一緒に写真を撮れと。なんだ?そうやって写真を撮らせて、後になって撮影料を求めてくるような新手の詐欺師か?

撮った写真を見せるなり、納得の表情を浮かべるモハマド氏。うむうむ、と。で、この先のカフェは良いぞとだけ言い残して来た道を引き返していきました。んん?ウザさは皆無だったんだけど、一体なんなんだ?カフェの回し者?わざわざワイを追っかけてきて一緒に写真を撮ろうとした男の動機が分からない。

これは何かの罠か?そう用心しつつも、エキゾチックな音楽と爽やかなミントの香りに誘われ、恐る恐る男に勧められたカフェに入ってみる。

店内に入ると、底抜けに明るく振舞うハイテンションな店主が外国人用のメニューを持ってきてくれたが、見たら英語ではなくフランス語。何やら話しかけてもくれるが、聞いてみたら英語ではなくフランス語。まぁ親切そうな感じだし、メニューもあって明朗会計なのでここで小休憩することに。

注文したのはがっさりとミントの葉が入ったThe Petit(ミントティー)。0.90ディルハム(≒100円)と適正価格のように思えるし、ぼったくられていたとしても許容範囲内。

実際に飲んでみると、ミントの爽やかさと濃厚な甘さが一気にモロッコ気分を高めてくれ…って、甘っ!ゲロ甘いよコレ。しかも、デフォでこんなに甘いのに、更に角砂糖が2個も付いて来るとか…甘すぎて、飲めば飲むほど喉が渇くというね。モロッコ人の味覚、不思議だわー。

宿泊記 シェラトンカサブランカ ネット上での悪評、実際は如何に

カサブランカでの滞在先はシェラトン(Sheraton Casablanca Hotel & Towers)。
1989年に建てられ、改装も2004年以来していないという古めかしいマリオット系列のホテルっすね。

避難轟轟の宿泊者レビューを見て、戦々恐々としながらもホテルへと向かいます。失礼で無能な従業員、不潔で異臭のする部屋。食べれるレベルにない食事…ほんとどんだけ宿泊客に嫌われてるんだ、とw


ホテルは旧市街近くの大通りに面していて、外観だけは思いのほか立派。もっと廃墟みたいなのを想像してましたけど、そこは流石に腐っても鯛。いや、腐ってもシェラトンか。

ひだり みぎ
利用客が通るのに世間話(?)を止めないおしゃべりなドアマンに衝撃を受けつつも館内に入ると、3階まで吹き抜けになった天井の高い空間が広がっていた。背の高いヤシの木やイスラムチックな巨大シャンデリアがぶら下がっていたりと、なんだか異国情緒たっぷりで良い感じだぞ。

ひだり みぎ
イスラムチックな幾何学模様など、マグリブのホテルらしくアラビアンなテイストたっぷりで実に味わい深いです。

評判と違って中々どうして悪くない…そう思いつつフロントに向かうと、ここからがもうね。まず、チェックインでは部屋やホテル施設の説明などなにもなく、笑顔でクレジットカードとルームキーを投げ渡されましたw 笑顔だから悪気はないというか、むしろそれが普通の対応なんでしょうが。表情とは裏腹の年配従業員の雑な態度に、いきなり度肝抜かれました。エジプト・インドと並んで世界三大ウザい国と称されるだけありますね…

これがレビューにあった“失礼で無能な従業員”か?少々不安に重いながら部屋へと向かうと、廊下にルームサービスが放置されてて不安増大。因みに、この食べ残しは夕方から翌朝10時まで放置されてました。

部屋:クラブキングルーム

ひだり みぎ
部屋はもっと酷いのを想像してたので、一応は許容範囲内。エアコンも効くしテレビも見れる。ただ、ベッドサイドのランプはどうやっても点かん。ランプの形をしたインテリアなのかな。


窓の外は大通りの渋滞ビュー。高層階ということもあってか、騒音は気になりませんでした。

ひだり みぎ

一人掛けソファのファブリックがシミだらけだったり、枕カバーが汚れていたりしてましたが、レビューにあった異臭はしなかっただけラッキーと思うことにします。

ひだり みぎ
セーフティーボックスやアイロンはあるけれど、バスローブやスリッパは無し。セーフティボックスの説明書が使い古されたものだったり、アイロンのコードも無造作に垂れ下がったままだったりと、基本、色々と雑です。これでも1万円強なんですけどね、一泊。シェラトンというブランドで運営している以上、モロッコだから仕方がないという言い訳は聞きたくありません。



蛇口から出る水は茶色いし臭いし…。レビューの異臭というのは、水のことを言ってたのだろうか。正直、シャワーを浴びるのも嫌になるレベルでした。


極めつけはドライヤーね。旧式の壁掛けタイプで、ゴォ~~ってロケットのような音を発する割には全然風が出てこなくて使えないという代物。隙間が多すぎて、送風口に到る前に風が漏れちゃってるんですよね、色んな所から。

良い点もありましてね。


でも、結局ポイントが入って来なかった。ポイントが入ってきてないとクレーム入れても、ポイントは既に加算されてる、と。それはウェルカムギフトで選択した1,000ポイントだって言ってるのに、「いや、それがMake a Green Choice」のポイントだ、と言い張るカスセン。じゃあウェルカムギフトのポイントはどこに行ったの?って追い詰めると音沙汰無くなったし。本当に意味が分からない。

シェラトンという看板付けて営業させてるのに、定期監査とかって無いんでしょうか。シェラトンなんだから流石にそこまで悪くないだろーなんて高を括ってたところもあったのですが、ネット上の噂に違わぬ実力をまざまざと見せつけられてしまいました。

クラブラウンジ

ひだり みぎ
館内マップみたら12階にクラブラウンジがあったので行ってみましたが、中には誰もいませんでした。

ひだり みぎ
完全セルフサービスなのでしょうか。

朝食:
ひだり みぎ
ひだり みぎ
翌朝、朝食の時間帯に再訪したら、ムスッとした豊満なアフリカ系の女性スタッフ様がいらっしゃいました。


疲れた体を引きずるように、のそのそっとラウンジへ。ノスノス(モロッコ式カフェオレ)ありますかとぶくぶくと肥えた不機嫌そうなモロッコ人女性スタッフにおずおずと尋ねてみると、自分で作れと冷たく言い放たれワイたじたじ。しぶしぶ自分で作ってだらだら飲む。

自分で作れw やっぱりセルフサービスだったのでしょうか。うわー、なんだよこれーと驚きましたが、私以外のゲストにも平等に無愛想なサービスを提供していることが分かったので妙に安心しましたw

イブニングカクテル:
ひだり みぎ

イブニングカクテル時にビールを頼んだら10分以上かかるし、蓋が付いたまま出てくるし、もう本当に色々と謎過ぎます、このホテル。

チェックアウト

確かにハードは古いわソフトも冴えないわで悪評に値するボツなホテルで、こりゃダメだわこのホテル…そう思ってタクシーに乗ろうとすると、最後の最後、9回裏二死の土壇場でベテランドアマンが魅せてくれました。

「あいつは信用ならない」とホテル前に泊まってたタクシーをこき下ろしたかと思うと、「タクシィィィー!」と雄叫びをあげながら道路の反対車線に全力ダッシュ。体を張ってタクシーを止めてくれた上に価格交渉までしてくれ満面の笑顔+サムズアップでお見送りという全力投球の仕事っぷりっを見せつけてくれました。これによりホテルに対する印象が一気に逆転。千両役者による起死回生の逆転満塁ホームランですわ。

【シェラトン・カサブランカ・ホテル&タワーズ – マリオット】

所在地:100 Avenue des FAR, Casablanca 20000
電話:+212 5224-39494