搭乗記 エアアスタナA320エコノミークラス ビシュケク⇒アルマトイ

この日は待ちに待ったエアアスタナ(Air Astana)のフライトでビシュケクからカザフスタンのアルマトイへ。

エアアスタナはワンワールドやスターアライアンスといった航空連合に加盟しておらず、日本にも未就航なことから日本での知名度こそ低いですが、2012年から7年連続で「The Best Airline in Central Asia and India(中央アジア及びインド地域で最も優れた航空会社)」と「SKYTRAX Four Star Airline」の栄誉に輝くなど、国際的にも高評価を得ている中央アジアを代表する優良キャリアなのである。7年連続ナンバーワンとか、もう殿堂入りするべきですよねw

社名からも分かる通り、ベースはカザフスタンのアスタナとアルマトイ。エアアスタナとして年月をかけて名声を築き上げてきたので、カザフスタンの首都の名前がアスタナから「ヌルスルタン」に変更されるのに伴って、エアアスタナもエアヌルスルタンに名称変更とならなきゃいいですけど。


よりによって、「エア・ヌルスルタン」ってなぁ。語感的に、しまりが無さすぎますよねw

発券

今回移動するビシュケクからカザフスタンのアルマトイまでは国際バスで移動しても5時間程の距離。フライト時間にすると30分ちょい程度なので、エアアスタナのお試し体験コースにしてはちょうど良いですかね。


予約・発券システムはアマデウスを使っていて、発券も座席指定も楽勝。今回はビシュケク⇒アルマトイをエコノミー、アルマトイ⇒タシュケントをビジネスクラスで発券することにしました。

マイレージプログラム:ノマド・クラブ

主要な航空連合には加盟していないものの、エアアスタナ独自のプログラムとしてNomad clubというフリークエントフライヤープログラムが用意されている。遊牧民を意味するノマドというネーミングと、飛行機で旅するイメージがぴったりで中々センスの良いプログラム名じゃないでしょうか。今回の旅行後に早速送られてきた会員カードも恰好良いっす。


ノマドクラブの会員レベルは、ブルー・シルバー・ゴールド・ダイアモンドの4段階。ラウンジが使えるのはゴールドからで、最上級のダイヤモンドになると、年二回のビジネスクラスへのアップグレード券ももらえるとか。

ブルー会員:スターターレベルの平会員
シルバー会員:25,000ポイントまたは30便以上の利用
ゴールド会員:50,000ポイントまたは60便以上の利用
ダイアモンド会員:50,000ポイントまたは125便以上の利用

参照:エアアスタナ公式サイト

エアアスタナのマイルなんて貯めてどうすんだ!という方には、エアアスタナ便への搭乗でルフトハンザのマイルを加算するようにもなってます。

お得な韓国発ヨーロッパ行きビジネスクラス


便数が少ないもんで接続がめっちゃ悪くて移動に時間がかかりますが、ソウル発券カザフスタン経由ヨーロッパ行きのビジネスクラスが大変お得。適当にソウル⇔フランクフルトで検索したら、ビジネスクラスで込々US$1,735と出てきましたわ。長距離路線はスタッガードのフルフラットシートですし、アスタナダイア目指す日本人好事家がいてもおかしくないと思うんですがね。いや、おかしいかw

マナス国際空港

前置きが長くなりましたが、今日は、そんなエアアスタナの飛行機でキルギスのビシュケクからカザフスタンのアルマトイへと飛んできます。
フライトの出発は昼過ぎ。空港が込み合いそうな時間帯ではあるが、この日のこの時間帯にはエアマナス、ペガサス航空、そしてアルマトイ行きエアアスタナの3便しか飛ばないようで、空港内はがっらがらだった。

チェックインカウンターもイミグレもガッラガラの中、A几MATbLI行きのフライトにチェックイン。殆どの搭乗客がアルマトイでトランジットして他都市へと向かうのだろう。え、トランジットじゃないの?アルマトイで何するんですかwwwなどと驚かれたw 旅行者が行くようなところじゃないんだろうな。

ひだり みぎ
イミグレでも荷物検査も引っかかることなっく秒殺で通過し、これまた寂しい制限エリアへと進む。空港への道中の渋滞や空港の混雑が心配だったので、空港に早く着きすぎてしまったワイ涙目。ほんと退屈な空港です。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
辛うじて営業してる免税点ではキルギスを始めとした旧ソ連各国のウォッカがやたらと充実。

ただ、やっぱり規模的にはとても一国の首都の国際空港とは思えぬ小さな空港なので、早く着きすぎると暇を持て余すことになってしまう。

免税店で買ったくっそ安いウォッカのボトルを開けるわけにもいかず、ひたすら瞑想をして時間を潰していると、出発1時間弱前にエアアスタナの飛行機が駐機場にやってきた。国際線とはいえ伊丹⇔但馬程度の短距離区間なのでオンボロのプロペラ機みたいなのが来るのかと心配していたが、機材は普通にA320。目で数えられるくらいの数の乗客しかいないのに、なんだか勿体ない。

フライト:ビシュケク⇒アルマトイ


機体はA320。ビジネスクラスが2-2、エコノミークラスが3-3という一般的なアブレストで、合計座席数は132。座席数88のエンブラエル190でも埋まりきらないくらいの数の乗客しかいなかった。


ビジネスクラス。高級感ある黒の革張りシートで、ヘッドレストカバーとピローの柄が凄くオシャレ。

ひだり みぎ
ひだり みぎ
スカイインテリアばりのLED照明とカザフ美人の笑顔が眩しい機内。機齢は5年と最新鋭の機体といわけではないけれど、手入れが行き届いてて実年齢よりお若く見えますね。


頁数100にも及ぶ内容充実の機内誌では、“The Best Airline in Central Asia and India Award”と“SKYTRAX Four Star Airline”の7年連続受賞をアピール。中央アジア・インド地区ではもう向かうところ敵なしですな。

果たして中央アジア・インド地区ナンバーワンキャリアの実力は如何に。

先ずは、全乗客の搭乗が完了すると同時に水とカザフスタンの入国カードが配布される。30分程度のフライトの為に機内食が出せないけど勘弁してねーって。わざわざこんなことを言って回るのも凄い。


超絶おしゃれな安全ビデオが終わると同時に駐機場を離れ、渋滞にはまることなく速攻で離陸しました。流石は田舎空港。


離陸後程なくして目の前に広がったのは、新疆のトルファンから続く雪化粧を纏った天山山脈。キルギスの国を囲う天然の国境かのように、どこまでもどこまでも続いています。

ひだり みぎ
ビシュケクからアルマトイへは30分ちょいのショートフライト。眼下には荒々しい荒野が見渡す限りに広がり、まるで月を遊覧飛行しているかのようなフライトっす。



あっという間のランディング。こりゃあ機内食を配る時間も機内サービスを楽しむ時間もありません。お試し体験コースにしても短すぎたわ。


カザフスタンへの入国審査でも特に聞かれることも無く難なく突破。まぁまた明後日にアルマトイ⇒タシケントでの移動でエアアスタナに乗りますんでね。ホームグランドのアスタナラウンジも利用できるし、エアアスタナの真価が分かるのは明後日のフライトでですな。

Related posts(関連記事):

上海虹橋ー広州 中国南方航空A330(33W)ビジネスクラス搭乗記
この日も上海虹橋から広州へとサクッと2時間の空の旅。もちろん利用キャリアは吾輩の愛するw中国南方航空である。 とりあえず事前にモバイルチェックインし、機材が全席通路アクセスの座席を積むアタリ機材・A33W(A330-300)であることを確認する。CZはA330-300は通常A333A・A33A・A33B・A33G・A33Wと5つの仕様があるので、A33Wと表記されているのは非常に助かる。A3...
アシアナ航空 ビジネス スマーティウムクラスB777-200 成田ー仁川 搭乗記
ANAラウンジとユナイテッドクラブラウンジで胃袋のストレッチをしてから搭乗ゲートへと向かう。この日はまだまだ機内食×2と仁川ラウンジでの乞食飯が待っている。ここからが胃拡張修行の本番だ。 往路のように成田-仁川の単距離路線ではナローボディ機A321-200にあたることが多いが、この日は巡り合わせ良く長距離用機材のB777-200ERに乗ることができた。二時間半のフライトとはいえ、足を真っ...
SPGと中国東方航空のクロスオーバー・リワード
えー、今日も誰得なニッチ情報のお時間がやって参りました。日本在住の方には意味のない情報だとは思うが、昨年度末にSPGがエミレーツ・デルタに次ぎMU(中国東方航空)ともクロスオーバーリワードの提携を開始したので、備忘録として情報を纏めておく。始めにお断りをしておきますが、先日のシャングリラとシンガポール航空の提携のようなビックリステマオファー等はありませんので悪しからず。 今回の提携により...
快適な避暑地・ダラットから混沌とした雑踏の街・ホーチミン市へ
週末休暇を利用した弾丸ダラット観光の旅程も全て消化し、ダラット空港へと向かわねばならぬ時間がやってきた。どんな旅にも終わりはあるとは分かっていても、これだけ快適な避暑地・ダラットから混沌とした雑踏の街・ホーチミン市に戻るのは、やはり思いっきり後ろ髪が引かれる思いである。 さて、ダラット市内から空港への足はタクシーかベトナム航空手配の有料シャトルバスになる。タクシーだと概ねVND200,000...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。