以前からツイッターの方ではなんどか呟いているけれど、香港の靴屋といえばTassels(タッセルズ)。Aldenを初め、Bontoni、Crockett and Jones、Edward Green、Cheaney等々、名だたる高級紳士靴を取り扱う靴のセレクトショップである。
思えば、自分もAldenデビューはこちらで買った一足だった。香港駐在時にがっぽりとボーナスが頂けたことから、ウハウハ気分で記念に一足と、バーガンティのコードバンが美しく輝くAldenの2160を購入した。
以来、履けば履くほどフィット感とエージングによる美しさを増すAlden製品に益々魅了され、この度、2足目のAldenを購入するべく同店を再訪した(実際はだいぶ前の話なんですが…)。アメリカからの輸入税がかからないこともあり、日本で買うより香港で買った方が安いですからね。
shipsだとAldenの975や990が12万円のところ、香港だと10万円切る程度。
Beamsも同じくらいの価格帯ですね、コードバン素材だと。
今の為替レートだとわざわざ日本から靴を買うだけの為に香港に来る程の値差でもないけれど、ここTasselsはオリジナルの別注モデルなんかもあったりするので、香港に来る機会がある際には立ち寄ってみるのも面白いでしょう。
ランドマーク店
先ずはセントラル駅直結のショッピングモール“ランドマーク”にある支店へ。こちらは、新しくできた銅鑼湾のSOGOよりは品揃えもスタッフの知識も豊富。あと、どちらかといえばハイエンドなモデルを中心に取り扱っている印象かな。
店の向かい側には、靴磨きブースでシコシコと革靴を磨く職人の姿が。靴によって代金が変わってくるが、タッセルズでは靴磨きのサービスも提供してる。店内にはクリームや馬毛ブラシも売っているので、自分で買って磨いた方が靴に対する愛着も湧いて良いかと思うけど。
職人シコシコブースの向かい側にある店舗。プロのシューフィッター1~2名が常駐しているが、押しつけがましいセールスは一切されませんのでご安心を。
*因みにショップスタッフの靴にはタッセルは付いていませんでした。そこはタッセルズだけにタッセル付きのローファーでしょw
この日はオールデン、エドワードグリーン、クロケットアンドジョーンズの一部モデルがセールになっていたけれど、残念ながらオールデンのコードバン等の主要モデルは対象外。
*セール目当てに訪問される方は、Tasselsのホームページよりも、Facebookの同店公式ページで最新情報を確認した方が良い。最新の入庫情報なんかも顔本の方がアップデートが早いっす。
クロケットはストレートチップでもUチップでも、ウィスキーやネイビーといったレアカラーが揃う。
店に入って右手一番奥に大事に保管されるかのように大切に並べられたAlden。1884年創業の老舗で、安価な大量生産品が市場を席巻する時代にも敢えてハイエンドな受注生産という方針を崩さず、高級路線を走り続けてきたアメリカが誇る一級品メーカーである。
コインローファー、チャッカブーツ、ウィングチップ、ツイードのモカシン、インディーブーツ等々、オールデンのこちらでの取り扱いラインナップは年々増えているような印象。
前回ストレートチップを買った際に迷ったVチップはHK$6,900。やっぱ希少価値の高いコードバンが素材になっている為、値上げしているな。
その他、覚えている範囲でAldenシューズの価格を記載。
1340の黒、バリーラスト(コードバンのチャッカブーツ):HK$7,056
44628Hのカラー8、アバディーンラスト(コードバンのウィングチップブーツ):HK$6,160
563のカラー8、バリーラスト(コードバンのモカシン):HK$6,272
クロケットジョーンズはカーフ素材のMertonとHallamが一律HK$4,256だった。
丸み、柔らかみのあるフォルムが美しいプレーントゥ。革のダイヤモンドことシェルコードバンの光沢が艶やかに波打ってやがる。やっぱりオールデンの真骨頂はブラックコードバンだ。
Tasselsの別注モデルがメインだけど、Tasselsのロゴがインソールに含まれないAldenの基本モデルも取り扱っている。
買ったった
不朽の名作でありオールデンの王道9901。大胆なコバの張り出しと、太めの糸を使ったステッチが、装飾性の低いプレーントゥに武骨さと存在感を与えている。
前回はオールデンならではの重厚感が味わえるウィズEにしたが、今回は細身でシルエットの美しさが一層際立つCのバリーラストを選択、その分サイズを0.5アップにした。10年、いや、20年は履きたいし、あわよくば定年まで相棒として共に歩み続けたいね。
SOGO支店
SOGOへ。実はランドマーク店より先にこちらにお伺いしてみたんですよね。でも、コードバンの製品は置いてないとのことで撃沈し、先述のランドマーク店へ足を運んだという流れ。
靴のショップが並ぶ6階の一角に、確かにありましたTassels。
ただ、Aldenもあったけどツイードと一部のカーフスキンのみ。ランドマーク店とは明確にラインアップを差別化しているみたいなので、購入を検討する製品が決まっているのであれば、どちらの店舗に置かれているか予め問い合わせていった方が無難かもしれん。
【Tassels】
ウェブサイト:www.tassels.com.hk
中環店
住所:Shop B64, The Landmark, Central
電話:(852)2789-9911
営業時間:10:30~20:30
銅鑼湾店
住所:6/F., SOGO Causeway Bay store, 555 Hennessy Rd., CWB
電話:(852) 2833-2436
時間: 日~木 10:00~22:00、金、土 10:00~22:30
Related posts(関連記事):
この週末は久しぶりの香港滞在だったんだけど、無性にどっかに飛んで日々の鬱憤を晴らしたく、思い付きでRoyal Jordanianに乗ってみることにした。Royal Jordanianはロイヤルなジョーダンさんのことじゃない。日本語表記だとロイヤルヨルダンとなり、つまりヨルダンの国営フラッグキャリアのこと。ヨルダンといっても微妙にサッカー代表が強いことや死海があることくらいしか知らんし、RJのホーム...
この日は戦地・深センへと赴くべく、香港島側の上環にある香港-澳門フェリーターミナル(Honkong Macau Ferry Terminal、港澳碼頭)へとやってきた。こちらのターミナルは名称の通り、香港と澳門とを結ぶフェリーの発着ターミナルになっているのだが、他にも深センや珠海といった中国大陸各都市行きフェリーも乗り入る大型ターミナルになっている。それ故にターミナルの入る信徳中心ビルには食事処も...
今日は頻繁に聞かれる香港⇒マカオの移動手段のご紹介。香港からマカオはフェリーで約1時間の距離。香港側は香港島・上環の港澳碼頭、九龍半島の中港城、そして香港国際空港の海天客運碼頭、マカオ側はマカオ半島の外港碼頭、タイパ島のタイパ客運碼頭がフェリーの発着場所となります。 【フェリー発着場所の位置 香港側】 ●港澳碼頭 通称マカオフェリーターミナル。香港島はMTRの上環駅のD出口と直結...
海外のホテルから不当請求を受けた話。 一応の名誉の為にホテル名の一部を伏せようと思うが、バレバレかな。 4月末にJW ●arriott 香港に宿泊したんですわ。週末香港ってホテル代がむっちゃ高騰するし、予約サイトによっても価格差異があったりするから色々と比較した結果、Agoda経由JW ●arriottのクラブアクセス付きプランがお得感あったんで泊まってみました、と。公式の●リオットサイト...