今日はニッチでスモールなお得情報のご紹介。
先日、久ーしぶりにHSBC香港に足を運んでみたところ、懇意にして頂いている行員さんに新しいクレカを紹介された。サインアップキャンペーンとして二年間は年会費無料ということで執拗に営業口撃されたので、お試しで新たなるクレジットカードを発行してもらうことに。年会費無料なら痛くも痒くもないしな。
今回発行したクレカがこいつ、HSBC VISA SIGNATURE(ビザ・シグネチャー)。色だけ見るとブラックカードでイケメンw。日本ではVISA INFINITE(ビザ・インフィニット)と共に取り扱いがないので馴染みが無いが、HSBCスタッフによるとVISAプラチナよりは上位に位置づけられており、トラベラー・ホテラーな方々を主なターゲットにしたブランドらしい。インターフェイスは黒基調で重厚感・高級感もあるし、見てくれは良い。しかも、インテリでクールな券面だけでなく、マイルの積算率も香港のクレジットカードにしては非常に優秀なのだ。
カードの説明に入る前に、先ずはHSBC香港のマイルプログラムをおさらいしておこう。
HSBC香港発行のクレジットカードで決済すると、HK$250につき1リワードキャッシュポイント(以後、単にポイントと呼ぶ)が付与され、このポイントを一定の交換率でキャセイパシフィック・シンガポール航空・ブリティッシュエアウェイズのマイルに変換できる仕組みとなっている。マイルに無関心な方は1ポイントをHK$1分のショッピングクーポンにも換えられるが、お得度としてはマイルに換えた方が絶対に良いので、今回はクーポンへの変更についての説明は割愛する。
で、気になる各マイルプログラムへのマイル変換率は…
[table id=40 /]
去年の暮れまではキャセイパシフィックのアジアマイルへの交換率も1ポイント=15マイルだったのだが、残念ながらしれーっと改悪されてしまっている。マイルプログラム的にはCXよりBAの方が優れているしSQのスイートクラスも試してみたい自分としてはCXへの交換は選択肢にないので差し支えないのだが、今後、SQやBAへの交換率にもメスが入りやしないかと懸念されるところではある。
1ポイント(HK$250)=15マイル。まぁこの数字だけ見たら何の魅力もない平凡なクレカと思われるかもしれないが、ここからがHSBCカードの本領発揮。HSBC WORLD MASTERCARDの記事でも取り上げたRed Hot Reward等のブーストを絡ませると途端に旨味が増すのである。
【では、VISA SIGNATUREの威力は?】
SQまたはBAへの交換という前提で話をさせて頂こう。通常HK$16.67につき1マイル(HK$250につき15マイル)のところ、Red Hot Rewardのポイントを海外支払等の一つのカテゴリーに全振りすれば、HK$2.77(37.4円)につき1マイル(HK$250につき90マイル)まで化ける。残念ながら以前に紹介したレッドホットフライデーの5倍ブーストは亡くなってしまったが、このビザシグネチャーカードの特徴として自動的にトリプルポイントが与えられるらしいので、マイルの加算率は実にHK$1.85(≒25円)につき1マイル(HK$250につき135マイル)となる計算だ。
HK$1.85(≒25円)につき1マイル。100円につき4マイル。悪くない悪くない。
*後で情報収集したところによると、3倍ポイントは決済額累計HK$100,000/年までとのこと。
更に、ここからが期間限定のお得情報。9月15日までのサインアップキャンペーンとして、Visa PayWaveに登録して始めの60日でHK$6,000を決済すると、新規クレカ会員には500リワードキャッシュ(=7,500マイル)、既存クレカ会員には400リワーズキャッシュ(=6,000マイル)が付与されるというオイシイ特典が付いてくる。
【その他のカード特典】
こちらのオフィシャルページをご参照あれ。
期間限定だけど、ヒルトンがダブルポイントとかいう魅力的なオファーもある。
【その他特筆事項】
ポイント有効期限:2年
3年目以降の年会費:HK$2,000
マイルへの変更手数料:300リワードポイントまたは年会費としてHKD300/USD40
ということで、HK$6,000を決済⇒最大で7,500ボーナスマイルが貰えるというニッチでスモールなお得情報でした。自分もキャンペーンマイルを貰い、3倍ブーストの上限額まで使ってから解約する予定。香港ベースの方、どうぞご検討下さい。
Related posts(関連記事):
幼い頃にどこかで目にした香港映画、超大売出しの婦人服目当てに開店と同時に怒涛の大群が我先にと一斉にデパートに流れ込むカオスなシーンが今も頭の片隅に焼きついている。今となっては映画のタイトルや粗筋すら覚えていないが、今なお、香港=バーゲンセールという印象が強く残っているのである。果たして実際はどうなのか?今日は香港のクレイジーセールの簡単なご紹介をさせて頂きます。 ●セール開催期間と割引率: ...
今日は頻繁に聞かれる香港⇒マカオの移動手段のご紹介。香港からマカオはフェリーで約1時間の距離。香港側は香港島・上環の港澳碼頭、九龍半島の中港城、そして香港国際空港の海天客運碼頭、マカオ側はマカオ半島の外港碼頭、タイパ島のタイパ客運碼頭がフェリーの発着場所となります。 【フェリー発着場所の位置 香港側】 ●港澳碼頭 通称マカオフェリーターミナル。香港島はMTRの上環駅のD出口と直結...
この日は簡単な食事会的な会合があったんだけど、色々と気を使ってたら全然食べれないうちにお開きになってしまった為、一人むなしく滞在先近くで夕食を食べ直すことに。 下町感たっぷりの旺角を歩く。 MTR旺角駅上の巨大ショッピングモール・ランガムプレイス(朗豪坊)へ。 4階にはペッパーランチ、一風堂、ココイチなどなどが入っていて、ここまで来れば食事に困ることはない。 池記...
かつて、と言ってもそうは遠くない昔、どの国の法も及ばず、警察官すら干渉できない『あらゆる悪の巣窟』なる巨大スラム建築群が香港に存在しました。そのおどろおどろしい悪評は海を越え、遠く日本でも伝説的評判が広まった九龍城砦です。俗に無法地帯と形容される程の危険地帯は他にもありますが、九龍城は現実にどこの国の法律も適用されなかった為、文字通りの無法地帯として売春や麻薬、博打などあらゆる裏産業が蔓延りました...
お役に立ててよかったです。今後ともよろしくお願いします!