ワット・プラ・シー・イリヤーボット

続いて一風変わった名前のワット・プラ・シー・イリヤーボットへ。寺院の名であるイリヤーボットというのは4体の仏像という意味を表した言葉だそうで、その名の通り境内には座仏・涅槃仏・立像・遊行仏がセットになって祀られているみたいだ。よう分からんが、4体合体ロボみたいな感じなんだろうか。


入り口を入ると最初に目に飛び込んでくるのは高さ2mはあろうかという柵つきの立派な礼拝堂跡。基壇の上から生い茂る木々が何とも時の経過を感じさせる。


ここも御多分に漏れず屋根は跡形もなく土台と柱の根元、そして、本尊様が祀られていたであろう祭壇が辛うじて原型を留めているのみ。でも、いいんです。この遺跡のウリは礼拝堂跡ではない。


ワット・プラ・シー・イリヤーボットの最大の見せ場はこの部分。大きな煉瓦造りの四角柱の4面にそれぞれ異なった姿態で背中合わせに祀られた4体の仏像だ。正面(東面)に遊行仏、北面に涅槃仏、西面に立仏、南面に座仏が背中合わせで祀られている。


正面の東向きの壁面には大きな遊行仏の姿が辛うじて見て取れる。


ラテライトのブロックで成形された後に漆喰で体裁が整えられているようだが、残念な事に体の大半は崩れ落ちてしまっている。


時計回りにということで南側に回ると、恐らく座仏だったと思われる膝っぽい残骸と台座が残っている。北側の涅槃仏に至っては背面の壁に痕跡が残るのみで姿形は全くもって確認できず。


唯一まともに残っているのは西側の立像くらいのもの。やたらと肩幅があって不格好というか不均等な体つきではあるが、それでも品のある表情で優美な立ち姿を見せてくれている。

見所はこれだけでこじんまりとした遺跡ではあるが、個人的にはカムペーンペットで3本の指に入る面白遺跡だと思う。

【2016年スコータイ・ピサヌローク旅行記】







Related posts(関連記事):

元軍人さんが管理運営するピサヌローク民俗資料博物館
鉄道駅から10分ほど南にペダルを漕いだだろうか、鉄道駅に掲示されていた観光マップ内で紹介されていた民俗資料博物館に到着した。なんでもピサヌローク出身の学者さんがタイの各地から集めた民芸品やらを展示した個人収蔵の民俗博物館らしい。公的な博物館なのか自称博物館なのか知らんが、他にやることも無いのでちょっくら見てきましたよ。 50バーツを支払い博物館の中へ。どっかの大学教授を務めるターウィー...
ワット・チャーンロム(スコータイ)
スコータイの寺院巡りの最後を〆るのは城壁東部に建つワット・チャーンローム。またかよ?と思われるかもしれんが、同じ名前の寺院をシーサッチャナーライとカムペーンペットでも見てきてるので、確かにワット・チャーンロームという名の寺院は三か所目ということになる。当時は各町に仏塔を像が支えるというスタイルの寺院が建てられていたのかな。 スコータイのワット・チャーンロームには14世紀後半に建立されたス...
摩訶不思議な仏教アート ワット・ローン・クン
チェンマイからチェンラーイへバスで向かう途中、チェンラーイ一の観光名所として名高いワット・ローン・クンの近くで降ろしてもらうことに。神聖な寺院のイメージとはかけ離れたポップなエッセンスとタイの伝統建築が融合された魔訶不思議な寺院として人気を集めるワット・ローン・クンだが、新進気鋭のアーティストであるチャルムチャイという人物が私財で建てた建造物なので、厳密にいうとワットではなく芸術作品や仏教をモチー...
名前負けしたゴールデントライアングル
オピウム博物館の見学を終え、他の旅行者に混じって観光地化されたゴールデントライアングルの中心部をぶらつくことに。まぁ観光地化されたといってもラオス・ミャンマー・タイの3国の国境が見渡せるビュースポット近くに巨大な金ぴかの大仏があり、単調なフレーズの音楽が延々と流されるだけの退屈な場所だ。皆、大仏やメコン川をバックにシャッターを押し、満足そうに帰っていく。ただ、それだけの場所のように見受けられ、観光...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。