チャンパの遺産が眠るチャム彫刻博物館

時は2世紀末~15世紀後半頃、今日のベトナム中部ではチャム族を中心とした民族の国家、チャンパ王国が一時代を築いたという事実は深緑の山々に囲まれたミーソンの圏谷に残された聖地跡に見て取れる。ただ、あれだけの大規模な遺跡の割に、ミーソン遺跡には出土品が殆ど展示されていなかったことに軽い失望を受けた。なんていうか、だだっ広い谷に廃墟に近い姿の遺構がデーンって残ってるだけというか、それはそれで感動的なんだけど、他の出土品はどこよ?みたいな。どうやら一部の一級出土品は発掘を主導したフランスの調査部隊がくすねていきましたよ、と。でも、残りのチャンパの芸術作品や石造彫刻はダナンの中心部、チャンフー通りとバクダン通りの交差点にあるチャム彫刻博物館に大量に展示されているらしい。というわけで寄ってきましたよ、チャム彫刻博物館。


ハン川に面したひと際目に付く黄色い建物。1915年にフランス人建築家によって建設された歴史ある建造物で、プルメリアなど様々な植物に囲まれた邸宅のような佇まい。中庭を囲むようにコの字型に展示館が配置されている。

ひだり みぎ
獅子の像。メインとなる神像の両脇に一対で置かれていたということで、日本で言うところの狛犬だな。

ひだり みぎ
受付ではチャムダンスが鑑賞できるコーナーがあり、有料のオーディオガイドが借りれたりもする。


ビーツのバッタもん。レンタル料はVND20,000。


ミーソン遺跡の俯瞰模型。実際の遺跡は深い森の中で全体像が見えないので、この立体模型は大いに役に立つ。 この博物館、どちらかといえば遺跡に行った後の復習じゃなく、行く前の予習の為に来るべき場所のようだ。


石膏で出来たA1遺跡の復元模型もあったりする。当時の高さは28mで、模型のスケールは1:40になっている。

他にもチャンパ王国跡から発掘された貴重な出土品所狭しと雑然に並べられている。おもしろい表情・形の彫刻なども多くあり、中々のもの。もうどれから見ていけばいいのやら。
ひだり みぎ
7~15世紀にかけて作られた考古学的にも貴重なチャム族の遺産だが、殆どの彫像は床や台に無造作無防備に置かれている。ぬるーい管理にびっくりしてしまうのと同時に感謝する。目の前で彫刻を観察できるんですから。

ここにおられましたか、チャンパ王国の神々は。ヒンズーの神々がこれでもか、恐れ入ったかと言わんばかりにズラリと並んでいる。
ひだり みぎ
ローケーシュヴァラ(左)と蛇神ナーガの頭(右)。それにしても、チャンパの神々の表情はなんて柔和で剽軽なことか。ミーソンの遺跡もあれはあれで迫力があって素晴らしい遺構だったが、やっぱり崩れた煉瓦の塊よりは出土物の方がチャム人の匂いが伝わってくる。

ひだり みぎ

ひだり みぎ
祭壇に刻まれた王宮内の生活の様子。インドラに仕える半神半獣の奏楽神団・ガンダルヴァかな。妖艶に舞う姿が美しい。

ひだり みぎ
軟らかい砂岩石から作り出す曲線美がチャム彫刻の特徴。国宝級なんじゃないかと思えるくらい保存状態の良い傑作が並んでいて、1時間や2時間じゃ見て回れないくらい。

ひだり みぎ
シバ神(左)と、鯱の起源とも考えられている海獣マカラ(右)。チャンパではヒンドゥー教が受容されていたため、ガネーシャ、シヴァ、ガルーダといったお馴染みの神々の石像も数多く展示されている。

ひだり みぎ
ヴィシュヌの妻であり幸運・富・繁栄の神様ラクシュミー(左)に11-12世紀に作られたと推定されているキングギドラのようなヴィシュヌ神(右)。

ひだり みぎ
シヴァ神の男性器であり、果てはシヴァ神の象徴とされているリンガ。子孫繁栄の意味も込められているので、妊娠を願う方はリンガを触って願いを込めるよう。決して卑猥な物なんかではなく、これも立派な文化財。


上に乗っている棒状の物が男性の象徴で、その下の土台のような物が女性の象徴・ヨニなんだ。 リンガとヨニの組み合わせは、ミーソン遺跡にも残されてたな。

ひだり みぎ
9世紀末から10世紀頃の砂岩製門衛像。四天王像を思い起こさせるような井出達の門衛が勝ち誇ったポーズで水牛を踏みつけている。


人の身体にゾウの頭、4つの手を持つガネーシャ神。シヴァ神とパールバティー神の間に生まれた子供とされていて、最初は頭も人だったのですが、シヴァの怒りを買ってしまったことから頭を切り落とされ、代わりにゾウの頭を付けられたんだとか。

ひだり みぎ

ひだり みぎ


右手に少し戻るように廻ると、少し作風の違う象と龍の彫刻が現れる。かつて、チャム族はアンコール王朝と戦争や和平を繰り返していた時代があり、チャムの出土品の作りからもアンコール朝の影響が伺える。

ひだり みぎ
土産コーナーもありますよ、と。

雑貨とかは少ないけど…

チャンパ王国の遺産に関連するこんな石像たちが売られている。現代の日本で女性社員にリンガの像なんて渡した日には完全にアウトだろう。子孫繁栄の象徴なんだけど。結局、値札が無くて一々交渉しないといけないのに石像なんかの相場が分からなかったので、ここでは何も買わず、と。ミニリンガに一個VND1,000,000はネタ用土産としてはちょっと高いだろう。交渉すれば値下げはできるんだろうけど。

部分部分が欠損しちゃってる出土物も多いけど、歴史や文化好きには見どころの多い博物館かと。せっかくミーソン遺跡まで行かれるのであれば、行く前でも行った後でもチャム彫刻博物館に寄られることをお勧めします。

【チャム彫刻博物館(Bao Tang Dieu Khac Cham)】
住所:8, 2 Thang 9 St., Hai Chau Dist., Da Nang
電話:(0511) 357 2414
営業時間:7:30~10:30 / 14:00~17:00



Booking.com

【2014年ホイアン・ダナン旅行記】






Related posts(関連記事):

歴史博物館【ホーチミン】 
土曜日の午後は時間が空いた為、ホーチミン市の博物館巡りに行ってきました。 先ずは歴史博物館。 以下は私が把握していた大雑把なベトナム史の流れ。 ・紀元前から1000年以上に渡り支那の支配下。 ⇒10世紀くらいに独立を回復!民族意識高まる。 ⇒独立後も1000年近く支那やらモンゴル軍の侵略活動に晒される。民族意識高まる。 ⇒フランス支配。民族意識高まる。 ⇒日本の統治下に。民族意識...
JL751 成田ーハノイ B787-8(SS8) スカイスイート787(Sky Suite 787) 搭乗記
この日はJL751便で成田からベトナムの首都・ハノイへ一っ飛び。機材は普段から中距離路線でお世話になっている787だけど、ハノイ路線は同じ787でも新型ビジネスクラスシートを積んだ新仕様機材「SKY SUITE 787(SS8)」の787で運航されている。 そう、JALは二種類の787-8を運行しているのである。 旧機材:JALシェルフラットネオのC42席+Y144席の計186席 新...
ラオチャイ村、タヴァン村の美しき棚田群
バック滝の見学を終え、サパ市内を経由してラオチャイ村・タヴァン村へと向かう。バック滝での軽い登山で大量に汗をかいたので、水分補給の為に途中でバーストリートにてビールの補給を行うことに。 高原避暑地とも言われるサパであるが、日中は想像以上にめちゃくちゃ暑い。『気温の年間平均が16~18度と非常に涼しく、冬は氷点下になることもあります。』なんて書いてたガイドブックもあるし、標高が標高だけに(...
ベトナムアートとベトナムカフェ
今日は土曜日。15:00に仕事が終了し、一旦ホテルに戻って着替えてからホーチミン市内の散歩に出かけました。常夏のホーチミンではあるが、市内は緑が多く日陰は快適なので、ウォーキングをしていて気持ちが良い。歩き疲れたらカフェにて一休憩、シントー(ベトナム版フルーツシェーク)やチェー(ベトナム版ぜんざい)でエナジー補給して街ウォッチングを兼ねた散歩を再開するというのが最近のベトナムでの休日の日課となっい...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。