三人のアユタヤ王が眠るワット・プラ・シー・サンペット

王宮跡の南にあるアユタヤ王朝の王宮守護寺院・ワット・プラ・シー・サンペットはアユタヤー朝中期の15世紀末に建立された。伝説によればこの地にはアユタヤ王朝の開祖・ラーマーティボーディー1世に(ウートン王)よって宮殿が建てられていたとされるが、15世紀後半のトライローカナートの時代に宮殿が現在の宮殿跡に移築し、この地は宮中儀式が執り行われる仏教施設となったという。謂わば元祖アユタヤ宮殿の跡地だ。さらに時代は下り1492年、ラーマーティボーディー2世により現存する3基の仏塔の中央と東側の2基が建立され、それぞれ父王であるトライローカナート王と兄王のボーロマラーチャーティラート3世の遺骨が祀られたことで王宮の守護寺院となる。この後、ラーマーティボーディー2世が崩御すると彼の遺骨を納める為の第三の仏塔が建てられ、仏塔の東側にはアユタヤの富を象徴するような高さ16メートル重さ171キロの純金に覆われた立仏像が建てられた。本堂と仏像は1767年のビルマ軍による第2次アユタヤ侵攻で破壊されたが、1957年に仏塔の修復が行われ、現在は3人の王が眠る白く風化したスリランカ様式の3基の仏塔と寺院遺跡が残っている。

WP_20131218_275

WP_20131218_258

WP_20131218_255

WP_20131218_262
3基の仏塔はセイロン(現スリランカ)風の釣り鐘型。大きな破壊を受けた他の仏塔遺跡と比べ、漆喰などが当時の状態のままに保存されているため、古都アユタヤの建築がそのまま見ることの出来る貴重な遺跡としてアユタヤ一の観光スポットになっている。

WP_20131218_267
恐らくこちらが本尊を祀った礼拝堂跡だろう。相当な規模の寺院だったことが遺跡からも見て取れるが、ビルマ軍の破壊活動もまた相当なものだったに違いない。基壇や壁、柱の一部を残すのみとなっている。

WP_20131218_264

WP_20131218_263

WP_20131218_272
1351年、ウートン王によってこの地に都を築いて以来、35代の王が417年間に渡って偉大なる歴史を築きあげてきたアユタヤ王朝。世界中の商人が集まる世界有数の貿易都市として栄華を誇ったアユタヤ…遺跡を歩いていると時の流れの儚さ、諸行無常を感じざるを得ない。

【営業時間】07:00-18:00
【入場料】50B(約150円)

Related posts(関連記事):

チェンラーイの街をぶらぶら→寺院いろいろ
さて、お次はチェンラーイ市内きっての観光名所であるワット・プラケオに向かう。チェンラーイはランナー王国の首都だった古都もあり、ランナー建築の仏教寺院や庭園が町の至る所に点在している風情あり歴史薫る古都なのだ。お寺ごときが町の見どころなんてどうなのよ?とも思うが、きっとそれだけ旅行者を引き付ける魅力溢れる寺院に違いない。メンラーイ王の像からは1Km近くありそうだが、今日は街歩き以外の目的が無いのでぶ...
ワットスタットと恐怖の殺人ブランコ
ワットポーからトゥクトゥクに乗って5分ちょっと走ったでしょうか。高~く雲を突くように天空に向かって聳え立つ、まるで鳥居のような建築物を発見。 ワットスタットの正門前の広場に建つこの赤い鳥居状の建築物はサオ・チン・チャーと呼ばれているそう。奇妙な形をしているが、これはヒンドゥー教のシバァ神に捧げる為に総チーク材で造られたもので、何とブランコ!高さ21メートルのブランコ!!子供の頃はスリルを...
インターコンチネンタル バンコク クラブルーム宿泊記/Intercontinental Bangkok
10年も前になるだろうか。学生時代にバンコクを訪れた際に、友人と待ち合わせをしたのがこのインターコンチネンタルだった。懐かしいなー。当時はホテルなんて雨風凌げる屋根さえありゃどこだって変わらんじゃんくらいの感覚で、お宿として最低限の機能を果たせる程度の安ーい旅人宿を寵愛していたが、今やすっかりラグジュアリーホテルの魅力に憑りつかれてしまった。人間、価値観・考え方なんてものの数年ですっかり変わってし...
魅惑のミャンマー タチレイ(タチレク)前篇
チェンマイ→チェンラーイ→チェンセーン→ゴールデントライアングルとバスで小刻みに北上を続け、遂にタイの最北部・最深部に位置するメーサイまでやってきた。町の最北部を東西に流れるサーイ川の向こう側はミャンマーのタチレイ(タチレク)だ。煩雑そうなビザ手続きが心理的障壁となって行く気すら起きなかったミャンマーだが、タチレクにはノービザで気軽に入ることができるとのことで、せっかくなんでミャンマーへ駆け足日帰...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。