さぁ続いては巨大な寝仏陀が横たわるワット・ロカヤスタ!!!と、今にもチャリを構成する全部品が壊れだしそうなおんぼろ自転車に跨り西を目指してペダルを漕いでいる道中、幾つかの無名寺院跡を発見した。いや、無名寺院というのは失礼に当たるかもしれない。無名ではなく、恐らく名前があるんだろうが、私が分からないだけだ。ただ、ガイドブックにもレンタサイクル屋で貰った地元の地図にも載っておらず、今でも名前が分からない。お分かりになられる方がいたらご教示頂ければ幸甚であります。
【謎の寺院跡その1】
規模的には凄く小さいので、地図に載せるまでもないだろうというのが地図作成者側の判断であろうが…。確かに造りは非常に小さく、畳5~6畳分程の廃墟に5体の銅像が置かれているだけだ。こちらの銅像は、他の寺院で見る無残に破壊されたものとは違い、完璧に姿かたちを保っているが、ビルマ軍の猛攻から逃れたのだろうか。でも建屋は原型を留めない程に破壊されているしなぁ。アユタヤ陥落後にこちらに据え置かれたのかもしれないが、名前が分からないので如何せん調べようがない。
中央に据え置かれた美しい座禅姿の仏像と、その前に立像と坐像がそれぞれ1対ずつ。タイの僧のように、それぞれが黄色い袈裟を着ている。
もの凄い切れ長な両の目で見られると、心の中を読み取られてしまいそうだ。
【謎の寺院跡その2】
もう一つ。こちらには仏塔1基に礼拝堂跡の姿が確認できる。普通こういった建物って中央の入り口がお偉い様用に大きくなっているものだが、こちらは中央の入り口が小さく左右の2つの入り口が大きいという造りになっている。
こちらも当時は壁に沿って多数の仏像が並置されていたようだが、メインの仏像以外は胴体すら残されておらず、足からふくらはぎにかけての部分だけが座禅を組んだままの姿で放置されていて、物悲しさが漂っています。
仏舎利前の銅像。数百年もの間、こうやって座禅を組んでアユタヤの歴史を眺め見てきたのでしょう。
歴史書に拠ると、世界遺産都市アユタヤには最盛期で400もの寺院があったらしい。そりゃあ地図には載っていないような中小寺院跡があったって不思議ではない。言い換えれば、地図にあるだけがアユタヤの全部じゃないってことでもある。噛めば噛むほど味が出るガムではないが、旅れば旅るほどアユタヤの良さが発見できるのだろう。こりゃあチャリ旅のしがいがあるってものだ。
Related posts(関連記事):
白と深紅に彩どられた三角屋根の面白い建物物を発見。観光マップを見ると、高さ12.45メートル(台座を含めると16.95m)、幅9.55メートルというタイ最大の青銅仏であるプラ・モンコン・ボピット仏を本尊とする現役の寺院となっている。変な名前がが、「モンコン」は「吉祥」、「ボピット」は「清浄」をそれぞれタイ語で意味し、吉祥で清浄なモンコン・ボピット仏が収められているので、プラ(寺)・モンコン・ボピッ...
映画「戦場にかける橋」 映画ファンならずとも一度はその名前を聞いたことがあるという不朽の名作クラシック映画である。 [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=83bmsluWHZc[/youtube] 名前は聞いたことがなくても、本作の代名詞とも呼べる主題歌「クワイ河マーチ」は耳にしたことがあるだろう。あの、「サル、ゴリラ、チンパンジー♪」でお馴染...
体にねっとりと絡みつく独特の熱気に、選手たちの肢体がリング上でぶつかり合う生々しい音に飛び散る汗、選手の攻防に呼応してあがる観客の歓声や叫び声と、戦いを囃し立てる謎の民族音楽の旋律。立ち技世界最強格闘技とも称されるタイ式キックボクシング・ムエタイの迫力を味わうには、やっぱりライブでの観戦が一番! バンコクのムエタイ会場といえば2大スタジアムと評されるラジャダムナンとルンピニー。 ●ルン...
スコータイでの宿はBaan Georges。「バーン・ジョージ」とはタイ語で「ジョージの家」くらいの意味。てっきりご主人のお名前がジョージなのかと思い、チェックイン時に「ミスタージョージ、今日から5日間、宜しくお願いします!」と元気よく挨拶したところ、「Hi! I'm Luke(やぁ。私はルークです)」とハニカミ笑顔で返事された。ジョージはここの飼い猫の名前らしい。 そんなルークの館こと...