ディズニーと廃墟遺跡のコラボによるアユタヤ世界遺産祭り

誰もが知ってる世界遺産の街、アユタヤ。バンコクから北に約65km、チャオプラヤー川とその支流と運河に囲まれた中洲を中心に広がる古都の遺跡群には、417年間に渡りアユタヤ王国が築いた歴史が眠っている。この遺跡を作ったのは1351年~1767年に存在したアユタヤ王朝。流れが穏やかでメナム川水上交通の要衝であるチャオプラヤー川の畔に位置し、地の利があるアユタヤに都を置いたこの王朝は、ナーラーイ王時代には現在のラオス、カンボジア、ミャンマーの一部を領有するほどまでの勢力を誇った。アンコール、スコータイ、ビルマ、セイロン…当時、数々の東南アジア文化を吸収し、アンコールを彷彿させる寺院や、ミャンマーのパガンを思わせる仏塔、タイ特有の僧院まで…東南アジアの文化を融合した国際都市が築き上げられた。しかし、1767年にはビルマ(ミャンマー)との戦争に敗れ、アユタヤ王朝は消滅し、栄華を極めたアユタヤ朝の繁栄ぶりを示したアユタヤ市内の建造物や石像は徹底的に破壊し尽くされた。殆どの寺院は廃寺となり、王宮も台座を残すのみとなった。

14世紀の東南アジア文化の集大成とも言えるアユタヤ。戦争で破壊され廃墟なりながらも、なぜだか胸を打つほどに美しく、今でも世界中の観光客を魅力する。1967年にはアユタヤ遺跡群がが正式にタイ芸術局により歴史公園に指定され、1991年には世界遺産にも登録された。そんな観光都市アユタヤであるが、実は毎年『アユタヤ世界遺産祭り』なるものを催しているのだ。陽の落ちたアユタヤ市内で眩くライトアップされて神秘的な光を放つ遺跡群…その中で様々なイベントが繰り広げられます。幻想的な遺跡群のライトアップや花火、ライト&サウンドショーなど、アユタヤが一大歴史パークと化すらしいのだ。
Ayuttaya
タイ観光庁のページを見てみると、何だかディズニーランドエレクトロパレードと廃墟寺院のコラボレートみたいで物凄い!こんだけインパクトがあって集客力のありそうなイベントなのに、ネットで見ても余り情報が見つからないというのは一体どういう事なのか…タイ観光庁、もっと世界に向けてアピールしていけよ!

因みにタイ国政府観光庁のオフィシャルページに拠ると、2013年度のスケジュールは下記の通りらしい。デモの影響が心配されたが、無事に開催されるとのこと。
■ 開催期間:12月13日(金)~22日(日)
▼ ライト&サウンドショー
-12/13、16~19:19:30-20:30
-12/14・15、12/20~22:19:00-20:00, 20:30-21:30 (各日2回開催)

▼ 各種アクティビティー
-12/13 18:30 フォークミュージカルショー
-12/14 18:30 フォークソングコンテスト(小学生部門)
-12/15 18:30 フォークソングコンテスト(中学生部門)
-12/16 18:30 フォークソングコンテスト(高校生以上部門)
-12/17 18:30 フォークソングコンテスト(一般部門)
-12/18 18:30 フォークソングコンテスト(社会人部門)
-12/19 18:30 フォークソングコンテスト決勝戦(小~高校生/一般部門)
-12/20 18:30 フォークソングコンテスト決勝戦(社会人部門)
-12/21 18:30 “The 3rd Kaoma, Wisdom of the Thai Cloth”ショー
-12/22 18:30 タイ伝統フォークソングショー
-22:00 チャリティー抽選会
徹底したフォークソング推しwww

■ 開催場所:“アユタヤ歴史公園内ワット・マハタート
■ 料金:200バーツ、500バーツ(VIP)
■ 問合せ先
-Office of Ayutthaya Provincial Administration Tel : 035-336-563, 035-335-244
-Tourism Authority of Thailand, Ayutthaya Office Tel : 035-246-076
-The Thai Ticket Major Tel : 02-262-3456

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=VZdYGkD3QFQ[/youtube]

知名度は薄いアユタヤ世界遺産祭り、12月14日(土)に行ってきましたので、追々情報更新をさせて頂きます。夜のライトショーを見てからバンコクに戻りたかったのですが、ショーの終了時刻である21:30にはバンコク行きのバスも鉄道も運行していないと言われたので、せっかく行ってきたのですがショーの鑑賞は断念しました。まぁ一通りの遺跡は見学できたし、フォークソングコンテストのリハーサル(!?)も見れたし良しとするか。

ひだり みぎ

WP_20131218_288

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=cewAqtJjRjU&feature=youtu.be[/youtube]
本番さながらに熱唱する歌手とダンサーたち。

WP_20131218_294
敷地内には各種タイ料理の出店が並ぶみたいです。

WP_20131218_299
御座にテーブルの簡易食堂。辛~いタレの入ったボトルが置かれているのが何となくタイらしくて微笑ましい。

WP_20131218_301
出番待ちの白象。夜のライトショーでは大役を任せられているからか、どこかナーバスそう。やっぱり夜のショーも鑑賞したかったなー。

Related posts(関連記事):

カムペーン・ペット遺跡公園
カムペーン・ペットはスコータイ王朝の直轄区域として栄えた古都で、対ビルマ戦線用に築かれた長さ南北2キロ超×東西の横幅北側220m-540mという細長い歪な形をした城壁と濠とに囲まれた堅牢な城塞があることから、後世になりカムペーンペット(タイ語で「金剛の城壁」)の名が起きた。現在ではスコータイ王朝関連の遺跡が世界遺産として保護されていることもあり、当時の面影を堅固な要塞の壁と城壁の北にある遺跡公園に...
名前負けしたゴールデントライアングル
オピウム博物館の見学を終え、他の旅行者に混じって観光地化されたゴールデントライアングルの中心部をぶらつくことに。まぁ観光地化されたといってもラオス・ミャンマー・タイの3国の国境が見渡せるビュースポット近くに巨大な金ぴかの大仏があり、単調なフレーズの音楽が延々と流されるだけの退屈な場所だ。皆、大仏やメコン川をバックにシャッターを押し、満足そうに帰っていく。ただ、それだけの場所のように見受けられ、観光...
これぞ自然美!タムクラセー橋(アルヒル桟橋)
カンチャナブリー駅を経て、クウェー川鉄橋とチョンカイの切り通しと言う名所2つを過ぎた後は、泰麺鉄道最大のハイライトとの誉れ高きアルヒル桟橋へと向かう。バンコクから乗った257号をタムクラセー駅で降り、プラサート・ムアン・シン歴史公園などを回った後に、258号として終点のナムトク駅から折り返してくる列車でカンチャナブリー方面へと戻る計画だ。最大見どころの一つチョンカイの切り通しはオランダからきたマダ...
熱気渦巻くチェンマイのナイトマーケット
宿泊先ホテルの足下を南北に伸びるチャンクラン通り。昼間は比較的静かで地味な通りだが、夕方6時くらいになると本性を現しだし、1本道の両側にびっしりと並んだ熱気渦巻く露店街の周りは夜な夜な観光客で溢れかえる。地元のアーティストの手工芸品や山岳民族による色鮮やかなテキスタイル、木彫品、銀製品、漆器、セラドン焼きや絹、衣料品など雑多な露店に、各国料理やBQグルメ屋台、屋台風簡易バーなどなど…タイ政府観光庁...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。