3月1日金曜日、20:00前にホテルチェックインを済ませ、広州の目抜き通り・北京路にも匹敵する賑わいを見せると言われる上下九歩行街へ繰り出した。買いたい物は…特に無し。今週は月~金でオフィスに缶詰め状態、不良対応につきっきりだったので、ちょいと賑やかな所に出て憂さ晴らしがしたいだけである。
地図を片手に、広州解放記念像から西に延びる一徳路を西へ進み、人民高架路で方角を変え、一路北へ。後は高架に沿って歩けば上下九歩行街の東側の出発点である上九路に突き当る。
計画通りに高架路を北に折れ、上九路を目指して歩いていると、何やら右手に賑やかな小路を発見。
通りの入口に構えられた古風な門にはアーティスティックな筆文字で『状元坊』と書かれている。
門をくぐった先の小道は幅5m程度と狭く、道の両側に建つ建物の1階部分に小さな衣服店舗群が犇めいている。全長も300m程度と非常に短い通りなのだが、若者を中心に賑わっている。
小通りに面した建物にはこのような玄関口があり、ジャングルの様にうねうねと細道が入り組む内部に小店舗がびっしりと詰まっている。間口は狭いが奥が深いスタイルの状元坊、何と700年以上前の宋代から嶺南地区特有の民芸品商店街として栄え、明清代には舞台衣服や羽毛団扇、三角線香などの専門商店として発展した歴史のある通りだそうだ。
建物の中に入ると、外からは想像もつかない程に奥行きがあり、主に若者向け衣類を扱う小店舗がひしめいている。良い色のジーンズがあったので試着依頼をしたところ、何と試着は布切れ一枚のみで仕切られた“超簡易試着ルーム”で行うことになったのだが、布が小さい為に隠しきれていないので、通行人と目があったりしてしまう。女性が着替える際もこんなにオープンな環境での試着を強要されるのかは定かでない。
一通り状元坊を冷やかした後、本日の最終目的地である上下九歩行街へと向かう。状元坊からは北に約200メートル、人民高架路を北上して10分も立たずに上九路の標識を発見。
この上九路は西に進むにつれて下九路、大十甫路と名前を変えていく。この東西に真っ直ぐ伸びる通りが有名な『上下九歩行街』と呼ばれる区域で、其の中心地が歩行者天国となっている。
石畳の道は行きかう人達で覆い尽くされている。通り全体に熱気が渦巻いていて、手をパンパン叩き大声を出す客引きや、店舗から流れ出る大音量の中華ポップ音楽が賑やかさを更に引き立たせる。一週間たまった憂さを晴らすには十分な活気だ。
道の両側には大規模なセールを展開する衣料品量販店や食べ歩き用の飲食店などが軒を並べて活況を呈している。バキュームカー並みの強烈な異臭が原因か、唯一『臭豆腐屋』だけには客が集まっていないようだ。臭豆腐とは発酵させた豆腐を油で揚げた料理なのだが、熱した油で臭気が発散されることで異臭が遠方にまで行き渡る。公害そのものである。
こちらはネオンが眩しい中心広場。
中心広場から以西に行くと、騎楼と呼ばれる嶺南伝統の建築様式の建物が道の両側に広がり、古き良き広州の雰囲気を味わうことができる。
嶺南建築は2階部分が通りにせり出していて、雨や夏の強い日差しが避けられる構造になっている。この“騎楼通り”には1936年創業の老舗レストラン『広州酒家』、魯迅も愛した飲茶の名門店『陶陶居』や広東菓子の名店兼食事処の『蓮香楼』なども出店している。
飯は済ませてしまっていたのでレストランは敬遠したが、折角なので百年の歴史を持つという菓子屋の蓮香楼で土産物を調達することに。
店内の様子が描かれたパッケージが高級感を漂わすアーモンドクッキーと、パイナップルケーキ、マンゴーケーキ、エッグロール等を両手に持ちきれない程購入。これ以上の散歩はできないと判断し、両手一杯に買い物袋を抱えてホテルに戻ることにした。
Related posts(関連記事):
農科奇観から戻る途中、888街駅や名街花園駅で途中下車するも、特筆すべきものがなかったので、香州総駅まで戻ってきました。香州総駅には中山市を始め中国主要都市までの長距離バスが出ている珠海香州バスターミナル駅があり、そこそこの賑いを見せています。 珠海香州バスターミナル駅。 中国全土に張り巡らされたバス交通網に電光時刻表。こういうのを見ると旅への意欲が駆り立たされます。 ...
この週末も広州に滞在することになっていたので、どうせならさくっと近隣諸国への週末旅行に出かけてみよう…ということで中国南方航空のサイトで運賃検索をかけてみると、この週末はバンコクが安かった。ということで即決即断でポチッと発券。ちょっと行き当たりばったりすぎる感があるが、お値段重視でバンコクまで飛んでみることに。 CZ363 広州⇒バンコク この土曜日に広州からバンコクに飛ぶ飛行機は合計15本。...
先週末は二泊三日の広州観光旅行である。宿泊先は限られた時間内で最大限の観光ができるよう、利便性を重視して広州中心地を流れる珠江の畔、地下鉄・海珠広場駅から程近い東アジアホテルを選択。アゴダに載っていたミスリーディングな写真の百倍は古めかしい老舗ホテルだった。 老舗も老舗、何と創業は1914年に遡る。当時は広州市最大のホテルとして広州内外の注目を集めたらしく、ホテル一帯が“オールド広州”...
カシュガル老城を西に突き抜けたところで、前方にモスクの尖塔が見えてくるや大きな広場に突き当った。カシュガル旧市街地のど真ん中にあり、新彊最大規模のモスク・エイティガール寺院が建つエイティガール広場である。 カシュガル最大の観光的見所とも評されるエイティガール寺院。イランからの宣教師により15世紀に建造されたという歴史ある寺院で、規模も総敷地面積16,800㎡と新疆最大級。20,000人もの収...