普段からワイワイガヤガヤ賑やかな中国ですが、春節(旧正月)ともなると、正月商戦を戦う出店・催し物やら、赤を基調としたド派手な装飾物やらが街頭を派手やかに彩どり、街は更に活況を呈します。
観衆が凝視でる先には胡散臭い風貌のオッサンが、言葉巧みに賭け事の挑戦者を募っている。この青空賭博、果たして公安の許可とってやっているのだろうか。Win or Lose。勝つか負けるか100元の大勝負で、余りに怪しい為に群衆は皆尻込み。『度胸ねえなぁ!!』どんどんとヒートアップして挑発的になる香具師に向けられる冷めた周囲の目。結局、挑戦者は現れず、彼の周りにいた観衆も一人また一人と離れて行きました。
トランプ香具師のお隣にはクサガメ(?)を使った商売人が威勢の良い広東語で集客し、カメを踏んづけたり、ロープで持ち上げてから落とすといったことをしている。甲羅の強度試験か何かだろうか、ただ単純にエンターテイメントの為だろうか。動物虐待もいいところ、正月早々に胸が痛くなる。
中山西路、富華酒店地区では匠の技を活かした細工師の姿が多くみられる。商魂逞しいと言うかサバイバル術に長けているというか、何でも飯のタネにしてしまう当地の商人達のアイディアと技能にはただただ感服する。
数ある露店でも一番の人気は『米上刻字』。読んで字の如く、米の上に文字を書く超精密米粒アートである。
小さな小さな米粒の上に依頼された文字を書き、最後にカラフルなミニガラスの中に入れて完成。てっきり『愛』とか『美』とか一文字程度しか書けないだろうとオッサンの技術を軽んじていたが、彼の指先の魔術にかかれば米粒一つに何と8文字まで書くことができるのだ!!
恋愛や健康関連の文字が人気のよう。私は世界平和祈願の為、ここは一つ名匠に健筆を振ってもらった。肉眼でも僅かに確認できる緑のガラスケースの中の米にある『世界和平』の文字。超精密な絶技、何と一つ15元という破格のお値段。
木の彫り物専門の出店も出ています。
飛騨工ばりの精巧な技術。こちらも驚きのプライスで10元~、日本であったら木材代すらもペイできないような値段だ。
こちらの竹細工匠人は子供に人気。ユーモア溢れる口調で心を掌握された子供は親に購入をねだり、親は職人と値段交渉。すると、にこやかだったユーモアおじさんの目は急にタフなネゴシエーターの目に。ベタ一文負けない姿勢を貫いています。この豹変ぶりにドン引きだが、おじさんも生きる為に必死なのだろう。ちなみに、親御さんの値段交渉は15元⇒13元の2元引き。2元(≒26円)を値切る方も値切る方だが断る方も断る方だ。子供の前での値段交渉は卑しい行為にも感じられるが、中国では交渉事は生きていく上の必要手段。これも教育の一環か。
先程の子供に同情しつつも中山西路を先に進むと、今度は書道練習用の特殊シートと筆が売られている。これさえあれば墨汁も硯も不必要、水さえあればお手軽に書道の練習に励むことができるというアイディア商品。我が達筆ぶりを中山市の中国人に知らしめてやろうと得意満面に筆を取ると、執拗な営業トークに遭ってしまったので、名前だけ書き残して早々に歩き去る。
書道道場の前では署名設計師が暇そうにしている。価格は1元からと、これ以上無い超格安オファーが出ているが、周りでは閑古鳥が鳴いている。
続いて野菜を散らかす初老男性。訛りのある北京語で客の注目を集めながら、大根とニンジンなど根菜類用のピーラーを実演販売。既に実演しまくりで、お隣には大量の剥きカスが。残りの手玉は大根2本に人参3本。頑張れおじいさん!
これは教育プロジェクトだろうか。1~600迄の数字を順番に右のマス目に書き写すことができれば人形が贈呈される。加筆無し、修正無し!難易度=0、メンドクササ=100。
こちらでは五星紅旗を掲げた携帯スクリーン屋が公安のガサ入れにあって強制撤去させられている。ルーキー商人か?事前に袖の下を通しておかねば駄目でしょう。
こんな感じのお祭りムードは夜まで続きます。
皆さん派手~な赤提灯が垂れ下がる広場に大集合。音楽に合わせて舞踊を披露する団体あり、羽根つきする団体ありと、とにかく装飾過多で明るく賑やか。
こちらでは球投げやルーレットなどの催し物を楽しんでいます。和気藹々と皆さん楽しそう。
中国で迎える初の旧正月。日常的にサプライズを提供してくれる中国にあっても普段は見られないような光景が街に溢れ、通りや広場を冷やかすだけでも十分に楽しむことができました。中国の驚きも楽しめるようになってきたので、何だかんだで中国に慣れてきたのかもしれないな。
Related posts(関連記事):
本日は終日オフだったので、広東省江門市・開平市にブラリ日帰り旅行に出かけてきた。 今朝、今回の小旅行を思いついて、出発前に簡単に江門市に関して簡単な事前調査を行った。ちなみに江門市は「えもん」ではなく「こうもん」と読むらしい。そこは「えもん」で行こうよーーー。 ●基本情報 ・広州市の南南西約65km。 ・総人口414万人の中級都市。面積が違うが、日本の市町村で最大の人口を誇...
この日は孫文所縁の町・中山の市街地ど真ん中に建つシェラトン中山へ。中山って中国の都市にしては妙な名前だけど、香山(現中山)出身の孫文の号が中山だったことに肖り中山に改名されたんだと。今でも中山は中国に於いて偉人の名前を取った唯一の都市らしく、そんな訳で中山に足を運ぶ度に稀代の革命家・孫文の顔が頭に浮かんできてしまうのである。 学生時代、阿片戦争⇒孫文出現あたりの世界史授業は胸アツで聞いてた覚...
二〇三高地の麓まで戻ってきたが、ここからは路線バスも無く次の目的地である水師営会見所までの足が無いので、麓にある旅行会社で白タクを手配してもらうことに。最初の言い値は100元だったが、長い中国生活の癖が出て値切ると、結局50元で行ってくれることになった。 二〇三高地を下って車で20分ほど走ると埃っぽい町中に入る。 煉瓦造りの小さな商店や工房、集合住宅などが建ち並び、...
美味しいけれど、意外と切るのが面倒なパイナップル。あの硬くて痛い皮を削ぎ落すだけでもひと苦労だ。でも、ここ中国ではそんな面倒が全くの無用。パイナップル職人が街角やスーパーのパイナップル販売コーナーに待機しているので、夏と言わず冬と言わず、いつでも『Ready to eat(後は食べるだけ)』の姿でパイナップルを買う事ができる。 神湾パイナップル個人商店で売られていたり… 改造リ...